はじめに
この記事は、NTTコムウェア Advent Calendar 2021 3日目の記事です。
本記事では、チームにアジャイル開発のプラクティスを導入し、「チームにどんな"変化"をもたらしたか」の体験談をまとめます。
前職のエピソードとなりますが、いずれも自身の描く「リーダー像」をアップデートする転機となったチームです。3チーム×3つのプラクティスを紹介しますので、プラクティスがチームにもたらす「気づき」が、チームに「変化」を与え、「成長」の原動力になっていくところをお伝えできれば幸いです。
Turning Points
どんなリーダーとしてチームに関わろうか考えていた時、著書『アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント』に出会いました。
当時は「アジャイルの考え方はまだしっくりこないけど、このプラクティスは取り入れたら面白そう!」ぐらいの理解でしたが、キーワードを拾い、アジャイル開発のプラクティスを調べては、課題を解決すべくチームで「実験」をしていました。
※いずれのエピソードも、ウォーターフォール型でのWebアプリケーション開発です
EP1. リーダーは突然に
新卒2年目の春、「やりたいことを見つけた!」と目を輝かせたリーダーがチームを去りました。ゆくゆくは挑戦してみたいと思っていたけれど… リーダーは突然に、私が!?という、期待少し・不安ほとんどの急発進でした。
メンバー2名は、サービス立ち上げ時から開発に関わっており、テクニカルスキルに関しても折り紙付きと言われていました。「この子がリーダー?」「進捗管理とかできるんですか?」「アプリの中身全然わかってないですよね?」と、ありがたいことにノーオブラートで不安をぶつけてくれました。
どうチームを動かすか毎晩頭を悩ませた結果、リーダー就任時の挨拶は「正直に言います、みなさんを引っ張ることはできないです。ですが、メンバー全員が動き続けられるように"流れ"を整えていきたいと思ってます。このチームで走り抜きたいです、どうか力を貸してください!」でした。
(小話:この挨拶、付箋紙に書いてあって、今でも私のノートに残ってます)
かんばん - 情報の見える化と交通整理
解決したい課題:
試したこと:
チームの変化:
デイリースクラム (通称:朝会/夕会) - どうやってタスクを完了させるか
解決したい課題:
試したこと:
チームの変化:
EP2. まさかの絶対王政
「EP1. リーダーは突然に」から5年程経験を重ねたある日、若手3人のメンバーと共に、納期まで3ヶ月の開発案件を受け持ちました。それまで「メンバーが自走できる・チームで解決する土壌をつくろう」と、自身のリーダー像を育ててきたのにも関わらず、まさかの絶対王政を敷いたのでした。先回りして築く要塞のような計画、全てを知り尽くさんとする中央集権型のレビュー、双方向性のない報告するだけの会議… 納期に間に合ったものの、メンバーはかなり疲弊する結果となりました。
ふりかえりでは、メンバーから忌憚のない意見が多数上がり、次の「EP3. メンバーが走っていく背中」に繋がる気づきが得られました。
後に、スクラム関連の書籍を読んでわかりましたが、このチームは多くのアンチパターンを踏み抜いていました。身をもって味わったマイナス効果のうち、ふりかえりでも議論された3つを"しくじりプラクティス"として挙げます。
かんばん - 終わりが見えないタスクの山
解決した"かった"課題
試したこと:
チームの変化:
TODOリスト - 失われたプロセス検討の機会
解決した"かった"課題:
試したこと:
チームの変化:
機能ごとのタスク分担 - となりのメンバー何やってるの?
解決した"かった"課題:
試したこと:
チームの変化:
EP3. メンバーが走っていく背中
「EP2. まさかの絶対王政」は前向きなふりかえりと共に終わりを迎え、「自律したチームになろう」をTryに掲げて再スタートを切りました。リーダー1名、メンバー2名(継続)の一回り小さなチームです。
コミュニケーションパスが絞られたことが効を奏したのか、対話を中心にチームに一体感が生まれました。また、昨今の新型コロナウィルス対策の影響もあり、出勤/リモートのハイブリット勤務となったのも、様々な工夫を生み出すきっかけになったと感じています。
私は、メンバーを支援すべく、再び「アジャイル開発」や「スクラム」、「サーバントリーダー」をキーワードに、チーム改善のアイディアを探し、小さな実験を繰り返しました。
最終的に、このチームは「改修要求の真意は何か?」「ユーザーはどうこの機能を使うのか?」「何を解決したいのか?」「よりよい提案ができるのではないか?」を日々言葉に出して、議論できるようなチームになっていたのです。「私が先に走って引っ張るからついてきて!」を脱却し、「メンバーが走っていく背中」が見えたチームでした。
かんばん - 状況がわかるだけでなく、行動につながる"見える化"
解決したい課題:
試したこと:
チームの変化:
Web会議ツール - 目の前にいないからこそ生まれる会話
解決したい課題: ※前提"リモート環境で"
試したこと:
チームの変化:
※メンバーにこうやってやります!と宣言することなく、定期的な問いかけでリズムをつくることを意識
2時間スプリント - こっそり仕掛けた小さなPDCAサイクル
解決したい課題:
試したこと:
チームの変化:
おわりに
「EP3. メンバーが走っていく背中」の半年後、私は初めてスクラム開発に参画し、スクラムチームの立ち上げ期を、開発者の1人として経験しました。2021年10月には現職のNTTコムウェアに移り、上長からの「スクラムマスターをやってみないか?」の一言に二つ返事で飛び乗り、スクラムマスターとして日々チームと向き合っています。
開発者とスクラムマスターのロールを経験しましたが、「アジャイル開発のプラクティスを部分的にチームに導入する」のと、「スクラム開発を実践する」のとでは大違いでした。アジャイル開発の考え方、スクラムの理念、真のリーダー… これからも現場で体感しながら考えたい事柄で溢れています。
最後に、これまで苦楽を共にしたチームメンバーのみなさんに敬意と感謝の意を表し、締めくくりとさせていただきます。