はじめに
2023/11 に AIX 7.3 TL2 がリリースしています。
AIX 7.3 TL1 と比較した新しいチューニング値とコマンドを確認しました。
※ 当記事は、個人による確認メモです。
環境
AIX 7.3 TL2 SP1
# oslevel -s
7300-02-01-2346
末尾の 2346 は2023年の 第46 週目という意味です。
チューニング値の確認
確認方法
AIX 7.3 TL1 と AIX7.3 TL2 で下記のチューニングコマンドの出力の差異を確認しました。
・ioo -FL
・no -FL
・vmo -FL
・raso -FL
・schedo -FL
・nfso -FL
・asoo -FL
1. roce_v2_mode (network)
no(network option) で roce_v2_mode が新たに追加されているようです。
NAME CUR DEF BOOT MIN MAX UNIT TYPE
roce_v2_mode 0 0 0 0 1 boolean R
コマンドヘルプを確認
# no -h roce_v2_mode
Help for tunable roce_v2_mode:
Purpose:
Enables RoCEv1 or RoCEv2 mode in OFED and device driver.
Values:
Default: 0
Range: 0 - 1
Type: Reboot
Unit: boolean
Tuning:
A value of 1 enables RoCEv2 mode. A value of 0 enables RoCEv1 mode. Default is RoCEv1.
AIX 7.3TL2 でサポートされた機能に紐づくチューニング値です。
AIX® バージョン 7.3(テクノロジー・レベル 2) 以降、 AIX オペレーティング・システムは RoCE バージョン 2 (RoCE v2) をサポートします。
RoCE は、イーサネット・ネットワークを介したリモート・ダイレクト・メモリー・アクセス (RDMA) を有効にするネットワーク・プロトコルです。 RoCE プロトコルの 2 つのバージョンは、 RoCE バージョン 1 (RoCE v1) と RoCE v2です。 RoCE v2 プロトコル・パケットはサブネット間を移動できますが、 RoCE v1 プロトコル・パケットはサブネット間を移動できません。 RoCE v1 プロトコルは、同じイーサネット・ブロードキャスト・ドメイン内にあるホスト間の通信を可能にします。 RoCE v2 プロトコル・パケットは、IP レイヤー 3 (L3) ルーターのトラバーサルを可能にする Internet Protocol (IP) ヘッダーを伝送します。 RoCE v2 プロトコル・パケットには、IP を介した RDMA トランスポート・プロトコル・パケットのステートレス・カプセル化層として機能する User Datagram Protocol (UDP) ヘッダーも含まれます。 RoCE v2 プロトコルは、IP Routable RoCEとも呼ばれます。
2. hash_instructions (scheduler)
schedo で hash_instructions が新たに追加されているようです。
NAME CUR DEF BOOT MIN MAX UNIT TYPE
hash_instructions 0 0 0 0 1 boolean D
コマンドヘルプを確認
# schedo -h hash_instructions
Help for tunable hash_instructions:
Purpose:
Enable Return Oriented Programming(ROP) protection instructions
supported by Power 10 and above.
Values:
Default: 0
Range: 0, 1
Type: Dynamic
Unit: boolean
Tuning:
A value of 0 indicates that new processes will have hash instructions disabled.
A value of 1 indicates that new processes will have hash instructions enabled.
#
3. large_page_exclusive (Active System Optimizer)
asoo で large_page_exclusive が新たに追加されているようです。
NAME CUR DEF BOOT MIN MAX UNIT TYPE
large_page_exclusive 1 1 1 0 1 boolean D
コマンドヘルプを確認
# asoo -h large_page_exclusive
Help for tunable large_page_exclusive:
Purpose:
Enables thread profiling based large page promotion optimization and disables all others.
Values:
Default: 1
Range: 0, 1
Type: Dynamic
Unit: boolean
Tuning:
A value of 1 indicates exclusive enablement of thread profiling based large page optimization. A value of 0 indicates enablement of all applicable optimizations.
#
4. /etc/tunables/usermodified
/etc/tunables/usermodified が追加されているとのことです。
# ls -l /etc/tunables
total 88
-rw------- 1 root system 26995 Dec 02 02:14 lastboot
-rw-r--r-- 1 root system 889 Dec 02 02:07 lastboot.log
-rw------- 1 root system 419 Apr 21 2023 nextboot
-rw------- 1 root system 419 Apr 21 2023 nextliveupdate
-rw------- 1 root system 585 Dec 02 02:14 usermodified #<- これ
# cat /etc/tunables/usermodified
# IBM_PROLOG_BEGIN_TAG
# This is an automatically generated prolog.
#
# bos73D src/bos/usr/sbin/perf/tune/usermodified 1.1
#
# Licensed Materials - Property of IBM
#
# COPYRIGHT International Business Machines Corp. 2023
# All Rights Reserved
#
# US Government Users Restricted Rights - Use, duplication or
# disclosure restricted by GSA ADP Schedule Contract with IBM Corp.
#
# IBM_PROLOG_END_TAG
schedo:
krlock_enable = "1"
krlock_spinb4confer = "640"
magnetic_wakeup = "-1"
hash_instructions = "1"
ppid_for_kproc = "1"
ioo:
j2_syncPageLimit = "16"
raso:
#
特に編集はしていないデフォルトの状態で上記の表示結果でした。
コマンドにおける新機能
2023年11月に追加されている内容がTL2に反映されていると考えられます。
上で確認した、schedl の hash_instructions なども含まれています。
vfcstat コマンドの確認
1点、vfcstat コマンドが気になったので取り上げます。
仮想ファイバー・チャネル・クライアント・アダプターに関する情報を表示する vfcstat コマンドに関する情報が追加されました。
AIX 7.2 には存在していないコマンドのようです。
NPIV の場合に、仮想ファイバー・チャネル・クライアント・アダプターの統計情報を取得できます。
# oslevel -s
7300-02-01-2346
#
# vfcstat -l
fcs0
fcs1
fcs2
fcs3
#
# vfcstat -d fcs0 -s
Current time : Dec 2 2023, 02:51:10.135
Time since last reset : 2737 sec ( 45 minutes 37 seconds )
SCSI Queue #1
Read reqs : 14
Read bytes : 6423
Write reqs : 2
Write bytes : 52
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #2
Read reqs : 58
Read bytes : 21823
Write reqs : 2
Write bytes : 56
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #3
Read reqs : 31
Read bytes : 39793
Write reqs : 2
Write bytes : 56
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #4
Read reqs : 28
Read bytes : 13649
Write reqs : 2
Write bytes : 56
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #5
Read reqs : 34
Read bytes : 16213
Write reqs : 2
Write bytes : 56
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #6
Read reqs : 3998
Read bytes : 68173150
Write reqs : 2356
Write bytes : 21595164
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #7
Read reqs : 0
Read bytes : 0
Write reqs : 0
Write bytes : 0
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
SCSI Queue #8
Read reqs : 0
Read bytes : 0
Write reqs : 0
Write bytes : 0
No DMA res count : 0
No SGE count : 0
h_send_dropped : 0
h_send_closed : 0
h_send_busy : 0
No cmd res count : 0
no_adap_elems_cnt : 0
#
おわりに
AIX7.3 TL1 と TL2 では大幅な機能の違いはないようでしたが、vfcstat コマンドは知らなかったので収穫でした。
ご参考まで、以上です。