概要
- 去年はRuby on Railsを使って開発をしていたが、最近Pythonを使う機会が増えてきたので、今年はPythonの軽量WebフレームワークFlaskを使ってWebサービスを開発する流れをまとめた。
- 作ったサービスをHerokuで運用するところまでやった。
前提
- Pythonの基本的な使い方を理解している人
- Webサービスを作ったことがある人
作るもの
シンプルなメモ。本文はMarkdown記法に対応させる。
使うもの
- Pyenv
- プロジェクト毎にPythonのバージョンを切り替えるために使用。インストール方法、設定方法は省略。
- Python 3.6.3
- 今回は、2系を使う必要性がないため、最新版の3.6.3を使用。Pyenvでインストール。
- Virtualenv
- プロジェクト単位でパッケージ群などを含むPython環境を切り替えるために使用。
- Flask
- Python用の軽量Webフレームワーク。
- Jinja2 / Hamlish Jinja
- Flask用のHTMLテンプレートエンジンJinja2でもHAML的な構文を使えるようにするために使用。
- SQLite / PostgreSQL
- 最初の動作確認にはSQLiteを使用。その後、Herokuで運用するにあたってPostgreSQLに切り替える。
- Heroku
- 運用はHerokuで。
- アカウント登録とCLIのインストールが必要。
プロジェクトの作成
mkdir flasknote
cd flasknote
git init
Flaskには特にプロジェクト作成用のコマンドなどは用意されていないので、新しく空のディレクトリ一つ用意して、その中で作業をして行く。なお、以降gitのファイル管理のコマンドについては省略。
開発用Virtualenv環境を作る
Pyenvで作成した環境に直接パッケージをインストールしていくと、複数のプロジェクトを走らせる際に問題が起きたりするので、Virtualenvを使って環境を切り分けて開発を進めていく。新しくVirtualenv環境を作成する。
virtualenv venv
Virtualenv環境は通常git上で管理する必要はないので、.gitignore
に登録しておく。
以降、開発の際は作成したVirtualenv環境をアクティベートした上で、サーバーの起動やパッケージのインストールなどを行っていく。
source venv/bin/activate
Flaskアプリの作成
まず、DBを使わないシンプルなHello Worldアプリを作ってHerokuにデプロイする。
Flaskのインストール
pip install flask
Flaskのインストールはpip
コマンド一発。
Hello World
/
にアクセスされたらHello, World!
を表示するシンプルなプログラムを作る。
app.py
from flask import Flask
app = Flask(__name__)
@app.route('/')
def hello_world():
return 'Hello, World!'
デコレーター@app.route()
を使って、パス(/
)がリクエストされた時に呼ばれる関数を紐づける。今回の設定では、(/
)が呼ばれた時にhello_world()
関数の返り値が画面に表示されるようになる。
Flaskサーバーの起動
flask run
コマンドで、サーバーを起動する。FLASK_APP
で、Flaskアプリの実装を行ったファイルを指定する。
FLASK_APP=app.py FLASK_DEBUG=1 flask run
デバッグ用にFLASK_DEBUG=1
を指定する。これを指定しないと、コードを変更しても実行コードに反映されないので不便。このオプションは本番環境では使用してはいけない。
サーバーが起動したらhttp://localhost:5000/
を開く。
HTMLテンプレートを使う
Flask
では、HTMLテンプレートエンジンJinja2
が利用できる。関数の返り値でテキストを直接返す代わりに、render_template
関数を使うと、Jinja2のテンプレートを利用してレスポンスを生成できる。
from flask import Flask, render_template # 変更
app = Flask(__name__)
@app.route('/')
def hello_world():
return render_template('index.html') # 変更
templatesディレクトリを作成して、そこにindex.htmlを作る
<html>
<body>
<h1>Hello world</h1>
</body>
</html>
Hamlish Jinjaを使う
Hamlish Jinja
を使うと、JinjaでHAML風
の記法を使うことができる。
pip install Hamlish-Jinja
HamlishExtension
を有効にしたjinja_options
を持ったFlask
インスタンスを作るために、サブクラスを作る。
from flask import Flask, render_template
from hamlish_jinja import HamlishExtension # 追加
from werkzeug import ImmutableDict # 追加
class FlaskWithHamlish(Flask): # 追加
jinja_options = ImmutableDict( # 追加
extensions=[HamlishExtension] # 追加
) # 追加
app = FlaskWithHamlish(__name__) # 変更
@app.route('/')
def hello_world():
return render_template('index.haml') # 変更
index.htmlを削除して、代わりにindex.hamlを作成する
%html
%body
%h1
Hello world
変数を使う
render_templateの引数で変数を渡すと、テンプレート内で{{変数名}}
の形で展開できる。
return render_template('index.haml', username="John") # 変更
haml側
%html
%body
%h1
Hello, {{username}}
HerokuにDeployする
なんの意味もないHello Worldだが、一旦ここまでをHerokuにDeployしてみる。
gunicornで動作確認する
FlaskアプリをHeroku上で動かすときは、gunicorn
