3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

有限体のプログラミング後編: リードソロモン符号のしくみ

Last updated at Posted at 2020-03-28

前編内容

  1. 素数べき要素数の有限体のための基礎知識
  2. 素数べき要素数の有限体とその作り方
  3. 素数べき要素数の有限体の例
  4. 素数べき要素数の有限体のガロア群

中編内容

  1. JavaScriptで実装する素数べき要素数有限体
  2. 2べき要素数の有限体に特化した実装

後編内容

  1. 有限体の応用: リードソロモン符号とBCH符号

注: 記事内のJavaScriptコードについて

この記事内のコードで用いるJavaScriptの仕様は、Array.flatMap()のあるECMAScript2019仕様までを用います。JSファイルは、すべて拡張子は.jsのES moduleです。

非ECMAScriptな要素として、console.logconsole.assertのみを用います。その他のWeb APIやnode.jsビルトイン等は一切使用していません。

この記事内のコードは、以下のgistに置いています。

多項式や有限体等の要素は、数値とArrayにマッピングし、それらのデータ処理をfunction式の中で記述します。体や多項式等は、このfunction実装をメンバーに持つObjectとして提供します。たとえば、有理数体Qでの加算は以下のようになります。

  • $c = \frac{1}{2} \times -\frac{3}{4}$ : const c = Q.mul([1, 2], [-3, 4]);

リードソロモン符号とは

有限体の応用として、エラー検出だけでなくエラー訂正も可能なリードソロモン符号があります。

このリードソロモン符号はCDMPEG2ORコードなどでも使われている機能です。

  • リードソロモン符号のエンコード: バイト列データを入力とし、パリティデータを付与する符号化バイト列を出力
  • リードソロモン符号のデコード: (エラー混入した)符号化バイト列を入力とし、エラー補正したバイト列データを出力

リードソロモン符号では、有限体GFおよび、符号化バイト列長をN、データバイト列長をK、非負整数値bというパラメータがあります(bの意味は後述)。エンコード側とデコード側双方で同じパラメータを共有することが前提です。
また、パラメータの有限体では、同じ原始元を用いることが必須となります。つまり、PF(p)の場合は原始元となる整数値aを、GF($p^n$)の場合は多項式aを解とする既約多項式fを、pやnとともに指定する必要があります。

ただし、リードソロモン符号で用いる有限体GFは、多くのケースで、1バイト8ビットのビット列に対応するGF($2^8$)を用いています。

パリティデータのバイト長dは、N-Kとなります。パリティデータは素データの直後似付与されます。
リードソロモン符号で訂正可能なエラー数は、dの1/2以下までです。これは素データとパリティデータをあわせた、全符号化データ内でのエラー出現数であり、どこにエラーが出てもデコードでの扱いの差はありません。

リードソロモン符号の実装

リードソロモン符号の内部では、入出力のバイト列は、有限体GF係数の多項式である、として扱います。

リードソロモン符号実装rscode.jsでは、中編で実装したコードを使用します。
多項式としてPolynomialを用い、パラメータとしてGFPFGF2nを受け付けます。また、デコード実装では、連立方程式を解くためのFieldUtilsを使用します。

`rscode.js`コード全体
rscode.js
// Reed-Solomon code
import {range, FieldUtils} from "./field-utils.js";
import {Polynomial, PolynomialUtils} from "./polynomial.js";

export const RSCode = (FF, N, K, b, debug = false) => {
  const d = N - K, t = d >>> 1;
  const poly = Polynomial(FF), futils = FieldUtils(FF);
  // explict conversion between FF-element array and FF-polynomial
  const a2p = poly.fromArray, rev2p = a => a2p([...a].reverse());
  const p2a = poly.toArray, p2rev = (e, len) => [...p2a(e, len)].reverse();

