フレッツ光ネクスト関連で目にする「IPv6 IPoE」っていうキーワード、ずっと昔からもにょってた。
そろそろ「IPv6 IPoE」っていうの、やめない?
フレッツ系で言われる「IPv6 IPoE」にある2つの意味と、そう言われるようになったであろう理由
1つ目「PPPoE接続ではない」
NTTではADSLの頃から、「PPPoE」と呼ばれる接続方式を使って、プロバイダに接続していました。当然、IPv6インターネット接続も同様で、PPPoEを利用していたのですが、フレッツ光ネクスト(NGN)からIPv6通信はVNE(仮想固定通信提供者)を介して直接インターネットに接続(ネイティブ接続)できるようになりました。
「PPPoEを利用したIPv6インターネット接続」と「PPPoEを利用しない(ネイティブ接続)」を対比して、「IPv6 IPoE接続」等と言われるようになったのではないかと思います。
2つ目「PPPoEを利用しないIPv4接続」
フレッツ光ネクスト以降、IPv4もPPPoEを使わないでインターネットに接続する方法が出てきました。
それは、IPv6(ネイティブ接続)を使ってIPv4接続を行う、「IPv4 over IPv6接続」です。
IPv6ネイティブ接続を利用するため、「IPv6 IPoE接続方式」などと言われるようになったのではないかと思います。
感じる違和感
もはや趣味の領域といってしまえばそうなのですが、「IPv6 IPoE」という呼び方に違和感を感じます。
IPv6 IPoEの本来の意味
**「IPv6通信をEthernet上で行っていますよ」**という意味です。
※Ethernetはごくごく普通のLANやWiFiなどで利用されている通信規格です。
つまり、「車が地面を走っています」に近い何かを感じるわけです。
車が空を飛ぶようになったとしたら、既存のような車は「地面を走る車」などと言われるようになるのでしょうか。或いは、「一般的な車」や「普通の車」などとわざわざ言うのでしょうか。
近い感覚
J( 'ー`)し「たかし、もうファミコンやめてご飯にしなさい」
('A`)「ファミコンしてるんじゃなくて、PCで夏休みの自由研究の調べ事してるんだよ」
J( 'ー`)し「あらそう?じゃあきりの良いところでご飯にしなさいね」
こう呼んだらいいんじゃないかな
「IPv6 IPoE」ではなく
「IPv6ネイティブ接続」…PPPoEを使わずにIPv6でインターネット接続を行うこと
もしくは
「IPv4 over IPv6ネイティブ接続」…PPPoEを使わずにIPv6ネイティブ接続上でIPv4接続を行うこと
結論
- 割とどうでもいいかもしれない
- ただ、このまま会話が噛み合わなくなる可能性が割と高い気がする
- そもそもPPPoEの輻輳問題を改善していれば、こんなことにはならなかった気がする