LoginSignup
12
18

More than 1 year has passed since last update.

matplotlib逆引きメモ(グラフの描き方)

Last updated at Posted at 2018-07-02

今回は、簡単なグラフを描きます。この際に必要なパッケージがnumpyです。

コードを読むと分かりますが、matplotlibのほとんどのモジュールにおいて、numpyパッケージがimportされています。このように、matplotlibとnumpyには密接な関係があります。

以降のプログラムリスト中では、次の3つのimport文とplt.show()は適宜、省略しますので、注意してください。なお、plt.show()をplf.savefig(...)に変更すれば、スクリーンに出力する代わりに画像ファイルが作成されます。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib as mpl

(ここだけをリストに表示)

plt.show() または plt.savefig(出力ファイル名)

逆引きメモ

2-1. 関数のグラフを書きたい

例えば、次の減衰振動関数を描いてみます。

図2-1 減衰振動関数のグラフ。左図はデータ点数200、右図はデータ点数50

リスト2-1で描いたのが、図2-1の左図です。numpyのlinspaceは、指定した実数範囲を等間隔に出力するメソッドです。戻り値はndarrayです。

ndarrayは、numpyが定義する配列オブジェクトです。ndarrayには、numpyの様々な工夫が詰まっています。例えば、第5行を見てください。yは関数値を格納したndarrayです。本来ならば、forループなどを使って配列yを計算しなければならないのですが、この1行だけで記述出来ます。numpyを一度使うとやめられなくなる理由の一つです。

x座標とy座標のndarray配列を、Axesクラスのplotメソッドに送るだけでグラフが描けてしまいます。

リスト2-1
04 x = np.linspace(0.0, 5.0, 200)
05 y = np.exp(-x) * np.cos(10.0 * x)
06 
07 fig, ax = plt.subplots()
08 ax.plot(x, y)

図2-1の左右のグラフは、データ点の細かさの違いです。np.linspaceの第3引数は、作成する配列のサイズです(データ点の数)。これを省略すると、データ点は50個に設定されますので、右図のように折れ線に見えてしまいます。関数の変化の激しさによって、適当な配列サイズを選択してください。

2-2. グラフの軸の範囲を変更したい

リスト2-1では、グラフの範囲(論理範囲)は、matplotlibが自動的に決めてくれます。これは便利なことの一つではありますが、目的によっては自分で決めたいときもあります。

例えば、リスト2-1ではX座標は[0, 5]の範囲ですので、X軸もちょうど[0, 5]で描画したいとします。そのときは、リスト12のように、Axesクラスのset_xlimメソッドで指定します。もし、左辺値をおまかせにして、右辺値を指定したい場合は、第1引数をNoneとすればよろしい。同様に、左辺値だけを指定したい場合は、第2引数をNoneにします(第2引数を省略しても可)。

リスト2-2
# (リスト2-1の変更部分)
07 fig, ax = plt.subplots()
08 ax.set_xlim(0.0, 5.0)
09 ax.plot(x, y)

図2-2に描画結果を示します(目盛を枠の内側に描く。リスト15参照)。指定されていないY軸は自動的に決まります。

図2-2 減衰振動関数のグラフ。X軸の範囲を指定、目盛を内側に描く

Y軸の範囲を変更する場合には、X軸の場合と同様。set_ylimメソッドを使います。

リスト2-3
# (リスト2-1の変更部分)
07 fig, ax = plt.subplots()
08 ax.set_ylim(-1.0, 1.2)
09 ax.plot(x, y)

X軸とY軸の両方とも範囲を指定する場合には、set_xlimとset_ylimを両方使うより、ax.axisを使う方が便利かも知れません。

リスト2-4
# (リスト2-1の変更部分)
07 fig, ax = plt.subplots()
08 ax.axis([0.0, 5.0, -1.0, 1.2])
09 ax.plot(x, y)

