14
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Global WalkersAdvent Calendar 2020

Day 17

M5StackとFirebaseを連携してスマートロックみたいなものを作る!①

Last updated at Posted at 2020-12-16

できあがるもの

ezgif.com-gif-maker.gif

はじめに

アドベントカレンダーも残るところ10日を切りました!
この連作ではM5StackとFeliCaリーダー・ライターRC-S620S、Firebaseを駆使して遠隔からもアンロック可能なスマートロックのベースとなる機構を作っていこうと思います。
本記事ではM5StackとFirebaseのリアルタイムDBを連携させる方法について書いていこうと思います。
この2つを連携させることができれば、IoTデバイスとWebの連携なんかができるので自宅をスマートホーム化も夢ではありません!

M5StackとFirebaseを連携してスマートロックみたいなものを作る!①
M5StackとFirebaseを連携してスマートロックみたいなものを作る!②
M5StackとFirebaseを連携してスマートロックみたいなものを作る!③
M5StackとFirebaseを連携してスマートロックみたいなものを作る!④
M5StackとFirebaseを連携してスマートロックみたいなものを作る!⑤

必要なもの・開発環境

  • M5Stack(ESP32 Dev Module)
  • Googleアカウント
  • WiFi環境

M5Stackの方がスイッチとか内蔵されているので楽ですが、ESP32でも作製は可能です。
ESP32で作製していく場合に今作と同じ動作をさせるには、スイッチ等の入力できるパーツを用意して頂く必要があります。

開発にはVSCodeと拡張機能であるPlatformIOを使っていきます。

必要なライブラリ

  • M5Stack.h
  • FirebaseESP32.h

PlatformIOでライブラリをインストールする際は、左のリストから「Libraries」を選んで、
ライブラリ.png
「Search libraries...」にインストールしたいライブラリ名を入れましょう。
ライブラリ2.png
以下の2つです。
m5stack.png
FirebaseESP32.png

Firebaseでプロジェクトを作る

Firebaseのコンソールからプロジェクトを作りましょう。
作り方については、以下の記事が詳しいと思うのでそちらにお任せします。
Firebaseプロジェクト作成方法
プロジェクトを作ったら、hostnameと認証パスが必要になるので以下の場所から確認しましょう。

Hostname

まず、Realtime Databaseへ移動しましょう。
firebase_menu.png
データベースを作成します。
firebase_db.png
今回はテストモードでOKです。
firebase_db_test.png
作製できたら、以下の赤丸部分の"https://"と最後の"/"を抜いた部分がhostnameになります。
今回だと"testestst-a7adc-default-rtdb.firebaseio.com"になりますね。
firebase_host.png

認証パス

歯車マークから、「プロジェクトと設定」を選択。
firebase_auth1.png
サービスアカウントをクリックし、
firebase_auth2.png
「Database secrets」をクリックして、シークレットの部分を表示すればパスを取得できます。
firebase_auth3.png

これでFirebaseのリアルタイムDBの準備は完了です!

コード全体

main.cpp
#include <Arduino.h>
#include <FirebaseESP32.h>
#include <M5Stack.h>

#define FIREBASE_HOST "FirebaseプロジェクトのHostnameを入れましょう"
#define FIREBASE_AUTH "Firebaseプロジェクトの認証パスを入れましょう"
#define WIFI_SSID "WiFiのSSID"
#define WIFI_PASSWORD "WiFiのパスワード"

FirebaseData firebaseData;

bool statusA = true;
bool statusB = true;
bool statusC = true;

bool buttonProcess(String buttonName, bool status)
{
  M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
    if (Firebase.setBool(firebaseData, "/" + buttonName + "/", status))
    {
      //Success
      M5.Lcd.setCursor(0, 0);
      M5.Lcd.print("Set bool data success");
    }
    else
    {
      M5.Lcd.setCursor(0, 0);
      M5.Lcd.println("Error in setInt, ");
      M5.Lcd.print(firebaseData.errorReason());
    }
    M5.Lcd.setCursor(0, 20);
    M5.Lcd.print(buttonName + " was pressed!");
    return status = !status;
}

