LoginSignup
2
0

O_2_0_Node-REDの基本_flipper's circuit Project -電子工作人口を増やすためのプロジェクト-

Last updated at Posted at 2024-06-03

ここでは、Node-REDの画面と基本的な使い方について説明します。
Node-REDのインストール方法についてはこちらの記事を参照ください。

1 画面の説明

まずは画面のエリアについて。

左から 「パレット」「ワークスペース」「ノード情報ウィンドウ/デバッグ・ウィンドウ」 です。
順番に説明します。

image.png

1-1 パレット

様々な機能をもつ「ノード」が配置されています。
カテゴリごとに利用できる「ノード」が一覧で表示され、「オリジナルのノード」も追加可能です。

1-2 ワークスペース

「フロー」(プログラム)を作る場所です。
「パレット」から「ノード」をドラッグ&ドロップして配置し、「ノード」同士をつなぐことで「フロー」を作っていきます。

1-3 ノード情報ウィンドウ/デバッグ・ウィンドウ

「ノード情報ウィンドウ」は、操作時の様々な情報が表示されます。例えば、「パレット」で「ノード」をクリックすると、そのノードの情報が表示され、「ワークスペース」にある「ノード」や「フロー」をクリックした場合は、設定された値の詳細が表示されます。
また、「debugノード」を使っている場合は、「デバッグ・ウィンドウ」としても機能します。

2 「ノード」と「フロー」

2-1 ノード

「ノード」は、処理をする”点”です。

image.png

下図の赤丸の部分が「端子」(ポート)です。
「端子」から、ほかのノードにつなぐことができます。

image.png

2-2 フロー

「フロー」とは、「ノード」をつないで一連の流れにしたものです。「フロー」の処理は、左から右に流れていきます。

image.png

3 「フロー」の作り方

「パレット」からノードを選択し、「ワークスペース」にドラッグ&ドロップします。

image.png

処理の流れでノード同士をつないでいきます。

ノードをダブルクリックで「プロパティ設定」の画面になります。処理の詳細はここから設定できます。

image.png

4 「ノード」の種類

4-1 入力ノード

「入力ノード」は、端子が右についています。
「ノード」のもつ条件が当てはまると、「右のノード」にデータを送ります。

image.png

4-2 機能ノード

「機能ノード」は、端子が右と左の両方に付いています。
「左のノード」からデータが来ると、自分のノードが持つ処理を行い「右のノード」にデータを送ります。

image.png

4-3 出力ノード

「出力ノード」は、端子が左に付いています。
左のノードからデータが来ると、自分のノードがもつ処理を行い、「フロー」が終わります。

image.png

ここまでで基本の説明は終わりです。
次は実際のフローを組みながら、使い方を説明します。

トップへ戻る

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0