LoginSignup
2
0

VIOS vSCSI 環境で既に削除されたボリュームの定義を見分ける方法

Last updated at Posted at 2023-09-04

はじめに

VIOS(Virtual I/O Server) vscsi環境で VIOS 側でhdiskを消す前にストレージ側でボリュームを削除した場合、VIOS側にhdisk定義が残ってしまうことが発生します。

その際の不要なhdiskを見分ける方法を確認したログです。


環境

VIOS 3.1.4.10


確認

VIOSで以下の hdisk が認識されていますが、ストレージ上のボリュームを先に消してしまいました。
しかしながら hdisk 定義は残っています。

$ lspv | grep hdisk | awk '{ print $1 }'
hdisk0
hdisk2
hdisk3
hdisk4
hdisk5
hdisk6
hdisk7
hdisk9
hdisk11
hdisk12
hdisk13
hdisk14
hdisk15
hdisk16
hdisk19
hdisk20
hdisk1
hdisk8
hdisk10
hdisk17
hdisk18
hdisk21
hdisk22
hdisk23

lspv -size コマンド

lspv -size コマンドは ディスクサイズを表示します。
ただし、実体がない場合は対象のhdiskはサイズが表示されないようです。
この差異を利用して不要な定義を判別します。

$ lspv -size | grep hdisk |  awk '{ print $1 }'
hdisk0
hdisk2
hdisk3
hdisk4
hdisk5
hdisk6
hdisk7
hdisk9
hdisk11
hdisk12
hdisk13
hdisk14
hdisk15
hdisk16
hdisk19
hdisk20
hdisk1
hdisk8

差分は、hdisk10, hdisk17, hdisk18, hdisk21, hdisk22, hdisk23 の 6つです。

なお、sort コマンドで順番並べたり、ファイルに出力したりできれば良いのですが、どちらもVIOSのpadminでは実行できません。


不要なhdiskの削除

対象デバイスの削除を実施します。

$ rmdev -dev hdisk10
hdisk10 deleted
$ rmdev -dev hdisk17
hdisk17 deleted
$ rmdev -dev hdisk18
hdisk18 deleted
$ rmdev -dev hdisk21
hdisk21 deleted
$ rmdev -dev hdisk22
hdisk22 deleted
$ rmdev -dev hdisk23
hdisk23 deleted
デバイス再認識実行
$ cfgdev
$ echo $?
0
hdisk確認
$ lspv | grep hdisk | awk '{ print $1 }'
hdisk0
hdisk2
hdisk3
hdisk4
hdisk5
hdisk6
hdisk7
hdisk9
hdisk11
hdisk12
hdisk13
hdisk14
hdisk15
hdisk16
hdisk19
hdisk20
hdisk1
hdisk8

実体が存在しないため削除した hdisk が再度認識されていません。
再認識されないことで、削除対象が正しいことも確認できました。

以上です。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0