1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Figma × MCP を試してみた|自動実装の精度を検証してみる

Posted at

はじめに

最近話題の Figma × MCP を試してみました!
具体的には Figma のデザインを元に「MCP × Figma で生成した画面」、「スクショ添付で生成した画面」で比較して、精度がどれほどのものか検証しました!

普段から業務でも Figma を使用しており、社内の画面設計にも活用しています。
「Figma ファイルからコードを自動生成って、どれくらいの精度なんだろう?」と気になり、自宅で検証を兼ねて試してみました。

実行環境

  • Figma 無料版
  • Windows 11
  • cursor 0.48

Figma MCP とは

Figma MCP は、AI が Figma のデザインデータに直接アクセス・理解・操作できるようにする仕組みです。
Figma-MCP サーバーを通じて、ファイルやコンポーネント、スタイル情報にアクセス可能になり、正確なコード変換や UI 実装の自動化を支援します。

これにより、Figma 上のデザインを AI コーディングツール(例:Cursor)と連携させることで、手作業による実装を効率化し、一貫性のある UI コンポーネントを高速に生成できるのが大きなメリットです。

手順

手順に関しては他の記事でも詳しく紹介されているので、ここでは割愛します。

ただ、Windows の場合は、Figma-Context-MCP に記載されている方法ではうまくいかなかったため、以下のように設定しました(ここで少し詰まりました……)。

{
  "mcpServers": {
    "Framelink Figma MCP": {
      "command": "figma-developer-mcp",
      "args": ["--figma-api-key=YOUR-KEY", "--stdio"]
    }
  }
}

MCP × Figma の使い方

1. 対象デザインの URL を取得

Figma 上で対象のコンポーネントやフレームを選択し、「選択範囲へのリンクをコピー」で URL を取得します。

2. 画面実装

Cursor の Agent モードで、取得したデザイン URL を元に指示を出して画面を実装していきます。

このとき、cursor_rules を活用して、技術スタックや使用する UI ライブラリ(今回は Element Plus)を明記しておくと、より精度の高い実装が可能でした。

結果

比較画像とあわせて、それぞれのケースごとの所感をまとめました。
※ ちなみに MCP × Figma の結果は「一発出し」、スクショ添付の方はエラーが出て何度かやり直しが必要でした。

① 簡単な入力フォーム

  • どちらもあまり差はなかったように思いますが、両者とも Figma のデザインと若干ズレがありました(ボタンが左寄せ、アドレスのラベルが改行される など)。
  • 見た目はスクショ添付の方が少し整っている印象。
  • どちらも自動でバリデーションまで追加されていたのはびっくりでした。

Figma のデザイン

MCP × Figma で生成した画面

スクショ添付で生成した画面

② 少し複雑なケース

  • こちらもデザインから少しズレはありました(ボタンの左寄せやフォーム幅など)。
  • ただ大きく違うのは MCP × Figma はデザインと同じくラベルとフォームが横並びで、スクショ添付は縦並びになっていました。

デザイン的にはどちらも問題ないと思いますが、精度面では MCP × Figma にやや軍配が上がりそうです。

Figma のデザイン

MCP × Figma で生成した画面

スクショ添付で生成した画面

③ もっと複雑なケース

ここで明確な差が出ました。

  • スクショ添付の方は、色々と要素が不足していました(検索カードやテーブルのデータ量など)。
  • またアクション列のボタンがプライマリーボタンに変わっています。
  • 一方でテーブルのカラム幅が適切に設定されていたのは良かったですが、制度面ではダメですね、、

デザインから少しズレはありましたが MCP × Figma の方が精度が高く出力されたことが分かります。

Figma のデザイン

MCP × Figma で生成した画面

スクショ添付で生成した画面

所感

  • 結論として Figma × MCP の方が精度高く画面が実装され、スクショ添付とは違いエラーも無く一発出しで実装されたのは驚きだった。
  • ただ細かい点に関してはうまくできていないので、人間の手が必要そうだなと思いました。
  • Figma のデザインをどう解釈してコードに落とし込んでいるのか、内部ロジックが気になるのでソースコードを深掘りたいと思いました
  • ボタンが全体的に左寄せになっていたので、これは Figma デザインの作り方によるものな気がしてきた。要検証です。

最後に

複雑な UI でどこまで精度を保てるか(実際のプロダクト開発でも使えるか)は今後の検証が必要だと感じました。
所感にも書いていますが、Figma MCP のソースコードの確認や Figma のデザインの作り方についても深堀る価値がありそうです。

また、以下の記事にもあるように、社内のデザインシステムや UI ガイドラインと連携できれば、かなり実用的になりそうなので、やってみたいと思います。

引き続き検証して、また記事にしたいと思います!

参考

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?