0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows 95 と NT 3.51 の登場した時代背景

Last updated at Posted at 2025-04-09

パソコンヘルプセンターから見た舞台裏 S02EP92

Windows 95、NT 3.51、Internet Explorer 生誕30年にあわせYouTube
で公開(予定)の動画ネタをまとめたものです。

動画の内容は当時、パソコンヘルプセンターでテクニカルサポートを
担当した小生の回顧録(回想録)

以下の内容を解説していく予定です(´・ω・`)

ヘルプデスク PC

1995~1999年、問い合わせの多かった OS 3種

  • Windows
    • 9x
    • NT 4.0
    • NT 3.51
  • OS/2
    • Warp/3.0 Advanced SMP/Connect 青箱/赤箱
    • Warp/4 Via voice
  • DOS全般

そもそもNTって?

NT00.jpg

拡大
NT01.jpg

一番多かった問い合わせ

DOSリリース経過時間

リリース/経過 IBM マイクロソフト
1981(昭和56)/44年 PC DOS 1.0 (MS-DOS) 1.25
1983(昭和58)/42年 PC DOS 2.0 MS-DOS 2.0/NEC含む※1
1984(昭和59)/41年 PC DOS 3.0 MS-DOS 3.0(NEC 3.3A~D)
C?orD?はMOドライブから起動可能
1988(昭和60)/40年 IBM DOS 4.0 MS-DOS 4.0
1991(平成03)/34年 IBM DOS 5.0 MS-DOS 5.0
1993(平成05)/32年 PC DOS 6.1
PC DOS 6.3
MS-DOS 6.0
MS-DOS 6.2
1995(平成07)/30年 (なし) MS-DOS 7.0
MS-DOS 7.1
1995(平成07)/30年 PC DOS 7.0
PC DOS 2000
(なし)
199x年? PC DOS 7.1※2 (なし)
2000年(平成12)/25年 (なし) MS-DOS 8.0

※wikiより
※1 DEBUG. COM か SYMDEB.EXE かで判定
※2 Server Guide 内蔵用 PC-DOS

Windows

リリース DOS/9x NT系
1985 Windows 1.0 -
1987 Windows 2.0 -
1990 Windows 3.0 -
1992 Windows 3.1 -
1993 - NT3.1
1994 - NT3.5
1995 Windows 95 Windows NT3.51
1996 - Windows NT 4.0
1998 Windows 98 -
1999 Windows 98/2nd -
2000 Windows Me Windows 2000
2001 - Windows XP
2006 - Windows Vista
2009 - Windows 7
2012 - Windows 8
2013 - Windows 8.1
2015 - Windows 10
2021 - Windows 11
2025 - Windows 12?
※wikiより

系譜

image.png
※Windows 2000 の年代は RTM

OS/2

リリース バージョン IBM マイクロソフト
1987 1.0 OS/2 1.0 基本版/拡張版 OS/2 1.0
1988 1.1 OS/2 1.1 OS/2 1.1
1989 1.2 OS/2 1.2 OS/2 1.2
1990 1.3 OS/2 1.3 OS/2 1.3
1992 2.0 OS/2 2.0 OS/2 2.0
1993 2.1 OS/2 2.1 OS/2 2.1
1993 OS/2 2.1 for Windows -
1994 2.11 OS/2 2.11/SMP OS/2 2.11
1994 3.0 OS/2 Warp 3.0
1995 OS/2 Warp 3.0 with WIN-OS/2
Connect
-
1996 4.0 OS/2 Warp 4/Server(中身は3)
Warp Server Advanced SMP
-
1999 4.5 OS/2 Warp Server for e-Business -

intel CPU

リリース CPU名 特徴・備考
1982 80286 リアルモード互換性/プロテクトモード
1985 80386 初の32ビットプロセッサ。マルチタスク機能をサポート。
1989 80486 内蔵キャッシュとFPU(浮動小数点演算ユニット)を搭載。
PC-H98 model 100/U100 115マソ/215マソ
1993 Pentium スーパースケーラ技術を採用し、複数命令を同時実行可能。
1995 Pentium Pro 高性能サーバー向けに設計され、RISCの特徴を取り入れた。
1997 Pentium II MMXテクノロジーを搭載し、マルチメディア性能を向上。
1999 Pentium III SSE(ストリーミングSIMD拡張命令)を導入し、3D性能を強化。
2000 Pentium 4 NetBurstマイクロアーキテクチャを採用し、高クロック周波数を実現。

