LoginSignup
38
32

More than 5 years have passed since last update.

LPICレベル1技術解説無料セミナーに参加してきた

Last updated at Posted at 2014-01-19

LPICレベル1技術解説無料セミナー

開催日時:2014/01/19(日) 13:30〜16:30

開催場所:AP浜松町

対象者:Linuxをこれから学習する人、体系的にLinuxを学習したい人。LPIC101ベース


所感

ひと通りLinuxは利用できるが、独学だったため、自分の実力を確認するため受講。

講師が「SSHとか知ってますかー?」とか聞いちゃうような初心者を対象にしたセミナー   

ちょっとしたコマンドオプションのTipsは得られたが、VMなどでLinuxを立ち上げたことがある人はほとんど聞く必要がないセミナーだった。

LPIC1ならばLinux未経験者でも80時間ほどの学習で取得できるらしい。

上位のLPICを取得前に一度受けておいても良いかもしれない。


LPICレベル1の難易度

1ヶ月程度の勉強で合格可能。

文系でPC初心者の人でも101,102それぞれ36時間程度ずつの勉強で合格できる。


LIPC(Linux技術者認定試験)の概要

Linux技術者の将来性

需要はあるが、技術者は少ない。

LPICとは

  • オープンソースであること
  • ベンダーに依存しないこと
  • 本質的、広範囲の問題

LPIC2,3に関しては試験範囲がだいぶ変更されるので注意すること。

101試験の出題範囲

  • システム・アーキテクチャ
  • Linuxのインストールとパッケージ管理
  • GNUとUnixのコマンド
  • デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準

Linuxの構成、基本操作

演習環境

Windows上にVMwareでCentOS,Ubuntuの2つのOSを準備

CentOS:RedHat系

Ubuntu:Debian系

Linuxの大きな特徴

オープンソースのOS

Linuxディストリビューションの構成

本来はLinuxとはLinuxカーネルのこと。しかしOSとして機能するにはシェルやカーネルモジュールが必要。これらを全て含めてパッケージ化された「ディストリビューション」として提供される。

Linuxディストリビューションの種類

日本はRedHat系のディストリビューションが圧倒的に多い。官公庁はUbuntuなども多い。

RHELは有償だがバックエンドでサポートしてもらえるので利用が多い。

もし、スキルがあってサポートがいらないならばOSとしてまったくクローンのCentOSでよい。

Linuxの構成と101出題範囲

各対応は以下のとおり。広く浅くフォローされている。

主題101:ハードウェア 管理
主題102:ライブラリ・アプリケーション

主題103:コマンド・プロセス管理・データ入出力管理

主題104:ファイルシステム管理

カーネル・シェルの役割

カーネルはLinuxOSの中核となるプログラム。カーネルは機械語しか理解できないので、シェルでユーザーとカーネルを仲介する。

マルチユーザーシステム

Linuxは複数のユーザーで同時に利用することができる。SSHによるリモートログインが当初から念頭に置かれていた。

rootと一般ユーザー

rootはひとつのLinuxにひとつのみ。

ユーザーインターフェース

LinuxのUIはCUIのみで利用可能。ただし、GUIはマウス操作ができること、GUIのために100以上のアプリをインストールする必要があること、そのため、CUIのコマンド実行で操作することが多い。

ログインの実行(CUI)ランレベル3

ログインの実行(GUI)ランレベル5

ランレベルとは?

