理由
「集中できる開発スタイルを目指して」で、書いたのですが、仕様書をmarkdownでコミットするようになって、リアルタイムで表示を確認したいと思ったため、使い始めました。
良い所
何も入れずに、デフォルトでマークダウンがプレビュー出来ます。
カスタマイズしなくて良いのは、本当に良いですね^^
レスポンスも遅いと言われている割に、個人的には余裕で許容範囲だと思います。
悪いところ
フォントの設定をしても、プレビューに反映されません。そちらは別途設定する必要がありました。
AtomでカッコよくMarkdown PreviewするためのCSS
小ネタ
Ctrl + Shift + Mで、今開いているファイルのマークダウンプレビュー出来ます。
まとめ
Markdownのためだけに、Atomを使うのはありだと思います。
エディタ戦争とかありますが、全部1個で担うのではなく、要所要所で
最適なものを使っていけば良いのでは無いかと思います。
ちなみに、エディタですが、
- サクラエディタ(ファイルの文字コード確認&とりあえず中身見るとき)
- SublimeText3(ソースコード開くときなど)
- Atom Editor(Markdown編集)
- Vim(サーバでの修正や、git操作中にちょっと修正したい時)
- Netbeans(PHPとNode.js開発で使ってます)
を使ってます。それぞれ役割が違いますが、使っていて良い感じです^^
使いすぎやないかい!!とか、ツッコミたくなりますかね?^^