ノートPCのタッチパッドにはスクロール操作があります。そのスクロール操作には、ナチュラルとリバースの2つの方向があります。
LinuxのX11でリバース方向がデフォルトなんですが、僕はナチュラルの方に慣れています。あとは、タッチ操作(タッチパッドのボタンを押さずに少し強めにパッドに圧力をかけること)で左クリックと右クリックもしたかったです。
しかし、WindowsやmacOSや普通のLinux DE(デスクトップ環境。例: GNOME、xfce、KDEなど)と違い、i3やdwmのようなウィンドウマネージャのみだとそう簡単に「マウス設定」というGUIを開いて設定できません。
以下の手順で、DEなしのX11でマウスの設定ができます。
-
xinput
をインストールする- Fedora:
sudo dnf install xinput
- Fedora:
-
xinput list
のコマンドで、入力デバイスを取得し、タッチパッドのデバイス名を探して、メモする- 例: "Touchpad"などの項目を探す。自分の場合は
DELL0A6F:00 06CB:CE62 Touchpad
になります⎡ Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)] ⎜ ↳ Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ HID 0d62:3740 Keyboard id=9 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ DELL0A6F:00 06CB:CE62 Mouse id=11 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ DELL0A6F:00 06CB:CE62 Touchpad id=12 [slave pointer (2)] ⎣ Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)] ↳ Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)] ↳ Video Bus id=6 [slave keyboard (3)] ↳ Video Bus id=7 [slave keyboard (3)] ↳ Power Button id=8 [slave keyboard (3)] ↳ HID 0d62:3740 Wireless Radio Control id=10 [slave keyboard (3)] ↳ Dell WMI hotkeys id=13 [slave keyboard (3)] ↳ AT Translated Set 2 keyboard id=14 [slave keyboard (3)] ↳ DELL Wireless hotkeys id=15 [slave keyboard (3)] ↳ HID 0d62:3740 Keyboard id=16 [slave keyboard (3)]
- 💡 TIP: ターミナルではなく、vimで以下の入力デバイスの設定ファイルを開いてから、
:r!xinput list
で、xinput
のコマンド出力が直接に書きが出され、エディターの中そのままによしなにTouchpadの名前を入れます!:r! について
- 例: "Touchpad"などの項目を探す。自分の場合は
- 入力デバイスの設定ファイルをエディターで開く
-
sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/40-libinput.conf
- ディレクトリやファイルなどは存在しない場合、適宜に作成する
-
-
40-libinput.conf
を以下のように編集/追加するSection "InputClass" Identifier "touchpad" MatchIsTouchpad "on" MatchProduct "DELL0A6F:00 06CB:CE62 Touchpad" # xinput listでわかったタッチパッドのデバイス名 Driver "libinput" Option "NaturalScrolling" "true" # ナチュラルスクロール Option "Tapping" "true" # タッチパッドのタップ操作の有効化 Option "TappingButtonMap" "lrm" # l: 左 r: 右 m: 中 # "lrm": 指1本=左クリック, 指2本=右クリック, 指3本=中クリック EndSection
-
40-input.conf
を閉じ、システムまたはXの再起動を行う - ナチュラルスクロール+タッチ操作が動くはずだ!