2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Coffee LakeにOpenCoreでmacOSをinstallする

Posted at

Coffee Lake搭載の自作PCにmacOS 10.15.3 Catalinaをinstallする。
現在稼働しているmacOSでの作業を前提としている。

参考にしたガイド

#Hardware
graphicボードなし。CPU内臓のIntel UHD Graphics 630を使う。

  • CPU : Core i7-8700 3.2GHz (第8世代 Coffee Lake)
  • MB : GIGABYTE H370 HD3 BIOS F14
  • Memory : DDR4-2666MHz 8GB x2
  • SSD : Samsung SSD 250GB 850EVO

#Software
https://qiita.com/blueknight611jp/items/9f2bc56ac02f9cf39ae0
で集めたもの加えて

USB installerを作成

EFIフォルダをコピー

ここらはHaswellと同様なので省略。

AMLファイル

OpenCore-0.5.6-DEBUG/Docs/AcpiSamplesのdslファイルのうち、Coffee Lakeでは以下の4つが必要
SSDT-PLUG 、SSDT-EC-USBX、SSDT-AWAC, SSDT-PMC
コンパイルしてACPIフォルダへ入れる。

Tools

先に入手しておいたOpenCoreShell-1.0.4-DEBUG.zipを展開し、Shell.efiをOC/Toolsフォルダに入れる。

Drivers

Haswellと同様なので省略。

#Kextsを集める
ここも同様なので省略。
H370-HD3のイーサネットカードはIntel I219V7なのでIntelMausiEthernetを入れる。集めたkextsを /Volume/EFI/EFI/OC/Kextsにコピーする

GenSIMBIOS

モデルはiMac18,1を指定する。

ProperTreeでOCのsnapshotをとる

省略

ProperTreeでconfig.plistを編集

  • OpenCore Sanity Checker : https://opencore.slowgeek.com/
  • Coffee Lake OC 0.5.6 を選んで、config.plistをDrag&Drop
  • チェックされた項目を修正するのが早そう。

Intel UHD Graphics 630

起動後に画面がblack outしてしまうのは、DevicePropertiesでの設定の問題。PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)で

  • AAPL,ig-platform-id : 07009B3E
  • framebuffer-patch-enable Data 01000000 と行を追加
  • framebuffer-con0-enable Data 01000000 と行を追加
  • framebuffer-con1-enable Data 01000000 と行を追加
  • framebuffer-con2-enable Data 01000000 と行を追加

https://khronokernel-2.gitbook.io/opencore-vanilla-desktop-guide/extras/gpu-patches#iGPU-BusID-Patching
を参考に

  • framebuffer-con0-alldata Data 01000900 00040000 C7030000
  • framebuffer-con1-alldata Data 02000A00 00040000 C7030000
  • framebuffer-con2-alldata Data 03040800 00080000 C7030000
    と設定。

HDMIの出力はcon2のport04だったのだが、con1の01~06、con2の01~06、con3の01からと試してrebootを繰り返していたので大変だった。

Couldn't allocate runtime area errors

これはMB次第だが、kernel読み込み時にメモリ領域確保ができない状況。
https://khronokernel-2.gitbook.io/opencore-vanilla-desktop-guide/extras/kalsr-fix
を参考にする。
先に準備したOpenCoreのShell.efiを利用して、メモリマップを調べる。
USBメモリで起動してOpenCoreのメニューが表示されたら、Shellを選択。
fs0:と入力して USBメモリに移動。dirでディレクトリ確認。memmap > memmap.txtとしてメモリマップを作成。USBメモリのEFIからmemmap.txtを入手する。
Kernelの展開には0x11c01ページ(約300MB)の領域が必要となるので
memmap.txtを確認して、
Available 0000000000100000-00000000180C4FFF 0000000000017FC5
と0x100000番地以降に十分なスペースがあるのであれば、
boot-argに slide+0 (これで0x100000から展開される)を追加すれば良い。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?