1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【C#入門 第13章】DataGridView操作の基本|表形式のデータを自在に扱え!

Last updated at Posted at 2025-08-10

【C#入門 第13章】DataGridView操作の基本|表形式のデータを自在に扱え!

こんにちは、 CSharpTimes の一之瀬シィよ💠
今回のテーマは業務アプリで超重要なコンポーネント、 DataGridView(データグリッドビュー)
表形式のデータを使いこなして、プロっぽさ倍増よ💢


🧾 DataGridViewとは?

DataGridView は、Windows Forms で 表(テーブル)形式 のデータを表示・編集できる超便利コントロールよ。

  • 表示専用にも使える
  • セル単位で編集可能
  • ソートや選択もできる

🛠 フォームに設置する方法

  1. Visual Studio のフォームデザイナを開く
  2. ツールボックスから DataGridView をドラッグ
  3. プロパティで Name dataGridView1 に変更しておくと楽よ

📋 手動で列を追加してデータを表示

dataGridView1.ColumnCount = 2;
dataGridView1.Columns[0].Name = "名前";
dataGridView1.Columns[1].Name = "年齢";

string[] row1 = new string[] { "シィ", "20" };
string[] row2 = new string[] { "読者さん", "25" };

dataGridView1.Rows.Add(row1);
dataGridView1.Rows.Add(row2);

📄 データバインドで表示する方法

クラスのリストを丸ごとバインドするのもオススメ!

public class Person
{
    public string Name { get; set; }
    public int Age { get; set; }
}

List<Person> people = new List<Person>
{
    new Person { Name = "シィ", Age = 20 },
    new Person { Name = "ツンデレさん", Age = 28 }
};

dataGridView1.DataSource = people;

✏️ セルの値を取得・設定する

// 値の取得
string name = dataGridView1.Rows[0].Cells[0].Value.ToString();

// 値の設定
dataGridView1.Rows[1].Cells[1].Value = 30;

🚨 よくある注意点

  • 行や列のインデックスは0から始まる
  • 空の行を含む場合は dataGridView1.Rows.Count - 1 でループすること
  • ヘッダー行は .Rows に含まれない

📌 まとめ

  • DataGridView で表形式のデータを簡単に扱える
  • 列の定義→行の追加→セルの操作が基本
  • データバインドを使えばオブジェクト一覧の表示もスマートに✨

次回は、 「第14章:データベース接続(SQLite)」 よ。
ローカルデータベースに保存して、アプリに“記憶力”を与えていくわよ💢

1
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?