はじめに
- 無料のGeminiCLIをつかってみたことがある
- 簡単なDjangoのWEBアプリを作ってみて3時間くらいでできた
- すごいなとおもった
- Claudecodeは使ったことがない
- このメモはobsidianでターミナルを開いてGeminiCLIで書いてます
Kiroとは?
- AWSが開発したAI搭載の統合開発環境(IDE)
- 特に、自然言語で要望を伝えるだけでAIが要件定義や設計、タスクリストを自動生成する「仕様駆動開発」が強力
- 上記はGeminiCLIに書いてもらいました(まあ合ってる??)
インストール
- 今はとっても人気でWaitlistになっている
- 過渡的な方法として、友達にファイルをもらうか、homebrewからダウンロードすることもできるらしい(自己責任で)
- 友達がいないひとは、AI開発のDiscordグループが乱立してるから、どっかに入ろう
使ってみた感想
(1)フェーズ1として要件定義の作成が入る
(2)タスクを1つずつ実行していく
- GeminiCLIのときは、プロセス眺めていて、approveを押しまくる感じだった
- 一方で、kiroの場合は、タスクのプロセスを眺めているという時間が想定されていなそう。その間、ZOOM会議をしたりとか別のことができる
- ただ、タスクの途中で、approveせずに放置されちゃうことも多かった
- そういう場合は「全部のタスクをやってください」というと良いみたいだ
これからのkiroとの付き合い方
- いまのところGeminiCLIの方が軽快で自分の好みかも
- ある程度GeminiCLIで作って、kiroで硬く設計するという二刀流が可能なのかは検証しないといけない
- Kiroに向いてるアプリ、GeminiCLIに向いてるアプリはありそうだな
参考にした記事
- Obsidian × Gemini CLIを用いたAIエージェント時代の情報管理術
- Obsidian x Gemini CLIで最強執筆環境を作ろう
- 【AWS発のAIエディタ🔥】Kiro 完全チートシート - 公式Doc全網羅!🚀
- Kiroについて調べてみた
- 【決定版】AWS発 Agentic AI IDE Kiro 徹底解説 & 導入完全ガイド
- Qiita Kiroタグ
- Kiro はシステム開発を変えるのか?
おわりに
この記事が役に立ったら、ぜひLIKEとストックをお願いします!
XやYouTube、Discordもやっていますので、よろしければフォローをお願いします。
#kiro #AI #やってみた #GeminiCLI #初心者