LoginSignup
196
219

More than 1 year has passed since last update.

買ったらまず実施!RaspberryPiのセキュリティ対策

Last updated at Posted at 2020-05-01

はじめに

本記事は主にこちらを参考にさせて頂きました。
https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6
https://qiita.com/nokonoko_1203/items/94a888444d5019f23a11

買ってすぐのRaspberryPi本体へ適用する前提での方法となります。

私はセキュリティの専門家ではないので、下記だけでは不十分だ!という意見があれば、
積極コメント頂けるとありがたいです!

必要なもの

・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB)
・PC (SSH接続の確認に使用。本例ではWindows10)
・上記RaspberryPiとPCのLAN接続環境(ルータにつなげばOK)

RaspberryPiとセキュリティ

安価で必要十分な性能を備えるRaspberrypPiですが、
デフォルト状態でのセキュリティに関しては、例えばWindows10のPCと比べて、
素人目にもヤバい!と思える部分が多くあり、
なんとあのNASAでもRaspberryPiが原因となった情報流出が起こっています。
space_uchu_bouenkyou_bg.png

何がヤバい?

端的に言うと、「鍵」にあたる情報が随所でオープンになっています。

例えば自転車のダイヤルキーに例えると、初期値として「1111」や「1234」があり、
それを自分だけが知るキー番号に変えることで、初めて鍵として機能します。

RaspberryPiにおいてはユーザ名やパスワード、ポート番号等が鍵に相当しますが、
デフォルト設定では初期値(ユーザ名の場合「pi」)から変更されていないため、
上記ダイヤルキーの例でいうキー番号が「1111」の状態に相当します。
dorobou_picking.png
これではRaspberryPiのデフォルト値を知っている攻撃者から筒抜けですね‥

具体的な危険ポイント

ポイント1:ユーザ名とパスワードがデフォルトのまま

デフォルト設定ではユーザ名が「pi」、パスワードが「raspberry」となっています。
どの機種でも共通なので、知っていれば簡単にログインできてしまいます。
(最近のRaspbianでは初期設定に従えばパスワード変更されますが、ユーザ名はそのままです)

ポイント2:電源を入れると自動的にログインされる

デフォルト設定では電源を付けるとユーザ名やパスワードなしで自動ログインされます。
スマホにロックが掛かっていない状態と同じですね!
例えばWindowsパソコンではログイン時にユーザ名とパスワードを求められるので、こんなことは発生しません。

ポイント3:SSHのポート番号が22

SSHとは、CUIによる遠隔操作の主流である通信手段です。
RaspberryPiを遠隔操作できて便利ですが、同時に攻撃者に遠隔操作される原因ともなります。
これはWindowsでも同様に発生する問題ですが、
デフォルトではSSHのポート番号が22となっており、ネットワークのIPが分かれば遠隔操作可能となってしまいます。
※変更後の番号を忘れるリスクもありポート番号変更の必要性は意見が割れているので、実際に変更するかどうかは各自ご判断いただければと思います

ポイント4:SSHがパスワード認証

デフォルトではSSH接続はパスワード認証で実施されますが、
よりセキュリティレベルの高い公開鍵認証が推奨されます。
https://l-w-i.net/t/openssh/auth_001.txt

パスワードは「知識認証」、公開鍵は「所持認証」にあたり、
それらを組み合わせた公開鍵認証は、多要素認証の観点からセキュリティレベルが高いそうです。
上の例でいうと、ダイヤルキーと南京錠を組み合わせるイメージですかね!
http://njs-net.hatenablog.com/entry/2015/07/10/091655

どうやって危険を防ぐ?

下記リンクで恐ろしさが触れられていますが、攻撃はしらみ潰しに行われる事が多いです。
https://www.braveryk7.com/change-22-port/

しらみ潰しに対抗するためには、攻撃に必要な組み合わせを増やすことが有効です。
上のダイヤルキーの例でいうと、ダイヤルの桁数を増やす(例えば4ケタ→8ケタ)事に相当します。
そのために上記ポイントで触れたユーザ名、パスワード、ポート番号、SSH認証法を複雑なものに変えます

ネットワークには上で挙げたポイント以外にも、IPやファイアウォールなど、攻撃を防ぐ鍵に相当する仕組みがあります。

ダイヤルキーに例えるならば、これらの防御手段が4ケタとすると、

ユーザ名を設定すれば5ケタ
パスワードを設定すれば6ケタ
SSHのポート番号を変えれば7ケタ
SSHを公開鍵認証にすれば8ケタ
というように、
組み合わせの数を増やすことでセキュリティレベルが上がる事が、実感できると思います。

手順

⓪Rootユーザにパスワードを設定

下記のコマンドを実行し、メッセージに従いパスワードを設定する

sudo passwd root

※誤解されがちですが、rootユーザーにパスワードを設定することは、
セキュリティ的にはむしろリスクを増やす操作なので、④で対策します。
(パスワード未設定のrootユーザには、そもそもログインできない)
これ以降の操作でユーザ設定がおかしくなった時など、いざという時の回復用に設定します。

