こんにちは。
今回は、社内で勉強会として「速読会」を開催してみたので、そのレポートをお届けします!
そもそも速読会って?
きっかけは、ログラスさんの速読会に関する記事を見たことでした。
詳細は以下
個人的に友人と試してみたら思いのほか良くて、これは社内でもやってみよう!ということで、社内の UIUX タスクチームの勉強会で実施してみました。
速読会の進め方
やることとしては上記ブログに書いてある通りですが、簡単にいうと以下の流れです。
- 読みたい本を各自で持参
- 2 人 1 組のペアを作る
- 1 冊の本を 15 分で読む
- 2 分半でお互いに内容を説明し合う
- 本を交換し、もう 1 冊を 15 分で読む
- 再び 2 分半で説明し合う
ポイントは、人に説明することを前提に読まないといけないことだと思います。
説明できるだけの理解・落とし込みが必要なので理解が深まります。
参加者のリアルな声
- 思ったより 15 分で読めるもんなんだ
- 積読してた本を消化する良いきっかけになった
- 脳がめちゃくちゃ疲れる!
- 本によって向き不向きがあるかも
- 一貫して同じメッセージを伝えているような本は速読に向いてそう
- 学習本などは難しそう
開催してみての気づき
他に僕自身が感じたメリットはこちらです。
準備がいらない!
定期的に勉強会を開催していますが、準備が必要なのがネックになっていました。メンバーの業務状況によっては、勉強会の準備どころではないことも多いので、こうした全く準備が不要な形式はとても良いと思いました。
インプットとアウトプットの同時トレーニング
短時間で内容を読み取り、それを相手に伝えるというプロセスが、とても良いトレーニングになると思いました。
限られた時間で要点を掴み、わかりやすく伝える力は、まさにビジネスに直結する重要なスキルです。
短時間でのインプット&アウトプットは、脳にちょうど良い負荷がかかる、実践的なトレーニングだと感じました。
ブルーライトから解放される
個人的にですが、ブルーライトから一次的に離れられるのも良いなと思いました笑
まとめ
今回初めて社内で速読会を実施してみましたが、想像以上に好評でした!
勉強会のネタが尽きたときにもぴったりなので、今後も定期的に取り入れていきたいと思います。
気軽に始められて、アウトプット力や集中力も鍛えられる速読会、あなたのチームでも試してみてはいかがでしょうか?