Windows NT 3.5x 4.0 でサポートされた CPU

CPUアーキテクチャ 主な特徴・備考
Intel x86 Windows NTの主要なプラットフォーム。広く普及していた32ビットアーキテクチャ。
MIPS RISCアーキテクチャの一つで、初期のWindows NTでサポートされていた。
DEC Alpha 高性能な64ビットRISCアーキテクチャ。特にサーバー用途で使用された。
PowerPC IBM、Motorola、Appleが共同開発したRISCアーキテクチャ。NT 3.51および4.0でサポート。
Itanium Intelの64ビットアーキテクチャ。後期のWindows NT系でサポートされた。
intel x86 MMX Windows NT 4.0 Enterprise Edition のみ SQL Server 7.0 のMMX対応に合わせて再コンパイル
※Intel Pentum MMX シリーズは未サポート

MMX:マルチメディアエクステンション(MultiMedia eXtensions)ではない、とインテルの公式発表※要出典
イスラエル ハイファ軍事工場で開発された
イージス艦搭載のファランクスに利用される光学式追尾装置

出典:MMXテクノロジ最適化テクニック : Intel MMX technology アスキー出版
ISBN-10 : 4756107974
ISBN-13 : 978-4756107978

Wiki より
image.png
image.png

ネットワーク

ダイヤルアップ接続、SLP、PPP

独自の宗派と終焉を遂げた Apple Network

  • AppleTalk
    • LocalTalk
    • EtherTalk

LAN ネットワーク事情

  • Novell 一強時代
  • LANTastic
  • [HP LoadRunner]

SMB

Server Message Block であり、ファイルサーバ SMB(サンバ サーバ)の語源となった通信プロトコル
https://ja.wikipedia.org/wiki/Server_Message_Block

DOS/Network OS の設定には以下のファイルが必須
ただしパケットドライバーを導入するとその設定を大幅に簡略化できた。
config.sys DOSのデバイス、環境設定用
autoexec.bat 起動時に追加設定を定義 現在のスタートアップの始祖
protocol.ini L2、データリンク層と上位層を定義する
ether.inf 主にアプリケーション層、SMBもここで定義する

乱立した用語

販売形態の用語 概要 用途/備考
FPP full package product フルパッケージプロダクト、リテール版とも呼ばれる
DSP Direct System Partner PCパーツとセット販売 USB拡張カードが多かった?
OEM Original Equipment Manufacture プリインストール版と同義
VL Volume license ソフトウェアアシュアランス(Software Assurance)ボリュームライセンス
RTM release to Manufacturing 諸説あり、MSのサイトで出典が確認できない
Embedded 組込み向け コンビニのプリンタOSなど
MRR Monthly Rental License マンスリーレンタルライセンス 月額 短期間利用の場合に
価格を抑えられる
SPLA Services Provider License Agreement サービスプロバイダーライセンス契約 クラウドサービス

ソフトウェア アシュアランス
https://www.microsoft.com/ja-jp/Licensing/licensing-programs/software-assurance-overview

