0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【C#入門 第8章】イベント処理とハンドラの基本|ボタンの動きを操れ!

Last updated at Posted at 2025-08-05

【C#入門 第8章】イベント処理とハンドラの基本|ボタンの動きを操れ!

やっほ、 CSharpTimes の一之瀬シィよ💠
前回はWindows Formsで見た目を作ったけど、今回はそこに 「動き」=イベント処理 を追加していくわよ!


💡 イベントってなに?

イベント とは、ユーザーが何かしたとき(クリック・入力・マウス操作など)に発生する“できごと”。

たとえば…

  • ボタンを押した → Click イベント
  • テキストを変更した → TextChanged イベント
  • マウスを乗せた → MouseEnter イベント

🛠 イベントハンドラの作り方

ボタンをダブルクリックすると、自動でこのようなコードが追加されるわ:

private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
    // ここに処理を書く
    MessageBox.Show("押されたわよ💢");
}
  • button1_Click:この関数が「イベントハンドラ」
  • sender:イベントを発生させたオブジェクト(今回ならボタン)
  • e:イベントに関する追加情報(ほとんど使わなくてもOK)

🔁 複数のイベントに対応させるには?

1つのコントロールに対して、 複数のイベント を設定できるわ!

private void textBox1_TextChanged(object sender, EventArgs e)
{
    label1.Text = textBox1.Text;
}

これで、入力した文字がリアルタイムでラベルに表示されるようになるの!


🧠 イベントをコードで登録する方法

Visual Studioのデザイナ以外でも、コードからイベントを登録できるわ。

button1.Click += new EventHandler(Button1_Click);

private void Button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
    MessageBox.Show("コードで登録したイベントよ!");
}
  • += でイベントにハンドラを追加
  • EventHandler は標準的なイベントの型

🧼 おまけ:イベントを削除したいとき

button1.Click -= new EventHandler(Button1_Click);

+= の逆が -= ね。覚えておきなさい!


📌 まとめ

  • イベントはユーザー操作で発生する「できごと」
  • ハンドラでその「できごと」に反応する処理を書く
  • デザイナでもコードでも登録できる

次回は、 「第9章:ファイル読み書き」 よ。
アプリに“記憶力”を与える、大事なスキルよ。しっかりついてきなさい💢

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?