3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

kiroをはじめて使ってみた

Last updated at Posted at 2025-07-21

はじめに

  • 無料のGeminiCLIをつかってみたことがある
  • 簡単なDjangoのWEBアプリを作ってみて3時間くらいでできた
  • すごいなとおもった
  • Claudecodeは使ったことがない
  • このメモはobsidianでターミナルを開いてGeminiCLIで書いてます

Kiroとは?

  • AWSが開発したAI搭載の統合開発環境(IDE)
  • 特に、自然言語で要望を伝えるだけでAIが要件定義や設計、タスクリストを自動生成する「仕様駆動開発」が強力
  • 上記はGeminiCLIに書いてもらいました(まあ合ってる??)

インストール

  • 今はとっても人気でWaitlistになっている
  • 過渡的な方法として、友達にファイルをもらうか、homebrewからダウンロードすることもできるらしい(自己責任で)
  • 友達がいないひとは、AI開発のDiscordグループが乱立してるから、どっかに入ろう

image.png

使ってみた感想

(1)フェーズ1として要件定義の作成が入る

  • GeminiCLIとちがうところ
  • なんかWEBアプリを作ってというと、要件定義のmdファイルから作り込みます
    image.png

(2)タスクを1つずつ実行していく

  • GeminiCLIのときは、プロセス眺めていて、approveを押しまくる感じだった
  • 一方で、kiroの場合は、タスクのプロセスを眺めているという時間が想定されていなそう。その間、ZOOM会議をしたりとか別のことができる
  • ただ、タスクの途中で、approveせずに放置されちゃうことも多かった
  • そういう場合は「全部のタスクをやってください」というと良いみたいだ
    image.png

これからのkiroとの付き合い方

  • いまのところGeminiCLIの方が軽快で自分の好みかも
  • ある程度GeminiCLIで作って、kiroで硬く設計するという二刀流が可能なのかは検証しないといけない
  • Kiroに向いてるアプリ、GeminiCLIに向いてるアプリはありそうだな

参考にした記事

おわりに

この記事が役に立ったら、ぜひLIKEとストックをお願いします!

XやYouTube、Discordもやっていますので、よろしければフォローをお願いします。

#kiro #AI #やってみた #GeminiCLI #初心者

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?