取扱店の名称/呼称など 説明
ディストリビューター (Distributor) マイクロソフト製品を仕入れ、リセラーや販売店に提供する中間業者
パートナー (Microsoft Partner) マイクロソフト公式パートナープログラムに登録され、トレーニングやサポートを受ける販売企業
リテールストア (Retail Store) 一般消費者向けにWindowsパッケージ版や
関連製品を販売する店舗やオンラインショップ
MSP (Managed Service Provider) Windows OSを含むソリューションを
サブスクリプションモデルで提供するサービスプロバイダー
システムインテグレーター (System Integrator) ハードウェアやソフトウェアを組み合わせた
ソリューションを提供し、Windowsライセンス
を含むケースが多い

Windows 95 の販売形態

フロッピーディスク版 新規インストール

FPP(full package product)フルパッケージプロダクト
※フルプライスプロダクトはゲーム業界からの誤用

フロッピーディスク版 アップグレード

FDx20枚 1.44MiB へ圧縮形式 1.6MiB で保存

CD-ROM版

アップグレード版

  • CD-ROM 単体
  • MS-DOS+Windows3.1の在庫とセット販売
  • NEC PC9801シリーズ

OEM Servie Release

  • OSR1.0
  • OSR2.0
  • OSR2.1 ※要出典
  • OSR2.1 With USB support
  • OSR2.5 SONY Vaio、Gatewayなど一部のメーカー、ベンダーのみ提供

Microsoft 製品ライセンス簡易ガイド 公式サイトリンク

MSDN版

Microsoft Developer Network → 現在のMicrosoft Learn

巻き込まれた人々

購買層

  • 新品デスクトップ、ノートは中高年の世代が主に購入
  • 学生や新社会人はPC98シリーズのジャンク、中古をオーバードライブプロセッサーでハードの性能を向上さて利用

熾烈な狂騒劇の裏側

  • DOSエクステンダの開発
    京都マイクロコンピュータ/Rational Systems DOS4G
    • メックウォーリア2 1995年07月24日
    • ディアブロ 1996年12月31日
  • CPUアップグレード
    • ソケットは同じで変更可能なもの
    • ソケットを変更して変更するもの
    • 浮動小数点演算ユニットにおきかえるもの
    • 追加、交換したCPUボードにノート用メモリを追加可能なもの
    • マザーボードに直付けされたCPUを手作業ではがし交換
      秋葉原で1店舗 MAXUS(閉店)
    • PC9801 DX/EX/RX/UX/VX は286機ながら最終アップグレードは 48Mhまで性能向上が可能
      • PK-X486S50 IO DATA
      • HRX-C12Q MELCO
  • モデムの性能向上と小型化
    • 外付け型
      • COM1 IRQ4 シリアルポート
      • COM2 IRQ3 シリアルポート
      • 16550 UART
    • 内蔵モデム
      • ISAバス Mwave オワタ\(^o^)/
      • PCIバス
      • PCMCIA(TypeI,II,III)JEIDA4.2
      • CardBUS(32bit)
  • PC-VAN、NIFTY-Serve などプロバイダ接続問題
  • WTERM まいと〜く 秀Term モデムの付属ソフトとして定番
  • MIDI Roland SC88pro Aptibaに2台つなぎたい 何言ってんだこいつ(´・ω・`)
  • プリンター
    • 感熱式
    • インクジェット
    • ドットインパクト 業務用 複写伝票など
    • ページプリンタ レーザープリンターと同義語
    • 昇華型 アルプス電気
  • 年賀状問題
    • はがき印刷ソフト
  • 同梱、初期導入されているアプリケーションの数とその内容
    • 一太郎シリーズ ATOKに支えられた背景がある
    • MS Office シリーズ
  • フリーウェア
    • FD,lha,LZH,Ish
  • Borland PAL(Paradox application language)
    • Object PAL へ引き継がれる
    • Delphi,Jbuilder
    • Borland の開発チームが Microsoft に買収
    • .NetFramework、PowerShell の開発、メンテナンス部隊
  • Java 1995年05月23日
  • VisualAge for Java
    • のちの Eclips(Pleiades)
tags: S02EP89 底辺インフラエンジニアシリーズデバイス棚卸編
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?