2-4. 軸の範囲をおまかせにしたときの値を知りたい

軸の描画範囲をシステムに任せたとき、後でその値を知りたいときがあります(例えば、テキストなどをグラフの中に上書きしたいときなど)。そのときは、ax.get_xlimax.get_ylimの戻り値を使います。これらのメソッドの戻り値は、両側の値を格納したタプルです。

リスト2-5で、ax.plotを実行したあとに、ax.get_ylimを実行していることに注意してください。描画する際に初めて軸の範囲が決まるためです。

リスト2-5
# (リスト2-1の変更部分)
07 fig, ax = plt.subplots()
08 ax.plot(x, y)
09 y1, y2 = ax.get_ylim()
10 print(y1, y2)

2-5. 目盛をグラフ枠の内側に付けたい

図2-1をよく見てもらうと、目盛が枠の外側についていることが分かります。筆者は目盛を枠の内側に付ける習慣のため、これでは困ります。この場合は、ax.tic_paramsで目盛の付け方を指定します。実行結果は、上に示した図2-2です。

tic_paramsでは、direction以外にも様々なパラメータを設定できます(公式サイトへのリンク参照)。

リスト2-6
# (リスト2-1の変更部分)
07 fig, ax = plt.subplots()
08 ax.set_xlim(0.0, 5.0)
09 ax.tic_params(direction='in')
10 ax.plot(x, y)

2-6. 複数の関数を描きたい

簡単です。リスト2-7は、3種類の関数を描いたものです。Y座標を格納する配列を3種類用意して(X座標は共有します)、ax.plotを関数の数だけ実行します。グラフの色は自動的に決まります。

リスト2-7
04 x = np.linspace(0.0, 5.0, 200)
05 y1 = np.exp(-x) * np.cos(9.95 * x)
06 y2 = np.exp(-x) * np.cos(1.73 * x)
07 y3 = np.exp(-x) * (1 - x)
08
09 fig, ax = plt.subplots()
10
11 ax.set_xlim(0.0, 5.0)
12 ax.plot(x, y1)
13 ax.plot(x, y2)
14 ax.plot(x, y3)

結果を図2-3に示します(リスト2-7に加えて、凡例も追加しています。リスト2-8参照)。

図2-3 3種類の減衰振動関数のグラフ。凡例を追加

2-7. 凡例を付けたい

リスト2-7にリスト2-8を付け加えます。ax.legendをコールするだけで凡例を付加できます。の第1引数は、各プロットに対応したラベルのリストです。線の色やスタイルを、自動的にラベルに割り付けてくれます。

リスト2-8
# (リスト2-7に追加)
15 ax.legend(['ω=10', 'ω=3', 'ω=1'])

2-8. プロットの色はどう決まっているのか?

mpl.rcParams['axes.prop_cycle']で定義されています。図2ー4のように、10色を循環してプロットします。

図2-4 デフォルトで決まっているプロット色(10色)

参考のために、図2-4を描いたプログラムをリスト2-9に示します。axes.prop_cycleという名前のパラメータは、Cyclerという独特のクラスを使っています。そのため、リストに加工してから、legendに渡しています。

リスト2-9
05 fig, ax = plt.subplots()
06 x = np.linspace(-1.0, 1.0, 2)
07 cc = mpl.rcParams['axes.prop_cycle']
08
09 ryy = [np.sin(np.pi * x) + 1 - (c + 1)/5.0 for c in range(10)]
10 ax.plot(x, np.transpose(ryy))
11 ax.legend(cc.by_key().__getitem__('color'))

2-9. マーカを使ってプロットしたい

図2-5 マーカでプロット

観測データのように特定の座標点に意味がある場合、曲線ではなくマーカでプロットする必要があります(図5)。このときには、リスト2-10の10行目のように、plotの第3引数にマーカの種類を表わす記号を与えます。

なお、リスト2-10では、キーワード引数のcolorとmarkersizeを使って色とサイズを指定しています(後述)。

リスト2-10
05 fig, ax = plt.subplots()
06
07 d = np.loadtxt('list2-10.dat')
08 x = d[:,0]
09 y = d[:,1]
10 ax.plot(x, y, 'o', color='r', markersize=8)

2-10. マーカにはどんな種類があるのか?