をサーバーとして使用する。動作確認用に、ローカルにもgunicorn
をインストールする。
pip install gunicorn
pyenv rehash
ローカルでgunicornを使ってFlaskアプリを立ち上げてみる。Flaskアプリ(app.py
内のapp
)を引数で指定する。
gunicorn app:app
gunicornを使う場合は8000番ポートにサーバーが起動するので、http://localhost:8000/
を開いて動作確認する。flask run
した時と同じように表示されればOK。
Heroku用のファイル追加
Flask
やHamlish-Jinja
など、pipでインストールしたパッケージの一覧をpip freeze
でrequirements.txt
に書き出す。(このリストの内容が、Herokuサーバー上でもinstallされることになる)
pip freeze > requirements.txt
Procfile
を作成し、フロントインスタンス(web)用のgunicornを使ったサーバーの起動コマンドを指定する。
web: gunicorn app:app
最後にruntime.txt
を作成し、そこに使用するPythonのバージョンを記述する。
python-3.6.3
Herokuアプリの作成
Heroku CLIから、新しいHerokuアプリを作成する。
heroku create myflaskapp
HerokuにDeployする
Railsアプリなど同様、git push heroku master
でHerokuにPushする。
git push heroku master
Pushに成功したらheroku open
コマンドで、デプロイされたアプリを開いて動作確認する。
データベースを使う(SQLite)
シンプルなHello Worldアプリをデプロイできたところで、今度はデータベースを使ってみる。
HerokuではSQLiteを使用できないので、PostgreSQLを使うことになるのだが、より良い理解のために素のSQLを書いてSQLiteデータベースをいじるところから順を追って動かしてみる。
SQLiteデータベースのデータを表示する
手始めに、SQLを書いてデータベースのテーブルの内容を表示してみる。
SQLiteデータベースの作成とテーブルの用意
新しくSQLiteデータベースを作成し、そこにentries
テーブルを作る。
sqlite3 flasknote.db
entries
テーブルを作成し、そこに手動でレコードを追加する。
create table entries (
id integer primary key autoincrement,
title text not null,
body text not null
);
insert into entries (title, body) values ("First message", "Hello world.");
insert into entries (title, body) values ("Second message", "Hello Japan.");
レコードを表示してみる
Tutorialの内容を元に、このテーブルの内容を表示してみる。
from flask import Flask, render_template, g # 変更
from hamlish_jinja import HamlishExtension
from werkzeug import ImmutableDict
import os # 追加
import sqlite3 # 追加
class FlaskWithHamlish(Flask):
jinja_options = ImmutableDict(
extensions=[HamlishExtension]
)
app = FlaskWithHamlish(__name__)
@app.route('/')
def hello_world():
entries = get_db().execute('select title, body from entries').fetchall() # 追加
return render_template('index.haml', entries=entries) # 変更
# Database
def connect_db():
db_path = os.path.join(app.root_path, 'flasknote.db')
rv = sqlite3.connect(db_path)
rv.row_factory = sqlite3.Row
return rv
def get_db():
if not hasattr(g, 'sqlite_db'):
g.sqlite_db = connect_db()
return g.sqlite_db
@app.teardown_appcontext
def close_db(error):
if hasattr(g, 'sqlite_db'):
g.sqlite_db.close()
多少コードが長くなったが、重要なところはget_db().execute('select title, body from entries').fetchall()
でflasknote.db
のentries
テーブルの中身を取得している一文。
効率化のために、General Purpose Variable
のg
にデータベースとのコネクションを持たせ、リクエスト毎に新しいコネクションを作らないようにしていたり、アプリと同じディレクトリにあるflasknote.db
のパスを取得するための処理が入っていたりするが、これらの部分はあまり重要ではない(それに、あとで使わなくなる)ので、一旦スルーしても問題ない。
取得したentries
をrender_template
の引数にわたして、テンプレート(index.haml
)内でそれを表示する。
%html
%body
%ul.entries
-for entry in entries:
%li
{{ entry.title | safe }}
{{ entry.body | safe }}
|
は所謂フィルタ。safe
フィルターは、HTMLエスケープ処理をしてくれるフィルター。
SQLAlchemyを使う
生のSQLを書くのは、セキュリティ的にも効率的にも避けたいので、O/RマッパーであるSQLAlchemy
を使う形に実装を置き換える。
flask_sqlalchemyのインストール
Flask用のSQLAlchemyをpipでインストール。
pip install flask_sqlalchemy
