更新しました→http://qiita.com/craftpaperbag/items/ecc396fcd6c46d4dbb15
特徴は以下
- rspecとcapybara
- unicorn
- bootstrap
- slim
- CircleCIでビルドするためのcircle.ymlのひながた
- herokuで使うためのpostgres指定
- spec は Feature と Model だけ(ほかは自動生成しない)
- 揮発性メッセージのラクチン指定(後述)
使い方
ファイルをコピー
ここはもっと賢いやり方があるはず
git clone https://github.com/craftpaperbag/skelton.git
rm -rf skelton/.git
cp -r skelton/ target/ && cd target/
エディタで編集
config/database.yml に Heroku PostgreSQL の情報記載
config/secrets.yml に rake secret で作ったものを投入
config/application.rb のモジュール名をアプリ名に変更
config/initializers/session_store.rb のキーをアプリ名に変更
app/views/layout/application.html.slim の34行目を自身のコピーに変更
起動
bundle exec rspec
bundle exec rails s
とりあえずここまでで http://localhost:3000 うごきます。
Circle CI、Heroku 割愛
おまけ機能:揮発性メッセージのラクチン指定
views/shared/ に
表示したいメッセージのテンプレートを作る。
_hogehoge.html.slim など。
controller処理内でよぶ
message 'shared/hogehoge'
flashに保存されてる。
viewで表示するときは
= render 'shared/messages'
ちょっと適当すぎるので改善したい点
ruby 2.1.3 ...なぜ
Gemfile汚い
message機能を動的な感じに。
使い始めにエディタ使うのいけてないので別の方法使う
この記事を綺麗にする
ほかいろいろ