  // gen = (x-a^b)*(x-a^(b+1)*...*(x-a^(b+d-1)) as extracted poly
  const rsGenerator = () => poly.prod(range(d).map(k => poly.add(
    poly.monomial(FF.one(), 1),
    poly.monomial(FF.neg(FF.alpha(b + k)), 0))));
  const gen = rsGenerator();
  if (debug) console.log("gen", gen);

  const encode = msg => {
    const base = poly.carry(rev2p(msg.map(FF.fromNum)), d);
    const coded = poly.sub(base, poly.mod(base, gen));
    if (debug) console.assert(poly.mod(coded, gen).every(FF.isZero));
    return p2rev(coded, N).map(FF.toNum);
  };

  const rsSyndromes = cx => range(d).map(
    k => poly.apply(cx, FF.alpha(b + k)));
  const hasError = synds => !synds.every(si => FF.isZero(si));

  const rsLx = (synds) => {
    const leqs0 = range(t).map(i => range(t + 1).map(j => synds[i + j]));
    const v = futils.rank(leqs0);
    const leqs = v === t ? leqs0 :
          range(v).map(i => range(v + 1).map(j => synds[i + j]));
    const rlx = futils.solve(leqs);
    return a2p([FF.one(), ...rlx.reverse()]);
  };
  const rsPositions = lx => range(N).filter(
    k => FF.isZero(poly.apply(lx, FF.alpha(-k))));

  const rsOx = (sx, lx) =>
        poly.mod(poly.mul(sx, lx), poly.carry(poly.one(), d));
  const rsDLx = lx => poly.diff(lx);
  const rsErrors = (positions, ox, dlx) => positions.map(k => {
    const akinv = FF.alpha(-k);
    const oAkinv = poly.apply(ox, akinv);
    const dlAkinv = poly.apply(dlx, akinv);
    const ak1b = FF.alpha(k * (1 - b));
    return FF.neg(FF.mul(ak1b, FF.div(oAkinv, dlAkinv)));
  });

  const rsEx = (positions, errors) =>
        poly.sum(positions.map((k, i) => poly.monomial(errors[i], k)));

  const decode = code => {
    const rx = rev2p(code.map(FF.fromNum));
    const synds = rsSyndromes(rx);
    if (debug) console.log("sx", synds);
    if (!hasError(synds)) return code.slice(0, K);

    const lx = rsLx(synds);
    //const lx = PolynomialUtils(poly).findLinearRecurrence(synds);
    if (debug) console.log("lx", lx);
    const positions = rsPositions(lx);
    if (debug) console.log("positions", positions);
    if (positions.length === 0) {
      throw Error(`Cannot recover: error count > ${t}`);
    }

    const sx = a2p(synds);
    const ox = rsOx(sx, lx);
    const dlx = rsDLx(lx);
    const errors = rsErrors(positions, ox, dlx);
    if (debug) console.log("errors", errors);
    const ex = rsEx(positions, errors);
    const cx = poly.sub(rx, ex);
    return p2rev(cx, N).slice(0, K).map(FF.toNum);
  };
  return {encode, decode};
};
`rscode.js`利用例と結果

QRコードでのリードソロモン符号の例として、

の73ページの例を利用しました。

コード

rscode-example.js
import {GF2n} from "./gf2n.js";
import {RSCode} from "./rscode.js";

{
  console.log("[Reed-Solomon error detective code]: N=26,K=7,b=0 on GF(2^8)");
  // GF(2^8) System for QR Code
  const n = 8, f = 0b100011101; //a^8+a^4+a^3+a^2+1=0
  // example from https://kouyama.sci.u-toyama.ac.jp/main/education/2007/infomath/pdf/text/text09.pdf
  const N = 26, K = 19, b = 0;
  const {encode, decode} = RSCode(GF2n(n, f), N, K, b);
  const msg = [
    0b10000000, 0b01000100, 0b10000101, 0b10100111, 0b01001001, 0b10100111,
    0b10001011, 0b01101100, 0b00000000, 0b11101100, 0b00010001, 0b11101100,
    0b00010001, 0b11101100, 0b00010001, 0b11101100, 0b00010001, 0b11101100,
    0b00010001,
  ];
  console.log("msg", msg);

  const coded = encode(msg);
  console.log("coded", coded);