SQLAlchemyを使ってデータを表示する
SQLAlchemy経由でレコードを取得するように書き換える
from flask import Flask, render_template, g
from hamlish_jinja import HamlishExtension
from werkzeug import ImmutableDict
import os
from flask_sqlalchemy import SQLAlchemy # 変更
class FlaskWithHamlish(Flask):
jinja_options = ImmutableDict(
extensions=[HamlishExtension]
)
app = FlaskWithHamlish(__name__)
db_uri = "sqlite:///" + os.path.join(app.root_path, 'flasknote.db') # 追加
app.config['SQLALCHEMY_DATABASE_URI'] = db_uri # 追加
db = SQLAlchemy(app) # 追加
class Entry(db.Model): # 追加
__tablename__ = "entries" # 追加
id = db.Column(db.Integer, primary_key=True) # 追加
title = db.Column(db.String(), nullable=False) # 追加
body = db.Column(db.String(), nullable=False) # 追加
@app.route('/')
def hello_world():
entries = Entry.query.all() #変更
return render_template('index.haml', entries=entries)
sqlite
のimport
の代わりに、flask_sqlalchemy
をimport
する。
SQLiteデータベースの場所は、app.config['SQLALCHEMY_DATABASE_URI']
に指定する。SQLite
データベースであることを示すスキーマsqlite:///
でデータベースのパスを指定する。
DBのテーブルと、Python上のモデルのO/Rマッピング用のクラスEntry
を定義する。Python上でのクラスは単数形(Entry
)、テーブル名は複数形(entries
)を使いたかったので、__tablename__
でテーブル名を明示的に指定している。その下のid
、title
、body
はフィールドの型の定義。primary_key
やnullable
の指定は、SQLAlchemy
の機能を使ってテーブルを作成する時用の設定(後述)
ブラウザで開いて、生のSQLを書いていた時同様、データを取得・表示できていればOK。
投稿フォームを作ってデータを追加する
表示がうまくいったので、投稿フォームを作ってデータの追加もできるようにする。
HTML側にフォームを追加。
%html
%body
%ul.entries
-for entry in entries:
%li
{{ entry.title | safe }}
{{ entry.body | safe }}
%form(action="/post" method="POST")
%input(type="text" name="title")
%input(type="text" name="body")
%input(type="submit")
受け取り用のURL(/post
)を追加する。POST
メソッドに対応させる場合は、パスのパターンだけでなく、methods=['POST']
を指定する必要がある。
from flask import Flask, render_template, g, request, redirect, url_for # 変更
...
@app.route('/post', methods=['POST'])
def add_entry():
entry = Entry()
entry.title = request.form['title']
entry.body = request.form['body']
db.session.add(entry)
db.session.commit()
return redirect(url_for('hello_world'))
新しくEntry
インスタンスを作り、フォームから送信された内容(request.form['title']
, request.form['body']
)をフィールドにセットする。db.session
に追加してcommit
すると、SQLが発行され、データベースに追加が行われる。
処理が完了したら、redirect
関数を使って一覧画面にリダイレクトする。一覧画面のURLはurl_for('リダイレクトしたいURL用の関数名')
で取得。
ブラウザ上で、フォームから値を入力・送信してみて、データが追加されればOK。
PostgreSQLを使う
HerokuではSQLiteを使うことができないので、PostgreSQLを使う形に変更する。幸い、SQLAlchemy
はPostgreSQLにも対応しているため、データベースの接続先をSQLiteデータベースからPostgreSQLデータベースに変更するだけ。
Herokuで動かす前に、一応ローカルのPostgreSQLデータベースを使って動作確認する。
PostgreSQLデータベースの作成
PostgreSQLのcreatedb
コマンドで、新しいデータベースを作成する。
createdb flasknote
psycopg2のインストール
SQLAlchemy
でPostgreSQLを利用するために、psycopg2
パッケージが別途必要になるので、pip
でインストールする。
pip install psycopg2
SQLAlchemyを使ってテーブルを作る
SQLiteを使う際にやったように、手動でSQLを叩いてテーブルを作っても良いのだが、SQLAlchemy
にはマッピングクラスの定義からテーブルを作ってくれる機能があるので、今回はそれを使ってテーブルを作ってみよう。
python
コマンドでPythonインタープリターを起動して、その中でSQLAlchemy
のcreate_all()
を使ってみよう。
python
>>> from app import db
>>> db.create_all()
from app import db
でapp.py
内に定義したSQLAlchemyインスタンスdb
をimport
