はじめに
Raspberry PiってSDカードがあればいくつでもシステムが作れるので便利ですよね。
ボクもなにか試したいことがあると新しいSDカードを用意してRaspbianOSのイメージを焼いて…
という感じで始めちゃうのですが、最初にやるべきことがいくつかあるのでそれらの初期セットアップをまとめてみました。
自分の環境や好みのスタイルに合わせてあるセットアップ手順なので、そのままお使いいただけないと思いますがなにか参考になれば。
初期セットアップ手順
デフォルトユーザーのパスワード変更
pi ユーザーのパスワードを変更する
$ passwd pi
HDMI出力画面の文字を大きくする
HDMIディスプレイ設定がデフォルトではフォントが小さいので
/boot/config.txtの以下の値を書き換えて再起動
# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
hdmi_force_hotplug=1
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
hdmi_group=1
hdmi_mode=4
キーボードレイアウトの変更
普段は英語配列のキーボードを使ってますが、Raspberry Piには日本語配列のコンパクトキーボードを使うので日本語配列に変更してます。
raspi-config
で設定
% sudo raspi-config
- "4 Localisation Options" を選択
- "I3 Change Keyboard Layout" を選択
- Generic 105-Key (Intl) PC はそのまま選択
- Keyboard layout は otherを選択
- Japanese を選択
あとはデフォルトで
sshdの有効化
raspi-config
で設定
- "5 Interfacing Options" を選択
- "P2 SSH" を選択
- enableにするか聞いてくるのでYesを選択
rootのパスワード設定
sudoで作業するのは性に合わないので普通にsuできるようにしてます。
$ sudo su
# passwd
ネットワーク設定
hostname 変更
# vi /etc/hostname
# vi /etc/hosts
無線LANの国変更
raspi-config
で設定
- "4 Localisation Options" を選択
- I4 Change Wi-fi Country を選択
- JP Japane を選択
変更すると勝手に再起動する
無線LANの認証設定
これもraspi-config
で設定
- "2.Network Options" を選択
- N2 Wi-Fi を選択
- SSIDとパスフレーズを入力
IPアドレスの固定化
/etc/dhcpcd.conf
を以下のように修正
interface wlan0
static ip_address=192.168.xx.xx/24
static routers=192.168.xx.xx
static domain_name_servers=192.168.xx.xx 192.168.xx.xx
static domain_search=d-line.net
再起動
最新化
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get dist-upgrade
IPv6 の無効化
うちの環境ではIPv6があるといろいろ困るので無効化してます。
以下を/etc/sysctl.conf に追加
# Disable IPv6 network
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
反映
# sysctl -p
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
その他使いやすいように
- 自分のユーザー追加
- tcsh導入
- ログインプロファイルを他のマシンから取ってくる等