void setup()
{
  M5.begin();
  Serial.begin(115200);
  WiFi.begin(WIFI_SSID, WIFI_PASSWORD);

  int _cursorX = 0;
  M5.Lcd.setTextFont(4);
  M5.Lcd.setTextColor(WHITE);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0);
  // WiFiに接続
  M5.Lcd.print("Connecting to Wi-Fi");
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED)
  {
    Serial.print(".");
    M5.Lcd.setCursor(0 + 5 * _cursorX, 30);
    M5.Lcd.print(".");
    delay(300);
    _cursorX++;
    if (_cursorX > 320)
    {
      _cursorX = 0;
    }
  }
  M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0);
  M5.Lcd.print("Connected with IP:");
  M5.Lcd.print(WiFi.localIP());
  delay(1000);
  // Firebase関連
  Firebase.begin(FIREBASE_HOST, FIREBASE_AUTH);
  Firebase.reconnectWiFi(true);
}

void loop()
{
  M5.update();
  if (M5.BtnA.wasPressed())
  {
    statusA = buttonProcess("BtnA", statusA);
  }
  if (M5.BtnB.wasPressed())
  {
    statusB = buttonProcess("BtnB", statusB);
  }
  if (M5.BtnC.wasPressed())
  {
    statusC = buttonProcess("BtnC", statusC);
  }
}

WiFiとFirebaseへの接続

セットアップ関連
void setup()
{
  M5.begin();
  Serial.begin(115200);
  WiFi.begin(WIFI_SSID, WIFI_PASSWORD);

  int _cursorX = 0;
  M5.Lcd.setTextFont(4);
  M5.Lcd.setTextColor(WHITE);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0);
  // WiFiに接続
  M5.Lcd.print("Connecting to Wi-Fi");
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED)
  {
    Serial.print(".");
    M5.Lcd.setCursor(0 + 5 * _cursorX, 30);
    M5.Lcd.print(".");
    delay(300);
    _cursorX++;
    if (_cursorX > 320)
    {
      _cursorX = 0;
    }
  }
  M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0);
  M5.Lcd.print("Connected with IP:");
  M5.Lcd.print(WiFi.localIP());
  delay(1000);
  // Firebase関連
  Firebase.begin(FIREBASE_HOST, FIREBASE_AUTH);
  Firebase.reconnectWiFi(true);
}

setup()の中でWiFiとFirebaseへの接続を行います。特に複雑なことはする必要がなく、WiFi.begin()Firebase.begin()で接続することができます。
Firebase.reconnectWiFI()で、もし接続が切れた場合は再接続することができます。
もしESP32で実装する場合は、M5.Lcd.print()の部分をSerial.print等に変更してください。

Firebaseへの書き込み

今日の記事のメインとなる部分
bool buttonProcess(String buttonName, bool status)
{
  M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
    if (Firebase.setBool(firebaseData, "/" + buttonName + "/", status))
    {
      //Success
      M5.Lcd.setCursor(0, 0);
      M5.Lcd.print("Set bool data success");
    }
    else
    {
      M5.Lcd.setCursor(0, 0);
      M5.Lcd.println("Error in setInt, ");
      M5.Lcd.print(firebaseData.errorReason());
    }
    M5.Lcd.setCursor(0, 20);
    M5.Lcd.print(buttonName + " was pressed!");
    return status = !status;
}

Firebaseへの書き込みは非常に簡単です。今回の場合Firebase.setBool()を使うことで、
ボタンが押されたらボタンの状態をtrue/falseのbooleanで変更するというものになっています。
Firebase.setBool()には書き込み対象、書き込み先、書き込む内容を引数として渡します。
今回はbooleanを渡しているのでFirebase.setBool()を使っていますが、例えばセンサ値であればintのFirebase.setInt()、FloatのFirebase.setFloat、名前などの認証情報の書き込みであればStringのFirebase.setString()などset以降の部分を変更することでどの型式でも書き込みが可能です。

次回はFelicaを読み取れるカードリーダーとSuica/Pasmoを使っていきます!

14
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?