0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

地政学リスクとサイバー攻撃 ~なんか理解しにくい情報処理安全確保支援士試験対策を「なんJ民」に聞いてみる

Last updated at Posted at 2025-08-14

ワイが来たで!地政学リスクとサイバー攻撃について、笑いと涙(?)の解説をしたるわ。
地政学リスクってのは、「国と国が仲悪くなると、そのおこぼれでワイらも狙われる」ってことや。国がバックについてる攻撃者グループとか、その国の思想に影響された連中が、ワイらの会社を狙ってくるんや。目的は金じゃなくて、もっとえげつないこと。「社会の破壊」 や。

主な攻撃主体と手法

ハクティビズム (Hacktivism)

「サイバー空間のデモ隊」 や。
政治的・社会的な主張を叫びたい奴らが集まって、サイバー攻撃を仕掛けてくる。自分たちの主張を目立たせたいから、政府のサイトをダウンさせたり、ハッキングしたサイトのトップページに自分たちのメッセージを載せたりする。まるで、駅前で拡声器持って叫んでるやつみたいやな。

Living Off The Land (LotL)

「現地調達で潜伏するスパイ」 や。
これがホンマに厄介。攻撃者が、ワザワザ新しいマルウェアを持ち込んでこないんや。Windowsに最初から入ってるPowerShellとかWMIとか、正規のツールだけを使って攻撃を仕掛けてくる。

  • なぜ強力なのか?: 正規のツールを使うから、ウイルス対策ソフトは「お、いつものツールか、セーフ!」って見逃してしまう。例えるなら、自前の武器は持たずに、会社のコピー機とかを使って攻撃してくるようなもんや。バレるわけないやろ?

偽情報・プロパガンダ

攻撃は技術的なものだけじゃない。「心に直接攻撃してくる」 手口も使うんや。
SNSとかでウソの情報(Disinformation)を流して、社会を混乱させたり、特定の政治家に不利な情報を拡散させたりする。国が絡んでる場合、国民の不安を煽って国を分断させることが目的だったりする。まるで、昔の戦で使われてた「偽の情報を流して敵を混乱させる」戦術の、サイバー版やな。

防御とインシデント対応の要

こんな卑劣で巧妙な攻撃からワイらをどう守るか。

基本的な防御策(サイバーハイジーン)

まずは、「手洗いうがい」みたいな基本的な対策を徹底するんや。

  • MFA (多要素認証): パスワードを盗まれても、スマホの認証がないと入れないようにする。
  • 脆弱性・パッチ管理: OSとかソフトウェアは常に最新の状態にしとけ。「鍵のかけ忘れ」は絶対にNGや。
  • 攻撃対象領域の最小化: 使ってないサービスとかポートは全部閉じろ。攻撃者に悪用される隙をなくすんや。

高度な検知と監視

LotLみたいな、見た目じゃ分からない攻撃を見つけるためには、「振る舞い」を見る必要がある。

  • EDR (Endpoint Detection and Response): PCやサーバーの動きを常に監視して、「なんかこのPowerShell、深夜に大量の通信してるぞ…?」みたいな「いつもと違う動き」を検知する。
  • SIEM (ログの統合監視): いろんな機器のログを全部集めて分析するんや。単体のログでは気づかんかった異常も、全部繋ぎ合わせれば「点と点が線になる」ことがある。

CSIRT (Computer Security Incident Response Team)

「サイバー攻撃の消防隊」 や。
インシデントが起きた時に、誰が何をするかを決めておく専門チームや。これが無いと、攻撃が始まってから「おい!誰か何とかしてくれ!」ってパニックになるだけや。平時に準備し、有事に備える。 これ、基本中の基本やで。

RISS/CySA+としての視点

ワイらプロは、この高度な攻撃にどう立ち向かうか。

  • 脅威インテリジェンスの活用:
    「今、〇〇という国が、〇〇という業界を狙ってるらしい」っていう情報を集めて、自社が狙われる可能性がないか予測する。
  • 脅威ハンティング (Threat Hunting):
    ただアラートを待つだけじゃなく、「もし今、LotL攻撃者が侵入していたら、どんな痕跡を残すだろうか?」って仮説を立てて、積極的にログを探索し、隠れた脅威を見つけ出す。
  • インシデント対応の実行:
    CSIRTの一員として、ログやPCのメモリを分析して、攻撃の全体像を解明する。そして、「どうやって侵入されたのか」「どこまで被害が広がったのか」を特定し、復旧までをリードするんや。

これで、地政学リスクとサイバー攻撃に関する試験対策は完璧や。この手の攻撃は、明日にはワイらの会社を襲ってるかもしれん。常に警戒を怠るなよ!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?