  // error injection
  coded[24] ^= 0xff;
  //coded[16] ^= 0x02;
  coded[11] ^= 0xac;
  console.log("error coded", coded);

  const fixed = decode(coded);
  console.log("fixed", fixed);

  console.log("Same as original", fixed.every((c, i) => c === msg[i]));
}

結果

[Reed-Solomon error detective code]: N=26,K=7,b=0 on GF(2^8)
msg [
  128,  68, 133, 167, 73, 167,
  139, 108,   0, 236, 17, 236,
   17, 236,  17, 236, 17, 236,
   17
]
coded [
  128,  68, 133, 167,  73, 167, 139,
  108,   0, 236,  17, 236,  17, 236,
   17, 236,  17, 236,  17, 249, 187,
   11, 161,  75,  69, 244
]
error coded [
  128,  68, 133, 167,  73, 167, 139,
  108,   0, 236,  17,  64,  17, 236,
   17, 236,  17, 236,  17, 249, 187,
   11, 161,  75, 186, 244
]
fixed [
  128,  68, 133, 167, 73, 167,
  139, 108,   0, 236, 17, 236,
   17, 236,  17, 236, 17, 236,
   17
]
Same as original true

このRSCode()は、GF2n(n, f)だけでなく、PF(p)やGF(p, n, f)でも同様に機能します。GF.toNum()GF.fromNum()により、GFであっても数値配列が入出力となります(GFの既約多項式fは配列表現です)。

以下、このrscode.jsのコードの順をおって説明していきます。

リードソロモン符号のパラメータ

export const RSCode = (FF, N, K, b, debug = false) => {
  const d = N - K, t = d >>> 1;
  const poly = Polynomial(FF), futils = FieldUtils(FF);

RSCode(FF, N, K, b)のパラメータFFは多項式の係数にする有限体です。
このFFとしては、先に実装したGF2n(n, f)PF(p)GF(p, n, f)が使えます。

リードソロモン符号では、入力データとパリティデータをあわせた符号データのバイト数をN、入力データのバイト数をKとして用いています。そして、符号データバイト数Nは、有限体FFの要素数-1(つまり$p^n-1$)以下である必要があります。

パリティデータ配列の長さdは、N-Kです。
そして、最大訂正可能エラー数tは、d/2を超えない整数値となります。

最後のパラメータbは整数値で、0や1などを使います。bを変えるとパリティデータ値は変化します。このbの意味は後の説明の中で行います。

実装によっては、後述の生成多項式g(x)もパラメータ扱いになります。
ただし、この多項式値g(x)は、他のパラメータFF、N、K、bで算出できる値です。

入出力データとしての有限体係数の多項式

  const a2p = poly.fromArray, rev2p = a => a2p([...a].reverse());
  const p2a = poly.toArray, p2rev = (e, len) => [...p2a(e, len)].reverse();

リードソロモン符号の入出力バイト列は、有限体GF($2^8$)を係数とする多項式として扱います。

ただし、これまのインデックスを指数値とする多項式の表現とは逆で、リードソロモン符号のデータでは、バイト列の先頭バイトが多項式での最上位桁になります。

この実装では、多項式計算での簡便性のためバイト列の配列を入出力時にreverse()することで、Polynomial(FF)として使う想定にしています。

この逆順配列aと多項式eの相互変換のためにrev2p(a)p2rev(e)を用意します。

また、コード上でデータ配列と有限体係数多項式を使い分けるために、ArrayとPolynomialの相互変換を示すa2pp2aも用意しています。

リードソロモン符号の生成多項式

  const rsGenerator = () => poly.prod(range(d).map(k => poly.add(
    poly.monomial(FF.one(), 1),
    poly.monomial(FF.neg(FF.alpha(b + k)), 0))));
  const gen = rsGenerator();

リードソロモン符号でのエンコードでは、パリティデータ長dに応じた「生成多項式(generator polynomial)」という多項式を用意します。

リードソロモン符号での生成多項式g(x)は、有限体の原始元aの指数表現で連続する値$a^0$、$a^1$、$a^2$、$a^3$、...$a^{d-1}$`を解に持つ多項式です。つまり、

  • $g(x) = \prod_{i=0}^{d-1}(x-a^{i})$

を展開した多項式 $x^d-(a^0+a^1+a^2+...+a^{d-1})x^{d-1}+...+a^{0+1+2+...+d-1}$ をrsGenerator()で作成しています。

前出のRSCode(FF, N, K, b)の最後のパラメータbは、この生成多項式の始点を$a^0=1$以外から始めるためのものであり、生成多項式は

  • $g(x) = \prod_{i=0}^{d-1}(x-a^{b+i})$

を展開したものになります。上記のコードはこの右辺に相当します。

このパラメータbはエラー値算出のときに影響し、b=1のとき計算がすこし少なくなる効果がありますが、CD, MPEG2, QR codeなどの仕様ではb=0であるようです。

