2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Windows での Latex の設定備忘録(VScodeでいろいろやりたいやつ)(2022/8/5 更新)

Last updated at Posted at 2022-07-01

研究用のパソコンを手に入れ,環境構築をすることになったのでこの機会に備忘録を残しておく.
以下の設定は, 卒論作成時(2022年2月~3月) (タイトルの日付)に設定したもののはず.

texliveとVScodeをインストールする

適当にググれば出てくる.
texliveはダウンロード時間が死ぬほど長いので注意.

VScode の設定

(1)Latex workshop を入れる
(2)Latex workshop の Setting.json を開いて以下を書く (卒論を書いた時の設定) (タイトルの日付当時).
インデントが変になっているけど,変にいじった記憶もないしこれで動いていたのでとりあえず良しとする.

setting.json

{
// 日本語文書で単語移動を使うため、助詞や読点、括弧を区切り文字として指定する
"editor.wordSeparators": "./\\()\"'-:,.;<>~!@#$%^&*|+=[]{}`~? 、。「」【】『』()!?てにをはがのともへでや",

// 設定: LaTeX Workshop

// LaTeX Workshop ではビルド設定を「Tool」と「Recipe」という2つで考える
//   Tool: 実行される1つのコマンド。コマンド (command) と引数 (args) で構成される
//   Recipe: Tool の組み合わわせを定義する。Tool の組み合わせ (tools) で構成される。
//           tools の中で利用される Tool  "latex-workshop.latex.tools" で定義されている必要がある。

// latex-workshop.latex.tools: Tool の定義
"latex-workshop.latex.tools": [
  
    // latexmk を利用した lualatex によるビルドコマンド
    {
      "name": "Latexmk (LuaLaTeX)",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-f", "-gg", "-lualatex", "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%"
      ]
    },
    // latexmk を利用した xelatex によるビルドコマンド
    {
      "name": "Latexmk (XeLaTeX)",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-f", "-gg", "-pv", "-xelatex", "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%"
      ]
    },
    // latexmk を利用した uplatex によるビルドコマンド
    {
      "name": "Latexmk (upLaTeX)",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-f", "-gg", "-pv", "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%"
      ]
    },
    // latexmk を利用した platex によるビルドコマンド
    // 古い LaTeX のテンプレートを使いまわしている (ドキュメントクラスが jreport  jsreport ) 場合のため
    {
      "name": "Latexmk (pLaTeX)",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-f", "-gg", "-pv", "-latex='platex'", "-latexoption='-kanji=utf8 -no-guess-input-env'", "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%"
      ]
    },
    {
      "name": "pbibtex",
      "command": "pbibtex",
      "args": [
        "-kanji=utf8",
        "%DOCFILE%"
      ]
    },
    {
      "name":"ptex2pdf",
      "command": "ptex2pdf",
      "args":[
        "-interaction=nonstopmode",
        "-l",
        "-ot",
        "-kanji=utf8 -synctex=1 -file-line-error",
        "%DOC%"
      ]
    }
],

// latex-workshop.latex.recipes: Recipe の定義
"latex-workshop.latex.recipes": [

    {
    "name": "ptex2pdf*2",
    "tools": [
        "ptex2pdf",
        "pbibtex",
        "ptex2pdf",
        "ptex2pdf"
      ]
    },
    // LuaLaTeX で書かれた文書のビルドレシピ
    {
      "name": "LuaLaTeX",
      "tools": [
        "Latexmk (LuaLaTeX)",
        "pbibtex",
        "Latexmk (LuaLaTeX)",
        "Latexmk (LuaLaTeX)"
      ]
    },
    // XeLaTeX で書かれた文書のビルドレシピ
    {
      
      "name": "XeLaTeX",
      "tools": [
        "Latexmk (XeLaTeX)"
      ]
    },
    // LaTeX(upLaTeX) で書かれた文書のビルドレシピ
    {
      "name": "upLaTeX",
      "tools": [
        "Latexmk (upLaTeX)"
      ]
    },
    // LaTeX(pLaTeX) で書かれた文書のビルドレシピ
    {
      "name": "pLaTeX",
      "tools": [
        "Latexmk (pLaTeX)"
      ]
    },
],

// latex-workshop.latex.magic.args: マジックコメント付きの LaTeX ドキュメントをビルドする設定
// '%!TEX' で始まる行はマジックコメントと呼ばれ、LaTeX のビルド時にビルドプログラムに解釈され、
// プログラムの挙動を制御する事ができる。
// 参考リンク: https://blog.miz-ar.info/2016/11/magic-comments-in-tex/
"latex-workshop.latex.magic.args": [
 "-f", "-gg", "-pv", "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%"
],
// "latex-workshop.latex.magic.args": [
//   "-f", "-gg", "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%"
// ],

// latex-workshop.latex.clean.fileTypes: クリーンアップ時に削除されるファイルの拡張子
// LaTeX 文書はビルド時に一時ファイルとしていくつかのファイルを生成するが、最終的に必要となるのは
// PDF ファイルのみである場合などが多い。また、LaTeX のビルド時に失敗した場合、失敗時に生成された
// 一時ファイルの影響で、修正後のビルドに失敗してしまう事がよくある。そのため、一時的なファイルを
// 削除する機能 (クリーンアップ)  LaTeX Workshop には備わっている。
"latex-workshop.latex.clean.fileTypes": [
    "*.aux", "*.bbl", "*.blg", "*.idx", "*.ind", "*.lof", "*.lot", "*.out", "*.toc", "*.acn", "*.acr", "*.alg", "*.glg", "*.glo", "*.gls", "*.ist", "*.fls", "*.log", "*.fdb_latexmk", "*.synctex.gz",
    // for Beamer files
    "_minted*", "*.nav", "*.snm", "*.vrb",
],