OSの起動レベル

0 停止

1 シングルユーザーモード(メンテモード)

2 マルチユーザーモード(CUIログイン、NFSなし)

3 マルチユーザーモード(CUIログイン)

5 マルチユーザーモード(GUIログイン)

6 再起動

変更コマンドは以下のとおり

$init 3
$telinit 3

ディレクトリとは

Windowsではフォルダといいますが、Linuxではディレクトリという

ROOTディレクトリ

ディレクトリツリーの頂点。 また、トップディレクトリにはhomevarなどがあり、それぞれの意味はLPICでも出題される。

  • homeは一般ユーザのディレクトリ
  • etcが設定ファイルの場所
    など

ホームディレクトリ

ユーザ毎に与えられるディレクトリで、ログイン直後のカレントディレクトリ。


101試験範囲よりポイント解説

コマンドプロンプト

管理者ユーザの場合はシャープが出る。

#

一般ユーザの場合はドルマークが出る。

$

コマンドの基本構文

  • 半角英数字
  • コマンド、オプション、引数の間は半角スペースで空ける
  • 大文字小文字を区別する
  • 入力の最後にエンターを押す
  • オプションにはハイフンをつける

基本コマンド

~...は基本中の基本なので、しっかり覚えておくこと。

rootでログイン、lpicユーザーが存在した場合、~lpicだと/home/lpicを表す。~/lpicは /root/lpicになるので注意する。

マニュアルの参照

manコマンドでマニュアルを見ることができる。試験的には1章、5章、8章をよく読んでおくこと。

passwdなどはコマンドもファイルも存在する。ファイルのマニュアルを参照したい場合はman 5 passwdと入力すると良い。


ディレクトリの配置

/tmpは一時的ファイル保管のディレクトリ。全てのユーザが読み書きできる。

/procはメモリの中にある仮想ファイルを表示している。

パスの概念

ファイルやディレクトリへたどり着く経路をパスという。

絶対パスは/から開始される。LPICの問題では記述問題もあるので、/を忘れないようにしておくこと。
相対パスはカレントディレクトリを起点としたパス。

基本的なコマンド(2)

mkdirコマンドで親ディレクトリもまとめて作成したい場合はmkdir -p parerent/tagret-pオプションを指定する。

基本的なコマンド(3)

cpコマンドの説明。

基本的なコマンド(4)

mvは名前変更という使い方もできる。

ファイル閲覧コマンド

cat, less, head,tailなど。

head,tailのデフォルトは10行。-fコマンドを利用することでリアルタイム表示をすることができる。


viの使い方

一般的な使い方なので割愛。ただ、viの使用方法についてもLPICの試験に出るので覚えること。

プロセスとは

コマンドやプログラムファイルを実行すると、プログラムがメモリに読み込まれ、プロセスにはID(PID)がつき、システム内で識別される。

サーバ機能を担う常駐型のプログラムは「デーモン」と呼ばれる。

プロセス監視コマンド

psコマンド。システム全体のプロセスを監視する際は他のユーザが実行したプロセスも監視する必要があるため、auxなどのオプションを必ずつける。

オプションを利用することが前提のため、オプションもハイフンを利用せずに利用できる。

プロセスはinitプロセスが最初に起動されるため、pstreeを確認すると必ずPID=1でinitプロセスが起動している。

プロセスの終了

killコマンド。3つのシグナル指定の仕方がある。 デフォルトは正常終了。

-KILLオプションは必ず大文字で。

パッケージ管理

パッケージ管理の出題数は多い。重要度がRedHat系で3、Debian系で3なのでパッケージ管理全体で6問出題される。

Debian系とRedHat系でコマンドが異なるので、どのパッケージ管理コマンドがどちらのパッケージ管理か覚えておくこと。

Redhat系

yumコマンドはupdate, searchなどのサブコマンドをしっかりと覚えておくこと。

rpmコマンドのアップデートでは、-Fvhのほうが運用上ベター。インストールされていないものを新規でインストールするのは不具合が発生する可能性があるため。

Debian系

同じサブコマンドでも異なる意味が利用されるので、気をつけること。

dpkgコマンドはアンインストールの方法が2種類ある。

-rは設定ファイルを残して削除、-Pは設定ファイルを含めて全て削除する。

ややこしいので試験に出やすい!


LPI-Japanホームページから無料でDLできる教科書

アンケート回答とメールアドレスの登録でどれも無料で読める。

Linux標準教科書

Linuxサーバー構築標準教科書

高信頼システム構築標準教科書

Linuxセキュリティ標準教科書

38
32
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
32