Coffee Lake搭載の自作PCにmacOS 10.15.3 Catalinaをinstallする。
現在稼働しているmacOSでの作業を前提としている。
参考にしたガイド
-
https://khronokernel-2.gitbook.io/opencore-vanilla-desktop-guide/
ここの手順に従う。 - https://bootmacos.com/entry/2019/08/10/002814 メモリ領域確保の問題でとても参考になった
#Hardware
graphicボードなし。CPU内臓のIntel UHD Graphics 630を使う。
- CPU : Core i7-8700 3.2GHz (第8世代 Coffee Lake)
- MB : GIGABYTE H370 HD3 BIOS F14
- Memory : DDR4-2666MHz 8GB x2
- SSD : Samsung SSD 250GB 850EVO
#Software
https://qiita.com/blueknight611jp/items/9f2bc56ac02f9cf39ae0
で集めたもの加えて
- OpenCoreShell : https://github.com/acidanthera/OpenCoreShell/releases
USB installerを作成
EFIフォルダをコピー
ここらはHaswellと同様なので省略。
AMLファイル
OpenCore-0.5.6-DEBUG/Docs/AcpiSamplesのdslファイルのうち、Coffee Lakeでは以下の4つが必要
SSDT-PLUG 、SSDT-EC-USBX、SSDT-AWAC, SSDT-PMC
コンパイルしてACPIフォルダへ入れる。
Tools
先に入手しておいたOpenCoreShell-1.0.4-DEBUG.zipを展開し、Shell.efiをOC/Toolsフォルダに入れる。
Drivers
Haswellと同様なので省略。
#Kextsを集める
ここも同様なので省略。
H370-HD3のイーサネットカードはIntel I219V7なのでIntelMausiEthernetを入れる。集めたkextsを /Volume/EFI/EFI/OC/Kextsにコピーする
GenSIMBIOS
モデルはiMac18,1を指定する。
ProperTreeでOCのsnapshotをとる
省略
ProperTreeでconfig.plistを編集
- OpenCore Sanity Checker : https://opencore.slowgeek.com/
- Coffee Lake OC 0.5.6 を選んで、config.plistをDrag&Drop
- チェックされた項目を修正するのが早そう。
Intel UHD Graphics 630
起動後に画面がblack outしてしまうのは、DevicePropertiesでの設定の問題。PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)で
- AAPL,ig-platform-id : 07009B3E
- framebuffer-patch-enable Data 01000000 と行を追加
- framebuffer-con0-enable Data 01000000 と行を追加
- framebuffer-con1-enable Data 01000000 と行を追加
- framebuffer-con2-enable Data 01000000 と行を追加
- framebuffer-con0-alldata Data 01000900 00040000 C7030000
- framebuffer-con1-alldata Data 02000A00 00040000 C7030000
- framebuffer-con2-alldata Data 03040800 00080000 C7030000
と設定。
HDMIの出力はcon2のport04だったのだが、con1の01~06、con2の01~06、con3の01からと試してrebootを繰り返していたので大変だった。
Couldn't allocate runtime area errors
これはMB次第だが、kernel読み込み時にメモリ領域確保ができない状況。
https://khronokernel-2.gitbook.io/opencore-vanilla-desktop-guide/extras/kalsr-fix
を参考にする。
先に準備したOpenCoreのShell.efiを利用して、メモリマップを調べる。
USBメモリで起動してOpenCoreのメニューが表示されたら、Shellを選択。
fs0:と入力して USBメモリに移動。dirでディレクトリ確認。memmap > memmap.txtとしてメモリマップを作成。USBメモリのEFIからmemmap.txtを入手する。
Kernelの展開には0x11c01ページ(約300MB)の領域が必要となるので
memmap.txtを確認して、
Available 0000000000100000-00000000180C4FFF 0000000000017FC5
と0x100000番地以降に十分なスペースがあるのであれば、
boot-argに slide+0 (これで0x100000から展開される)を追加すれば良い。