Androidアプリの開発を進めていると、動作確認やテストで前のバージョンのアプリが必要だったり、アプリのバックアップがとりたかったりすることが多々あります。
そんなときはコマンドをつかって操作するほうが楽だと思います。
よく使うコマンドをまとめます。
コマンド
接続している端末の確認
adb devices
アプリ(apkファイル)のインストール
adb install [apkファイルパス]
またadb install -r [apkファイルパス]でアップデートインストールができるようです。私は試したことがないです。今度やってみます。
アプリのアンインストール
adb uninstall [アプリのパッケージ名]
アプリのバックアップ
adb backup –f [保存するファイル名] –apk [アプリのパッケージ名]
-f:ファイル名の指定です。拡張子は「.ab」です。
-apk:バックアップにapkファイルを含めることができます。
大量のデータがはいっているアプリを別の端末でも使いたいときなどに便利です。
このコマンドを実行すると、端末側ではパスワードの入力とバックアップをしてもよいかと聞かれますが、パスワードは入力しなくても大丈夫です。
アプリの復元
adb restore [復元したいファイル名]
バックアップをとっておいたファイルを復元するときに使います。
端末側では復元するかどうかということとパスワードが聞かれますが、パスワードを設定していない場合は何も入力しなくても大丈夫です。
最後に
バックアップをするときにパッケージ名の指定を間違っていてもエラーにならなかったと思います。
容量0のファイルができてしまってとても焦ります。