何の記事?
昨年2月から使い続けているHHKBの設定について、自分が使いやすいキーマップについて語ります。
誰向け? どんな役にたつ?
- HHKBを使っているが、他の人がどんなキーマップで使っているのか気になる人
- HHKBを使い始めたが、どうキーマップを変更すればいいかわからない人
あらすじ
昨年2月、ゲオおまかせレンタルでHHKB studioに触れ、購入に至りました。
以降、タイピング練習を継続し、かな入力の速度を少しずつあげています。
筆者の環境
-
HHKB studio 墨(刻印有)
無刻印への憧れを抱きつつ、もう少しかな入力に慣れてから出ないと詰むな……と思っているので変えていないです。
でも、無刻印キーキャップが出たのはめでたい……。
まだその時ではない……などと言わず、変更できるところから変更してもいいのでは?……とHHKBが俺に囁いているような気がします。 -
iPad Pro 第2世代
普段職場ではWindowsPCですが、家で自分の作業をする時はiPadを使っています。
iPad ProにMagic Keyboardも装着しているのですが、キーボードが持ち歩けない時やイラスト編集の時以外は基本的にHHKB studioで打鍵しています。
ただ、WindowsPCと違ってiPadだけ結構タチャリングが起きるので解決法を探したいです。 -
タイプスティックス/打ち箸
外出用のノートPCや、iPadの位置がHHKB studioと干渉してしまう時に使います。
なんだかんだこれがあるとキーボードを置きたい位置に置けないと言うことがないので、重宝しています。 -
Bluetooth接続用USB
家のPCではBluetooth接続用のUSBを指して、Bluetooth接続で使用しています。接続不安定があまり好きではないので、会社では有線で使用しています。
現在のキーマップ
現在のキーマップは上記の通りです。
Fn3まで使えば4レイヤ使えるものの、右Fnはミドルクリックにしている為、3レイヤで使用しています。
また、iPadではまた違うキーマップにしています。
Winのキーマップ
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F964152%2F4e59f755-93b0-4b75-6735-38c716a814b5.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=fd1f8c0e0b5348796824458fd5733b5f)
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F964152%2F2372b17b-cb4f-05e7-0f3d-e5bdc12096d1.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=42641c71c8e51457453a337e8d26659b)
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F964152%2Fc302f0db-f37c-8091-a870-f02d9d5a3e3f.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=e0c3ccf63a9685c9d28aa4012215eefc)
iOS用のキーマップ
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F964152%2F1969d13a-b24f-3169-93bf-8b0c135a6035.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=ee64df685bc28b65b547f099608a98cf)
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F964152%2F9d0633cc-70c6-1120-78be-bd4189f315f0.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=7b2d8d1345af166539e99968d0f8aae6)
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F964152%2F39dcfa7f-be50-5a04-7de2-47c6d920a449.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=ff929a1d7f63eb785e56194fd48b73ff)
変更してよかったキーマップ
かな英数の入力切替
macのかな/英数切替だと、切替たいキーを押すだけでいいので、WinPCでもそれを採用しました。
たまに他者のキーボードに触るともどかしくなります。
インサートキーの排除
フルキーボードでの敵と言っても過言ではないのでは……と感じています。
このキー、使ってる人っているの……?
Fnキーで別レイヤに切り替えても出てこないように、存在を抹消しました。
Capsロックの排除
インサートキーの次の敵だったのでこれも解除しました。
Shift+Capsで作動するので、Fn1を押すとShift+Tabで作動するようになっていたのを見落としており……。意外と作動するねん。
なので、Fn1キーを押しても、TabはただのTabで動作するようにしました。
Win+数字キー割り当て
タスクバーに表示されているアプリアイコンを一発起動するショートカットです。
マウスクリックキーの中央を初期通りFn2キーとし、Fn2キーを押した際の数字キーを(Win+数字)に設定しています。
ちょっとしたアプリの切替にも使えるので便利です。
左手テンキー
左手でテンキーが入力できるとどうなる? 右手で他の作業ができる。
左手でテンキー入力を普通にできるようになるにはある程度の練習が必要なんですが、慣れてしまえばなんのその。
右手にペンやマーカーをもって帳票チェックができるので、めちゃくちゃはかどります。
ジェスチャーパッドでの音量調整
左下ジェスチャーパッドを音量調整に変更しました。デフォルトで設定されている横スクロール、そんなに使う機会もなかったので……。
音量調整のためにタスクバーからアイコンをクリックして……がなくなりました。控えめに言って神……!
アナログ操作ができるので、Youtubeで効きながらサッと音量操作ができますし、音量変更した際のポロンというSEもなりません。これが地味にうれしい。
こういった、何回かクリックを必要としていた動作をどんどんHHKBに落とし込んでいくと、いよいよ他のキーボードには戻れなくなりそうですね……。
HHKB studioを使い続けてよかったこと
デフォルトのキーボードーでは得られない操作性をこの1台で得られた
経理事務でのデータ入力を行うこともあり、左手入力用テンキーの購入を検討していましたが、この子がいれば不要という結論に。
右手で伝票や帳票をチェックしながら、左手で数値を入力する……ということができるので、とても助かっています。
癖になる打鍵音で入力がPC作業をするのが好きになった
Professionalの静かな打鍵音とはまた違った、トコトコという打鍵音と打鍵感が、キーボードに触っていて"楽しい"という感想をもたらしてくれました。
タイピング練習が苦でないどころか、いつまででも練習していたいと感じてしまう程でした。
マウス不要がありがたい
作業環境によっては膝上にキーボードを置いて打鍵することもあるため、机上のマウスまでいちいち手を伸ばす必要がないのはとても快適でした。
また、VRゴーグルを使ってバーチャル環境で作業をしている時なども、手はキーボードの上から動かさずに済むので助かっています。
そんなに使っていない/解除したキーマップ
Fn1+hjkl移動
Fn1キー押下時、hjklで矢印移動できるように設定していました。
使っていない程ではないのですが、Vimりたい時にはVimがすでに起動しているので、平常時に使うことはあまりありませんでした。
ただ、邪魔になるわけではないので、そのまま残しています。
今後試していきたいこと
無刻印への挑戦
憧れの無刻印を試したいと思います。
行けるか……? と思えるくらいまで、まずはタイピングを極めたいです。
VRでキーボードの印字が完全に見えない状態でのタイピングの特訓をすることで、無刻印を受け入れられるようになるのでは?と思っています。
ジェスチャーパッドの設定
音量変更以外、スクロールをあまり使っていません。
ただ、使いこなせれば便利か……?とも思うので、もう少し粘ってみようかな……という気でいます。
公式からもカスタマイズ案が度々投稿されますし、他のHHKBerのキーマップも参考にしたいところです。
タチャリングの解決方法
iPadとBluetooth接続を行っている時のみ、タチャリングが発生します。
WindowsPCでは不思議とならないので、iPadが悪さをしているのか……。
文章入力に乗っているときに限って発生するため、解決方法を探りたいところです。
Enterやバックスペースが遠い
キーマップによって不便はどんどん解消できる生活に慣れてきたからか、Enterやバックスペースが遠く感じるようになってきました。
親指Enterなどに変更を検討もしたのですが、現在かな入力修練中のため、その修練が落ち着いてからでもいいのかなと感じています。
また、他の人のキーマップも調べつつ、使いやすい位置を探していければと思います。
iPadでのコマンドキーをどこに当てるか
Ctrl+Cなどの普段使うコマンドが、iPadだとcommandキーになるため、どこに置くかを悩んでいます。
iPadのCtrlキーによるキーバインドも色々試してみて、使いやすいキーマップを考えたいところです。