する。このSQLAlchemyインスタンスのcreate_all()
メソッドを呼ぶと、モデル内の定義(今回の場合はEntry
クラス内に記述した__tablename__
やdb.Column
で指定した各フィールドの情報)を元に、SQLを発行してテーブルを作成してくれる。(対象となるデータベースは、app.py
でSQLAlchemyのインスタンスの生成前に指定したapp.config['SQLALCHEMY_DATABASE_URI']
の向き先となる)
動作確認
サーバーを再起動して、動作確認。問題がなさそうだったら、いよいよHerokuにデプロイする。
HerokuにDeployする
requirements.txtの更新
SQLAlchemyなど、使用するパッケージが増えたので、最新のパッケージ一覧をrequirements.txt
に書き出す。
pip freeze > requirements.txt
Heroku Postgresアドオンを追加
Heroku管理画面からHeroku Postgresアドオンを追加する。(CLIから追加してもOK)プランはどれでも良いが、無料で使いたい場合はHobby Dev
データベースURLの変更
app.py
内で、データベースの向き先を変更する。
db_uri = os.environ.get('DATABASE_URL') or "postgresql://localhost/flasknote"
Herokuで、Heroku Postgres
アドオンを追加した場合、環境変数DATABASE_URL
にPostgreSQLデータベースの接続先URLがセットされるので、この値がセットされているとき(Heroku上で動作するとき)はそれを使い、セットされていないとき(ローカルでのデバッグなど)はローカルのPostgreSQLデータベースを使うようにする。
デプロイ
いよいよソースコードをデプロイ。あと一歩。
git push heroku master
テーブルの作成
HerokuのPostgreSQLデータベース上に、テーブルを作成する。ローカルで作成したとき同様、SQLAlchemy
の機能を使ってテーブルを作成する。
heroku run python
でHeroku上のPythonインタープリターを起動。ローカルの時と同様のコマンドで、テーブルを作成する。
heroku run python
>>> from app import db
>>> db.create_all()
動作確認
最後にheroku open
でHerokuサーバーをブラウザで開き、動作確認をする。
Markdown対応
データベースへの接続も含め、Heroku上で動作するようになった。このままではあまりに機能が少なすぎるので、最後におまけでMarkdown対応をしてみる。
Flask-Markdownのインストール
pip
でFlask-Markdown
をインストールする。
pip install Flask-Markdown
Markdownインスタンスの作成
Markdown
をimport
し、インスタンスを作成する処理を入れる。
from flask import Flask, render_template, g, request, redirect, url_for
from hamlish_jinja import HamlishExtension
from werkzeug import ImmutableDict
import os
from flask_sqlalchemy import SQLAlchemy
from flaskext.markdown import Markdown # 追加
...
Markdown(app) # 追加
...
Markdown表示したい箇所でフィルターを使う
Entry
のbody
部分をMarkdown
として表示する。使い方はいたって簡単でmarkdown
フィルターを使うだけ。
{{ entry.body | markdown }}
UIの調整
最後に、Bootstrapなどを使って見た目を整えたり、一旦完成。
%html
%head
%meta charset="utf-8"
%meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"
%meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"
%link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.7/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" integrity="sha384-BVYiiSIFeK1dGmJRAkycuHAHRg32OmUcww7on3RYdg4Va+PmSTsz/K68vbdEjh4u" crossorigin="anonymous"
%body
%div.container
%h1
Notes
-for entry in entries:
%div.panel.panel-default
%div.panel-heading
%h3.panel-title
{{ entry.title | safe }}
%div.panel-body
{{ entry.body | markdown }}
%div.panel.panel-default
%div.panel-body
%form(action="/post" method="POST")
%div.form-group
%label for="title-text-field" << Title
%input#title-text-field.form-control(type="text" name="title")
%label for="body-text-area" << Body
%textarea#body-text-area.form-control(name="body" rows="3")
%input.btn.btn-primary.btn-block(type="submit")
まとめ
データベースを使ったFlaskアプリをHerokuにデプロイするところまでできた。テーブルのマイグレーションやScaffoldなど、至れり尽くせりのRails
やDjango
に比べると、手動でやらなければいけないことが多くて面倒さも感じるが、コードが短く見通しも良い。難なくHerokuで運用できるのも素敵。統計処理や機械学習など、何かとPythonに触れる機会が多くなってきたので、Pythonに慣れる意味でも軽量なWebサービスを作る際には積極的にFlaskを試していきたいと思う。