LoginSignup
6
5

1_電子工作ならここからでしょ!Lチカやってみるぞ!_flipper's circuit Project -電子工作人口を増やすためのプロジェクト-

Last updated at Posted at 2024-05-25

まず最初に、LED点滅(通称Lチカ)させてみましょう。
電子工作での「Hello world!!」的なものです。

用意するもの

No パーツ 個数
1 ブレッドボード 1
2 LED 1
3 抵抗220Ω 1
4 ジャンパ線 2
5 Arduino(マイコン) 1

手順

1 回路を組む
2 プログラム作成
3 プログラムのコンパイル・マイコンへの書き込み
4 動作確認

予備知識

1 ブレッドボードについて

最初にブレッドボードについて解説します。
ブレッドボードははんだ付けなしで配線するための道具です。
番号が振ってある列がショートしています。
※ショートって何?て方はこちらのサイトを→ https://march-blog.com/short
要は番号の列は一本につながっています。

image.png

端っこの+と-は、それぞれVcc(+)とGND(-)に使用します。
赤い線、黒い線のついている穴が一列ずつショートしています。

2 LEDについて

LEDは流れる電流が一定なので、+側に抵抗をおいて電位差を作ることで光ります。抵抗がないとLEDの両端の電位差0で光りません。

image.png

LEDにはアノードとカソードがあります

image.png

image.png

向きを間違えると光らないので注意してください。
(カソード側がGND(-)に流れるようにしてください)

回路を組む

今回組む回路は次の通り。
LEDのアノードをArduinoのDIGITALの3ピンに接続。
カソードと抵抗接続、抵抗とArduinoのGND接続。

image.png

これをブレッドボードで組むと以下のようになります

image.png

各ピンについては後日解説します。

プログラム作成

書き込むプログラムは以下通りです。
設定は「void setup」に、動作させる内容は「void loop」に書き込みます。

void setup() {
  pinMode(3, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(3, HIGH);
  delay(1000);
  digitalWrite(3, LOW);
  delay(1000);
}

pinmode(3, OUTPUT)で、ボードの3pinを出力用に設定。
実行内容にてdigitalWrite(3, HIGH);で3ピンに出力高
delay(1000);にて1秒待ち(delay(1000)で1秒)
digitalWrite(3, LOW);で3ピンに出力低
という内容になります。

注意点

①ボードの設定忘れないでください
ボードの設定が正しくされていないと書き込みエラーになります。使用するマイコンのボードを正しく設定してください。
ボードの設定は「Tools > Board > ...」にあります。
image.png

②ポートの設定忘れないでください
試用するUSBのポートも設定しないと書き込み時エラーになります。
ポートの設定は「Tools > Port > ...」にあります。
image.png

プログラムのコンパイル・マイコンへの書き込み

プログラムが書けたら、USBでPCとマイコンをつなぎ、Uploadを押します。

image.png

動作確認

ここまででエラーしなければ動作します。

実際のLチカはtwitter(X)のポストで

ここまでがLチカの手順となります!

最初のページに戻る

6
5
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5