// latex-workshop.latex.autoClean.run: ビルド失敗時に一時ファイルのクリーンアップを行うかどうか
// 上記説明にもあったように、ビルド失敗時に生成された一時ファイルが悪影響を及ぼす事があるため、自動で
// クリーンアップがかかるようにしておく。

"latex-workshop.latex.autoClean.run": "onBuilt",

// latex-workshop.view.pdf.viewer: PDF ビューアの開き方
// VSCode 自体には PDF ファイルを閲覧する機能が備わっていないが、
// LaTeX Workshop にはその機能が備わっている。
// "tab" オプションを指定すると、今開いているエディタを左右に分割し、右側に生成されたPDFを表示するようにしてくれる
// この PDF ビュアーは LaTeX のビルドによって更新されると同期して内容を更新してくれる。
"latex-workshop.view.pdf.viewer": "tab",

// latex-workshop.latex.autoBuild.run: .tex ファイルの保存時に自動的にビルドを行うかどうか
// LaTeX ファイルは .tex ファイルを変更後にビルドしないと、PDF ファイル上に変更結果が反映されないため、
// .tex ファイルの保存と同時に自動的にビルドを実行する設定があるが、文書が大きくなるに連れてビルドにも
// 時間がかかってしまい、ビルドプログラムの負荷がエディタに影響するため、無効化しておく。
"latex-workshop.latex.autoBuild.run": "never",

"[tex]": {
    // スニペット補完中にも補完を使えるようにする
    "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
    // インデント幅を2にする
    "editor.tabSize": 2
},

"[latex]": {
    // スニペット補完中にも補完を使えるようにする
    "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
    // インデント幅を2にする
    "editor.tabSize": 2
},

"[bibtex]": {
    // インデント幅を2にする
    "editor.tabSize": 2
},


// ---------- LaTeX Workshop ----------

// 使用パッケージのコマンドや環境の補完を有効にする
"latex-workshop.intellisense.package.enabled": true,

// 生成ファイルを "out" ディレクトリに吐き出す
//"latex-workshop.latex.outDir": "out",

}

.latexmkrcを作る.

C:\Users\ (username) に".latexmkrc"を作る.卒論作成時の設定は以下の通り.

.latexmkrc
# 通常の LaTeX ドキュメントのビルドコマンド
$latex = 'uplatex %O -kanji=utf8 -no-guess-input-enc -synctex=1 -interaction=nonstopmode %S';
$max_repeat = 5;
# pdfLaTeX のビルドコマンド
$pdflatex = 'pdflatex %O -synctex=1 -interaction=nonstopmode %S';
# LuaLaTeX のビルドコマンド
$lualatex = 'lualatex %O -synctex=1 -interaction=nonstopmode %S';
# XeLaTeX のビルドコマンド
$xelatex = 'xelatex %O -no-pdf -synctex=1 -shell-escape -interaction=nonstopmode %S';
# Biber, BibTeX のビルドコマンド
$biber = 'biber %O --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B';
$bibtex = 'upbibtex %O %B';
# makeindex のビルドコマンド
$makeindex = 'upmendex %O -o %D %S';
# dvipdf のビルドコマンド
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
# dvipd のビルドコマンド
$dvips = 'dvips %O -z -f %S | convbkmk -u > %D';
$ps2pdf = 'ps2pdf.exe %O %S %D';

# PDF の作成方法を指定するオプション
## $pdf_mode = 0; PDF を作成しない。
## $pdf_mode = 1; $pdflatex を利用して PDF を作成。
## $pdf_mode = 2; $ps2pdf を利用して .ps ファイルから PDF を作成。
## pdf_mode = 3; $dvipdf を利用して .dvi ファイルから PDF を作成。
## $pdf_mode = 4; $lualatex を利用して .dvi ファイルから PDF を作成。
## $pdf_mode = 5; xdvipdfmx を利用して .xdv ファイルから PDF を作成。
$pdf_mode = 3;

# PDF viewer の設定
## $pdf_previewer = "start %S";  # "start %S": .pdf に関連付けられた既存のソフトウェアで表示する。

挙動について

他の記事に書いてある設定法ではこれで十分らしい.実際,ビルドはできるし,VScode内で保存をすればビルドまで自動でしてくれる.
ただ,パソコンを修理に出す前(卒論作成時)には,ctrl+sで保存すると,pdfのほうも自動で書き換わってくれたが,その機能が再現されなくて困っている(操作法を忘れているだけか,ほかのところを見直す必要があるのか).
また,2022年7月1日現在,同じ設定を研究室でのパソコンでやろうとしてもビルドがうまくいかなくて困っている(文法ミスではないはず).

(2022年7月2日追記)
ビルドした後に ctrl+alt+v でpdfを表示してくれる.

(2022年8月5日追記)
ネットで見つけた,いい感じの設定の奴と卒論作成時の設定を融合させたものにした.
ネットで見つけたいい感じの奴は beamer の挙動が謎でやめた.

設定時に参考にした記事

忘れた.

(2022年8月5日追記)
参考:https://qiita.com/passive-radio/items/623c9a35e86b6666b89e

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?