①ユーザ名とパスワードを変更

デフォルトの「pi」ユーザを削除し、任意のユーザ名とパスワードを設定します

ユーザの追加

sudo adduser [新ユーザ名]

→パスワードの入力を求められるので、特定されにくいパスワードを入力すると以下の画面が出てくる

 フルネーム []:
 部屋番号 []:
 職場電話番号 []:
 自宅電話番号 []:
 その他 []
 以上で正しいですか? [Y/n]

律儀に記入すると個人情報の流出リスクが増えるので、特別な理由がなければ空欄のままYを入力するのが良いかと思います。

「pi」ユーザから新ユーザに権限コピー

groups pi

上記で「pi」ユーザの権限を確認し、下記操作で出てきた権限を全て新ユーザにも追加します。(pi,adm‥以降が追加する権限です)

sudo usermod -G pi,adm,dialout,cdrom,sudo,audio,video,plugdev,games,users,netdev,input,spi,gpio 新ユーザ名
groups [新ユーザ名]

で権限を追加したグループ一覧が表示されれば成功です。

「pi」ユーザから新ユーザにフォルダコピー

下記コマンドを実行します

sudo cp -r /home/pi/* /home/[新ユーザ名]

以上でポイント1対策は完了です。

②自動ログインの解除とpiユーザの削除

上記の状態ですと、電源を入れると自動で「pi」ユーザにログインされてしまいます。
上記自動ログインを解除した上で、「pi」ユーザを削除します。

自動ログインを解除

sudo raspi-config

上記コマンドを実行すると、以下のような画面が出てきます
48efc727.png

Boot options → B1 Desktop/CLI → B1 Consoleと選択してください

※2021/10追記:最新版のRaspberryPi OSでは1 System Options → S5 Boot / Auto Login → B1 Consoleと進む必要があるようです

dbac3c9c.png
1f6bbe87.png
※最後の画面が電源ON時のログイン方法を表しており、それぞれ以下の意味となります。
B1 Console:コンソールでログイン。ユーザとパスワード入力必要
B2 Console Autologin:コンソールでログイン。ユーザ名とパスワード入力不要
B3 Desktop:GUIでログイン。ユーザ名とパスワード入力必要
B4 Desktop:GUIでログイン。ユーザ名とパスワード入力不要

この状態でrebootすれば、コンソール画面が表示されるので、
新ユーザ名とパスワードを入力してログインします。
※コンソールログインに変更するのは、
GUIだと下記「pi」ユーザ削除時にpiプロセス実行中のエラーが出るからです。

「pi」ユーザの削除

下記コマンドを実行して、piユーザを削除します

sudo userdel -r pi

下のちょっと怖いメッセージが出てくるかもしれませんが、
気にせず続けてください
(重大な操作時に出てくるようです。今回はユーザで初めてsudoした事に由来)

あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。
これは通常、以下の3点に要約されます:
 #1)他人のプライバシーを尊重すること。
 #2)タイプする前に考えること。
 #3)大いなる力には大いなる責任が伴うこと。

パスワードが求められるので入力すると、piユーザが削除されます。
このあと

id -a pi

を実行して、

id: 'pi': no such user

と出てくれば削除成功です。
このあと

sudo raspi-config

を実行し、前と同じ流れで
Boot options → B1 Desktop/CLI → B3 Desktopと選択してrebootすれば、
新ユーザでGUI画面にログインできます。

※この状態ではsudoした際に毎回パスワードが求められますが、
煩わしいと感じる方はこちらを参照して自己責任でパスワード確認をOFFにしてください

起動時認証ユーザを「pi」→新ユーザに変更

参考リンク

sudo nano /etc/systemd/system/autologin@.service

を実行(nanoの部分はviやvimでもOK)し、
ExecStart=-/sbin/agetty --autologin pi --noclear %I $TERM
と記載されている部分を
ExecStart=-/sbin/agetty --autologin 新ユーザ名 --noclear %I $TERM
に変更して保存

※この変更を実行しても起動時はパスワード入力が求められるので安心してください。

③SSHのポート番号を22から他番号に変更

※変更後の番号を忘れるリスクから、ポート番号変更の必要性は意見が割れており、
変更するかどうかは皆さんで判断いただければと思います。

SSHの有効化

デスクトップ左上にあるアイコンをクリックし、
78df4076.png
[設定] → [Raspberry Piの設定]にある[インターフェイス] → [SSH] → [有効]をチェック

下記コマンドを実行し、/bootフォルダ内にsshフォルダを作成

cd /boot
sudo mkdir ssh 

これでrebootすればSSHが有効となります

ポート番号の変更

下記のコマンドを実行し、

sudo nano /etc/ssh/sshd_config

開かれたファイルの上の方にある
#Port 22
の部分を
Port 新ポート番号
に変更し、(コメントアウトを外すのを忘れずに)

sudo /etc/init.d/ssh restart

でSSHを実行し、

ssh [新ユーザ名]@[RaspberryPiのIPアドレス] -p [新ポート番号]

