0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

関数の→型について

Last updated at Posted at 2021-03-03

関数でよく見る

func sample() → なんとか

これについて余裕がなく調べることも聞くこともできなかったんですが、実務を通して理解したので忘備録

func sample() → なんとか

上記の → なんとかの部分には型が入っていて

必要ない場合は書かなくて良い

必要というか型を指定したいところは

配列であったり、文字列であったりいろいろ使える

例えばこんな使い方もできる

func a() → 取得したいデータ

func a() → 取得したい配列

この前見たパターンはもしデータベースの情報を取得して同じクラス上でやるとしたら、ループを回してその中でifでゴニョゴニョしてみたいな処理を関数でデータを取れるようにして欲しい場所だけに適用するみたいなパターン。

こんな使い方ができるようになったら楽しいだろうなと思いつつ、仕組みを考えるのが結構大変そうだななんて思いました。

あまり参考にならないかもですが、自身の忘備録なんで時間の余裕のある方がふーーーんそうなんだみたいな感じで流し読みするのがちょうどいいのかなと。

そんな感じで終わりにします。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?