そして、リードソロモン符号での生成多項式g(x)が持つ意味とは、i=b, ..., b+d-1のどれかのときは、$g(a^i)=0$となる多項式である、ということです。

リードソロモン符号のエンコード

  const encode = msg => {
    const base = poly.carry(rev2p(msg.map(FF.fromNum)), d);
    const coded = poly.sub(base, poly.mod(base, gen));
    if (debug) console.assert(poly.mod(coded, gen).every(FF.isZero));
    return p2rev(coded, N).map(FF.toNum);
  };

リードソロモン符号でのエンコードは、

  • 入力メッセージを、多項式として、パリティデータの分だけ桁上げする
  • 桁上げした多項式を、生成多項式でモジュロをとり、その余りの多項式を出す
  • 桁上げしたメッセージから、余りの多項式を引く

を行うだけです。

最後に生成多項式g(x)での余りの多項式を引いているため、エンコードした結果の符号化データ多項式c(x)は、生成多項式g(x)で割り切れる多項式となっています。

  • c(x) = d(x) * g(x)

つまり、エンコード後の符号化データc(x)はg(x)で割り切れることから、代入するとg(x)が0になる値**$a^b$,...$a^{b+d-1}$を代入すると0になる**多項式となっています。

つまり、多項式にこれらを代入してすべてが(有限体での)0になればエラーはない、ということになります。

逆に、エラーが一つでもあれば、0にならない値が出てくる、ということになります。

エンコードしたデータと混入したエラーの関係

上記のエンコードした結果の、生成多項式g(x)で割り切れる、(エラーなし)符号化データの多項式をc(x)とします。

c(x)にエラーが混入したエラー混入後データの多項式をr(x)とし、c(x)との差分であるエラーも多項式e(x)で表現します。

  • r(x) = c(x) + e(x)

この和は、多項式としての各項の係数ごとの和です。

そして、e(x)の0でない各係数を「エラー値(error value)」とよび、各エラー値ごとのe(x)の指数を「エラー位置(error position)」と呼びます。
このエラー位置は、多項式としての指数値であり、バイト列でのインデックス値ではありません(逆順であるため)。

リードソロモン符号で訂正可能なエラー数はt個まであるため、

  • $e(x) = e_0x^{i_0} + e_1x^{i_1} + ... + e_{t-1}x^{i_{t-1}}$

となります。たとえば混入したエラーの個数が3個なら

  • $e(x) = e_0x^{i_0} + e_1x^{i_1} + e_{2}x^{i_{2}}$

となります。この$e_0$、$e_1$、$e_2$が各エラー値、$i_0$、$i_1$、$i_2$が各エラー位置になります。

エラーなしデータ多項式c(x)は生成多項式g(x)で割り切れるため、g(x)=0となるxを代入すれば、c(x)も0になります。
たとえば、$c(a^b)=0$です。

よって、このc(x)が0となる$a^b$等を、エラー混入データ多項式r(x)に代入すると、

  • $r(a^b) = c(a^b) + e(a^b) = e(a^b) = e_0a^{i_0 b} + e_1a^{i_1 b} + e_2a^{i_2 b}$

となって、エラー多項式e(x)だけに関する(有限体の)値になる性質があります。

そして、符号データ長Nが$p^n-1$以下である必要があるのは、この代入結果の値で、エラー位置$i_k$ごとの$a^{i_k}$が区別できる必要があるためです。もし$i_k$として$p^n-1$より大きいものがあるばあい、$i_k$と$i_{k_2} = i_k - (p^n-1)$との区別ができず、エラー位置の特定が不可能になります。

デコード

リードソロモン符号のデコードは少し複雑で、以下の手順に分けられます:

  • シンドローム値の算出
  • エラー位置の導出
  • エラー値の導出
  • エラー値の補正

シンドローム値の算出

  const rsSyndromes = cx => range(d).map(
    k => poly.apply(cx, FF.alpha(b + k)));
  const hasError = synds => !synds.every(si => FF.isZero(si));

