下記は「色々INSTALLする必要がある」けど、NOT FOUNDて言われたらInstallするがいい
auto.sh ...autoexe.batみたいなものとして使う。適当にauto.shとした。
LOGINする度に実行する。↓
#!/bin/bash
sudo mount --bind /media/cdrom ~/dox
sudo rm -fr /tmp/*
rm -fr ~/cache/*
PPP=/tmp/`date "+%s"`.log
echo $PPP
touch $PPP
brightnessctl s 1
↑ /tmpにUNIX時間をしてFILE名とする空FILEが出来る。
これはちゃんと実行出来てるか調べる為。
cacheはfirefox用のキャッシュディレクトリ。
RAMに置くと足りなくなるから。SSDを使用しているので速度は問題ない。
スクリーンセーバはxscreensaverを使用している。
なのでi3を使用しているなら、~/.config/i3/configで
#exec --no-startup-id xss-lock --transfer-sleep-lock -- i3lock --nofork
# ↑コメントアウトする
...(略)...
exec --no-startup-id xscreensaver --no-splash
i3wmを使用しているので
~/.config/i3/config
に書いていて1度だけ実行する⇣
exec --no-startup-id sh ~/auto.sh
⇣スクリーンショット
set $uuu `date "+%s".png`
bindsym Print exec --no-startup-id xfce4-screenshooter -f -s /tmp/$uuu
↑[PrintScreen]キーで /tmpにUNIX時間のファイル名でスクリーンキャプチャ
neovim設定
ヤンクとクリップボードの同期。場所とFILE NAME⇣
~/.config/nvim/init.vim
set nu!
set clipboard=unnamedplus
音量設定たち⇣
amixer sget Master
amixer sset Master on
amixer sget Master
amixer sset Master 50%
amixer sset Master 5%+
amixer sset Master 5%-
visudo⇣
パスワードなし設定(foofooはusername)foofoo ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD: ALL
libreoffice 日本語化↓
sudo pacman -S libreoffice-fresh-ja
↑これだけ。特に設定とかしなくても日本語メニュー成る
コマンドを実行した結果をシェル変数に
↓ PPPの部分
定義の時は$をつけない事に注意。
`は[SHIFT]+[@]
[7]でない事に注意。
#!/bin/sh
PPP=/tmp/`date "+%s"`.log
echo $PPP
touch $PPP
Term 端末 プロンプトを変更する
私はフルパスと$の表示にしてる。 やり方は ~/.bashrcの最後にexport PS1="\w $"
を追加した。
terminalが起動する度に実行される。 間違ってもそこにterminalを実行するコマンドを実行書かないこと。 昔、私はそれをやてしまい永久LOOPに陥った。
詳しい内容はこちらなど↓
↓一部抜粋
\a ASCIIのベル文字(07)を表示する(ビープ音を鳴らす)
\d 「曜 日 月 日」の形式(例:Fri Jan 5)で日付を表示する
\e ASCIIのエスケープ文字(033)を表示する
\h ホスト名のうち最初の「.」までの部分を表示する
\H ホスト名を表示する
\n 改行する
\r 復帰する
\s シェルの名前を表示する
\t 現在の時刻を24時間の「HH:MM:SS」形式で表示する
\T 現在の時刻を12時間の「HH:MM:SS」形式で表示する
\@ 現在の時刻を12時間の「am/pm」形式で表示する
\u 現在のユーザー名を表示する
\v bashのバージョンを表示する
\V bashのリリースを表示する
\w 現在の作業ディレクトリを、ユーザーのホームディレクトリからの絶対パスで表示する
\W 現在の作業ディレクトリを表示する
\! このコマンドの履歴番号を表示する
\# このコマンドのコマンド番号(現在のシェルのセッション中に実行されたコマンドのシーケンスにおける位置)を表示する
\$ 実効UIDが0の場合に#となり、それ以外の場合に$となる
\nnn 8進数nnnに対応する文字を表示する
\\ バックスラッシュを表示する
\[ 非表示文字のシーケンスを開始する。これを使って、プロンプト中に端末の制御シーケンスを埋め込むことができる
\] 非表示文字のシーケンスを終了する
自動ログイン
おすすめしません。
だけどセキュリティは利便性を削ぐもの。
一人暮らしで、大したものに使用せず、
使うのはYoutube見るくらいなのに毎回いちいち
user , passwd を入れるのは無駄な時もある。
その時は(↓のFOOFOOはuser名。各々替えること)
groupadd -r autologin
gpasswd -a FOOFOO autologin
nvim /etc/lightdm/lightdm.conf
↓/etc/lightdm/lightdm.confの中で[Seat:*]を見つけて
その項目の中で以下を追加する。
...(略)...
[Seat:*]
autologin-user=FOOFOO
autologin-session=i3
mozcの設定ダイアログ shell
#!/bin/bash
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog
日本語入力設定 (mozcでない、それを選択する設定)
uim-pref-gtk
スクリーンセーバの設定
i3なら~/.confiog/i3/configに
exec --no-startup-id xscreensaver --no-splash
#exec --no-startup-id xss-lock --transfer-sleep-lock -- i3lock --nofork <--コメントアウトする
を書く。i3でなければ、適当な自動起動に
xscreensaver --no-splash &
とか書く。
発動時間とかの設定は
xscreensaver-demo