図2-6 マーカの種類

マーカの種類を表わす記号は、matplotlib.markersで定義されています。

参考のために、図2-6を描いたプログラムをリスト2-11に示します。3行目でimportしているのは、リスト2-9で登場したCyclerクラスです。

リスト2-11
03 from cycler import cycler
04
05 fig, ax = plt.subplots()
06
07 x = np.linspace(-1.0, 1.0, 40)
08 cc = cycler(marker=list('.ov^<>8s+x'))
09
10 ryy = [np.sin(np.pi * x) + 1 - (c + 1)/5.0 for c in range(10)]
11 ax.set_prop_cycle(cc + plt.rcParams['axes.prop_cycle'])
12 ax.plot(x, np.transpose(ryy), linestyle='None')
13
14 ax.legend(cc.by_key().__getitem__('marker'))

2-11. 線やマーカの色を指定するには?

図2-7 色指定の方法

ax.plotに対して、colorキーワード変数を指定すると、線やマーカの色を指定できます。色は、matplotlib.colorsモジュールで定義されています。

色を表現するにはいくつかの方法があります。そのうち、よく使うものを表2-1に示します。


表2-1 色の表現方法
方法 備考
RGBを表す16進表現 color='#4e0550' RGBA表現も可
RGBを表す実数のタプル color=(0.3, 0.8, 0.4) 4要素にしてRGBA表現も可
昔風の1文字表現 color='r' 'b', 'g', 'r', 'c', 'm', 'y', 'k', 'w'
CSS4で定義された名前 color='darkorchid' CSS4の色の名前
XKCDサイトで定義された名前 color='xkcd:vivid blue' XKCDの色の名前

図2-7を描いたプログラムをリスト2-12に示します。

リスト2-12
04 fig, ax = qt.subplots()
05 
06 names = ('#4e0550', (0.3, 0.8, 0.4), 'r', 'darkorchid', 'xkcd:vivid blue')
07 
08 x = np.linspace(-1.0, 1.0, 2)
09 for i in range(len(names)):
10     ax.plot(x, x + 0.2 * (4 - i), color=names[i])
11 
12 ax.legend(names)

2-12. マーカのサイズを指定するには?

図2-8 マーカのサイズ

ax.plotに対して、markersizeキーワード変数(短縮形msも使える)を指定すると、マーカのサイズを指定できます。サイズの単位はポイントです。

リスト2-13
03 from cycler import cycler
04 
05 fig, ax = plt.subplots()
06 
07 sizes = (2, 4, 6, 8, 10, 12)
08 num_sizes = len(sizes)
09 
10 x = np.linspace(-1.0, 1.0, 10)
11 cc = cycler(markersize=sizes)
12 
13 ryy = [x + 1 - (c + 1)/5.0 for c in range(num_sizes)]
14 ax.set_prop_cycle(cc)
15 ax.plot(x, np.transpose(ryy), 'o', color='b')
16 
17 ax.legend(cc.by_key().__getitem__('markersize'))

2-13. ポイントとは何?

ポイント(pt)は長さの単位で、72pt=1インチです。従って、ピクセル(px)との関係はDPIによって変わります。matplotlibでは、figure.dpi=100がデフォルトなので、デフォルトのままでは1px=0.72ptです。figure.dpiを変更すると、ピクセルとポイントの関係は変わります。

(pt値) = 72 / (dpi値) * (px値)

の関係があります。

2-14. plotのキーワード変数にはどんなものがあるの?

詳細は、matplotlibのドキュメント(ax.plot)を見てください。よく使うものを表2-2に示します。


表2-2 ax.plot()のキーワード引数
キーワード 意味 備考
color 描画色 2-11を参照
marker マーカの種類 2ー10参照。markerキーワードでマーカを指定した場合、線とマーカが同時に出力される
markersize マーカのサイズ 実数。ポイント単位
linestyle 線の種類 線の表現参照。'None'を設定すると線を描かない
linewidth 線の太さ 実数。ポイント単位
12
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
18