リードソロモン符号の「シンドローム」とは、デコード入力r(x)にg(x)が0になる$a^b$、$a^{b+1}$、$a^{b+d-1}$それぞれを代入した、d個の有限体の値(の配列)のことです。

  • $s_k = r(a^{b+k}) = e(a^{b+k}) = \sum_{j=0}^{v-1}e_ja^{(b+k)i_j}$

先に示したように、このシンドロームの値がすべて(有限体での)0であればエラーはない、ということになります。

具体的には、b=0でエラーが3個あるとき、$s_k$は以下のようになっています。

  • $s_0 = e_0 + e_1 + e_2$
  • $s_1 = e_0a^{i_0} + e_1a^{i_1} + e_2a^{i_2}$
  • $s_2 = e_0a^{2i_0} + e_1a^{2i_1} + e_2a^{2i_2}$
  • $s_3 = e_0a^{3i_0} + e_1a^{3i_1} + e_2a^{3i_2}$
  • ...
  • $s_{d-1} = e_0a^{(d-1)i_0} + e_1a^{(d-1)i_1} + e_2a^{(d-1)i_2}$

エラー値算出のときは、このシンドロームの配列を、d-1次多項式s(x)として利用します。

  • $s(x) = s_0 + s_1x + ... + s_{d-1}x^{d-1}$

エラー位置の算出

  const rsLx = (synds) => {
    const leqs0 = range(t).map(i => range(t + 1).map(j => synds[i + j]));
    const v = futils.rank(leqs0);
    const leqs = v === t ? leqs0 :
          range(v).map(i => range(v + 1).map(j => synds[i + j]));
    const rlx = futils.solve(leqs);
    return a2p([FF.one(), ...rlx.reverse()]);
  };
  const rsPositions = lx => range(N).filter(
    k => FF.isZero(poly.apply(lx, FF.alpha(-k))));

まず、検出可能エラー個数t以下となる、実際のエラーの個数vとします。

k=0 ... v-1でのエラー位置$i_k$を求めるための、エラー位置多項式l(x)として、以下の式について考えます。

  • $l(x) = \prod_{k=0}^{v-1}(1-a^{i_k}x) $

この多項式は、$l(a^{-i_k})=0$となるv次多項式になります(代入値は、指数が負である、つまり逆数であることに注意)。

v=3のときは、

\begin{align}
l(x) &= (1-a^{i_0}x)(1-a^{i_1}x)(1-a^{i_2}x) \\
  &= 1 - (a^{i_0}+a^{i_1}+a^{i_2})x + (a^{i_0+i_1}+a^{i_0+i_2}+a^{i_1+i_2})x^2-a^{i_0+i_1+i_2}x^3
\end{align}

です。

このl(x)が得られたなら、$a^{-0}$、$a^{-1}$、...、$a^{-N+1}$を、このl(x)へ総当りで代入し、結果が0になるかどうかを判定することで、エラー位置が見つけられます。これがrsPositions(lx)でやっていることです。

この展開した$l(x) = 1 + l_1x + l_2x^2 + ... + l_v x^v$の係数$l_k$を算出しl(x)を作る関数が、rsLx(synds)です。

たとえば、v=3のときは、l(x)の各係数は以下の値に相当します。

  • $l_1 = -(a^{i_0}+a^{i_1}+a^{i_2})$
  • $l_2 = a^{i_0+i_1}+a^{i_1+i_2}+a^{i_2+i_0}$
  • $l_3 = -a^{i_0+i_1+i_2}$

この時点では、l(x)で求める具体的な$i_k$は不明なので、$a^{i_k}$を含んでいるシンドローム値を用いることで、各$l_k$を求めます。

この$l_k$の算出では、以下のシンドローム値を係数としたv個の方程式でなる連立方程式を解くことで行います(各項でかけるsとlのインデックスが逆順関係である点に注意)。

  • $s_0 l_v + s_1 l_{v-1} + ... + s_{v-1} l_1 + s_v = 0$
  • $s_1 l_v + s_2 l_{v-1} + ... + s_{v} l_1 + s_{v+1} = 0$
  • ...
  • $s_{v-1} l_v + s_v l_{v-1} + ... + s_{2v-2} l_1 + s_{2v-1} = 0$

