はじめに
普段AWSのサービスであればS3(Simple Storage Service)は頻繁に使いますので、メモします。
S3,S3-select,S3 Glacier,S3 Glacier Deep Archive,S3 Intelligent-Tieringなど
可用性と耐久性
99.999999999% (9 x 11)というすごく良い数字は可用性だという誤解しやすいので、可用性と耐久性の違いを理解する必要があります。
可用性
- S3 標準ストレージクラス: 99.99%
- S3 標準 – IA ストレージクラスおよび S3 Intelligent-Tiering ストレージクラス: 99.9%
- S3 1 ゾーン – IA ストレージクラス: 99.5%
- S3 Glacier および S3 Glacier Deep Archive クラス: 99.99% ※SLA:99.9%
出典:https://aws.amazon.com/jp/s3/faqs/#Durability_.26_Data_Protection
耐久性
- 99.999999999% (9 x 11:イレブンナイン) ※0.000000001% のオブジェクトの平均年間予測消失率に相当します
出典:https://aws.amazon.com/jp/s3/faqs/#Durability_.26_Data_Protection
各サービスの違い
1. S3 標準
頻繁にアクセスするデータに一般的に使用される、あらゆるタイプのデータの汎用ストレージ
2. S3 Intelligent - Tiering
アクセスパターンが不明または変化するデータの自動コスト削減。高頻度と低頻度自動調整で料金節約
特にバージョニング機能が有効の場合はこの方式でよさそうです。
3. S3 標準 - 低頻度アクセス
ミリ秒単位のアクセスが必要な、長期保管だがアクセス頻度の低いデータの場合
4. S3 1 ゾーン - 低頻度アクセス
ミリ秒単位のアクセスが必要な、再作成可能なアクセス頻度の低いデータの場合
5. S3 Glacier
1 分から 12 時間の取り出しオプションを使用した長期バックアップとアーカイブの場合(遅いが、料金安い)
6. S3 Glacier Deep Archive
1 年に 1〜2 回アクセスされ、12 時間以内に復元できる長期のデータアーカイブの場合(S3 Glacierよりもっと遅い、もっと安い)
料金詳細:https://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/
S3 selectでファイルダウンロードなしで中身確認
Query with S3 Selectを使って、CSV・JSONで簡単で検索できる。
以上