でSSH接続できれば成功です。

④SSHを公開鍵認証に変更

上記の方法ではSSH接続はパスワード認証で実施されますが、
公開鍵認証とした方がよりセキュリティレベルが高いそうです。
https://l-w-i.net/t/openssh/auth_001.txt

秘密鍵と公開鍵の作成

※これはSSH接続元となるPC側(本例ではWindows10)での作業です。
間違えてRaspberryPi側で作成した場合、id_rsaとid_rsa.pubを削除して下さい
※WindowsPCとRaspberryPiが、同ネットワークにある前提で話を進めます。

コマンドプロンプトで下のコマンドを実行します(メールアドレスは任意です)

ssh-keygen -t rsa -b 4096 -C "email@example.com"

鍵の生成場所を聞かれますが、こだわりがなければEnterでデフォルトの場所へ

Enter file in which to save the key (C:\Users\[ユーザ名]\.ssh\id_rsa):

パスワードが求められるので、
好きなパスワード(2段階認証の観点ではRaspberryPiユーザパスワードとは別のもの推奨)を入力すると、
上で指定したフォルダにid_rsa(公開鍵)とid_rsa.pub(秘密鍵)が生成されます。

公開鍵のRaspberryPiへの送信

色々とやり方(SDカード、Samba等)がありますが、ここではSSHで送信します。

RaspberryPi側のホームディレクトリ直下に.sshフォルダを作成します
(権限関係でハマるので、絶対に「sudo mkdir」としないでください

mkdir ~/.ssh

PC側で下記コマンドを実施し、
SSH通信(厳密にはscp)で公開鍵を送信(この時点ではパスワード認証を使用)

cd [公開鍵の場所 (デフォルトではC:\Users\[ユーザ名]/.ssh/id_rsa)]
scp -P [新ポート番号] id_rsa.pub [新ユーザ名]@[RaspberryPiのIPアドレス]:/home/[新ユーザ名]/.ssh

※RaspberryPiのIPアドレスの調べ方

ifconfig

これにより表示される

wlan0: flags=   <UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu
        inet 192.168.***.***以下続く

このinetの右に記載されている数字がRaspberryPiのIPアドレスとなります。

公開鍵のパーミッション変更

RaspberryPi側で下記コマンドを実行します。

・id_rsa.pubの内容をauthorized_keysに追加

cd ~/.ssh/
cat id_rsa.pub >> authorized_keys

・authorized_keysのパーミッションを600に

chmod 600 authorized_keys

・.sshフォルダのパーミッションを700に(うまくいかなければsudoを加える)

chmod 700 ~/.ssh

・公開鍵ファイルを削除

rm ~/.ssh/id_rsa.pub

※なお、過去に他のPCから本RaspberryPiに接続したことがある場合は、下記のパーミッション変更操作は不要です(公開鍵のauthorized_keysへの書込のみ必要)

chmod 600 authorized_keys
chmod 700 ~/.ssh

公開鍵認証での接続を確認
PC側で下記コマンドを実行し、公開鍵認証でSSH接続

ssh [新ユーザ名]@[RaspberryPiのIP] -i [秘密鍵のパス] -p [ポート番号]

※秘密鍵のパスは、ファイル名まで記載します
(デフォルトでは「C:\Users\[ユーザ名]\.ssh\id_rsa」)

公開鍵認証のパスワードが要求されるので入力します。
Rasberrypiのユーザ名が表示されれば成功です

各種SSH設定の変更

SSHのセキュリティを向上させるため、下記の設定変更を実施します。
・rootユーザでのログイン禁止
・パスワード認証を無効化して公開鍵認証のみ許可
・空パスワードを無効に

③のときと同様に、RaspberryPi側でsshd_configを編集します。
※OSのバージョンによりデフォルト設定が変わりますが、
変更後さえ合っていれば問題ありません

sudo nano /etc/ssh/sshd_config

開かれたファイルに対し、下記部分を変更します
・rootユーザでのログインを禁止
上の方に記載されている
「#PermitRootLogin prohibit-password」を「PermitRootLogin no」に変更

・パスワード認証を無効化して公開鍵認証のみ許可
真ん中付近に記載されている
「#PasswordAuthentication yes」を「PasswordAuthentication no」に変更

・空パスワードを無効に
PasswordAuthenticationのすぐ下に記載されている
「#PermitEmptyPasswords no」を「PermitEmptyPasswords no」に変更

設定の反映と公開鍵認証接続の再確認

下記コマンドでSSHサービスを再起動し、設定を反映させます

sudo /etc/init.d/ssh restart

再度PC側で下記コマンド実行し、公開鍵認証接続できれば成功です!

ssh [新ユーザ名]@[RaspberryPiのIP] -i [秘密鍵のパス] -p [ポート番号]

以上で、本記事でのセキュリティ対策は全て完了です!

home_security.png
お疲れさまでした!

196
219
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
196
219