導出時はまず、v=tと仮定して、この連立方程式を作ります。すると、この結果得られた連立方程式の係数行列のランクはvになります。
得られたランクをvとして、改めて連立方程式を作り、解くことでl(x)の係数が求まります。

v=3なら以下になります。

  • $s_0 l_3 + s_1 l_2 + s_2 l_1 + s_3 = 0$
  • $s_1 l_3 + s_2 l_2 + s_3 l_1 + s_4 = 0$
  • $s_2 l_3 + s_3 l_2 + s_4 l_1 + s_5 = 0$
参考: この連立方程式の意味
> v=3の例で、一番上の等式について分析します。

$e_0$の項だけにフォーカスすると、$s_0 = e_0a^{0i_0}$、$s_1 = e_0a^{1i_0}$、$s_2 = e_0a^{2i_0}$、$s_3 = e_0a^{3i_0}$です。

そして、$e_0$のエラー位置$i_0$にフォーカスして、つぎに$e_0$の各$l_k$部について考えます。

まず$l_2$に$s_1$中の$a^{i_0}$をかけると、項の一つが$l_3=a^{i_0+i_1+i_2}$になります。
その余りの$a^{2i_0+i_1} + a^{2i_0+i_2}$は、$l_1$に$s_2$中の$a^{2i_0}$をかけたものの中に含まれます。
最後に余るのが、$a^{3i_0}$だけになり、つまり$s_3$を構成する$e_0a^{3i_0}$と同じものとなります。

このため、$e_0$でくくると、その中は0になります。$e_1$、$e_2$でも同様にくるることで中は0になり、等式が成立します。

他の等式はs側で$a^{i_0}$をかける数が一つづつ増えただけの関係であり、同様にすべて0になります。

そして、この関係は、一般のvについても同様に成立します。

参考: エラー個数とこの連立方程式のランクの関係
> 各方程式を$e_k$ごとにまとめると、b=0、t=3で実際のエラー数v=2なら
  • $e_0(l_3+a^{i_0}l_2+a^{2i_0}l_1) + e_1(l_3+a^{i_1}l_2+a^{2i_1}l_1) + s_3 = 0$
  • $e_0a^{i_0}(l_3+a^{i_0}l_2+a^{2i_0}l_1) + e_1a^{i_1}(l_3+a^{i_1}l_2+a^{2i_1}l_1) + s_3 = 0$
  • $e_0a^{2i_0}(l_3+a^{i_0}l_2+a^{2i_0}l_1) + e_1a^{2i_1}(l_3+a^{i_1}l_2+a^{2i_1}l_1) + s_3 = 0$

となり、実質

  • $L_0 = l_3+a^{i_0}l_2+a^{2i_0}l_1$
  • $L_1 = l_3+a^{i_1}l_2+a^{2i_1}l_1$

の2変数での連立方程式となるため、連立方程式のランクは2になります。

この連立方程式による計算方法は、"Peterson–Gorenstein–Zierler algorithm"(PGZアルゴリズム)といいます。

ちなみに、ハードウェア実装の場合は連立方程式を解くのに、クラメルの公式で、行列式を用いて解く実装が選ばれます。数あるPGZアルゴリズムの説明記事の中で、$l_k$をシンドローム値だけの式でいきなり表現しているものは、だいたいは行列式を展開したたものです。

参考: Berlekamp-Masseyアルゴリズムによるl(x)の算出

PGZアルゴリズムでの$l_k$を求める連立方程式の方程式はすべて、

  • $s_k + s_{k-1}l_1 + s_{k-2}l_{2} + \dots + s_{k-v}l_v = 0$

という1つの漸化式を満たすものです。
つまり、シンドローム$s_k$全体は、この漸化式を満たす数列であるとみなせます。

このため、中編にてPolynomialUtilsで実装した、数列sからその線形漸化式を求めるfindLinearRecurrence(s)を用いることでも、l(x)を作ることが可能です。

findLinearRecurrence(s)は、

  • $s_n + s_{n-1}c_1 - s_{n-2}c_{2} + \dots + s_{n-n}c_n = 0$

が成立する多項式$c(x) = 1 + \sum_{k=1}^n c_k x^k$として返すため、findLinearRecurrence(synds)の結果は、l(x)そのものとなります。

注意する点は、もし実際のエラー個数vがtより多い場合、デコード結果は不定である点です。エラーを加えた結果が、別の符号データからの訂正可能エラーとなりうる場合も起こるからです。

ただし、どの符号データからも訂正可能でなければ、求めたl(x)は、どの$a^{-0}$, ..., $a^{-N+1}$を入れても0にならない式となり、この場合のみ、エラーが多すぎることが検知可能です。

つまり、

  • 発生したエラーの個数が多いと、$エラー訂正できたとしても、もともとのデータに訂正されるとは限らない$

です。リードソロモン符号に限らない話ではありますが、うまく利用するには、用いる状況に応じた、検出可能エラー数を増やす、エラーの比率を下げる、などの設定が必要です。

エラー値の算出

  const rsOx = (sx, lx) =>
        poly.mod(poly.mul(sx, lx), poly.carry(poly.one(), d));
  const rsDLx = lx => poly.diff(lx);
  const rsErrors = (positions, ox, dlx) => positions.map(k => {
    const akinv = FF.alpha(-k);
    const oAkinv = poly.apply(ox, akinv);
    const dlAkinv = poly.apply(dlx, akinv);
    const ak1b = FF.alpha(k * (1 - b));
    return FF.neg(FF.mul(ak1b, FF.div(oAkinv, dlAkinv)));
  });

シンドローム多項式s(x)とエラー位置多項式l(x)の積のd未満の項でなす多項式o(x)、l(x)を微分した多項式dl(x)とします。

  • $o(x) = s(x)l(x) \mod x^{d}$
  • $dl(x) = \frac{d}{dx}l(x) = \sum_{k=0}^{v-1}{(-a^{i_k}\prod_{j\ne k}{(1-a^{i_j}x)})}$

これらの多項式を使った以下の式で、エラー位置$i_k$からエラー値$e_k$が求まります。

  • $e_k = \frac{-a^{i_k(1-b)}o(a^{-i_k})}{dl(a^{-i_k})}$

パラメータb = 1のときは、oをdlで割って負にするだけになります。

  • $e_k = \frac{-o(a^{-i_k})}{dl(a^{-i_k})}$
参考: エラー値の等式の意味

前提知識として、$x^4-1 = (x-1)(x^3+x^2+x+1)$より、$1+x+x^2+x^3 = \frac{x^4-1}{x-1}$となります。
これは一般的に、$\sum_{i=0}^{n-1}x^i = 1+x+...+x^{n-1} = \frac{x^n - 1}{x - 1}$ の等式であり、有限体係数であっても成立する関係です。

まず単純化のため、パラメータb=0で考えます。

シンドローム$s_k = e_0a^{ki_0} + e_1a^{ki_1} + e_{v-1}a^{ki_v}$で、kは0からd-1までのd個あります。
そして、前述のシンドローム関数s(x)は、エラー値$e_k$ごとにまとめると、以下のようになります。

  • $s(x) = e_0(1+a^{i_0}x+(a^{i_0}x)^2 + \dots + (a^{i_0}x)^{d-1}) + e_1(1+a^{i_1}x+(a^{i_1}x)^2 + \dots + (a^{i_1}x)^{d-1}) + \dots + e_{v-1}(1+a^{i_{v-1}}x + \dots + (a^{i_{v-1}}x)^{d-1})$

これに、上述の等式を適用することで、

  • $s(x) = e_0\frac{(a^{i_0}x)^d-1}{a^{i_0}x-1} + e_1\frac{(a^{i_1}x)^d-1}{a^{i_1}x-1} + \dots + e_{v-1}\frac{(a^{i_{v-1}}x)^d-1}{a^{i_{v-1}}x-1}$

となります。この結果の式に、$l(x) = \prod_{k=0}^{v-1}(1-a^{i_k}x)$をかけると、各項にある分母が消え-1になり、

  • $s(x)l(x) = -e_0 \left( ((a^{i_0}x)^d-1)\prod_{k \ne 0}(1-a^{i_k}x) \right) - e_1\left( ((a^{i_1}x)^d-1)\prod_{k \ne 1}(1-a^{i_k}x)\right) - \dots - e_{v-1}\left( ((a^{i_{v-1}}x)^d-1)\prod_{k \ne {v-1}}(1-a^{i_k}x)\right) $

となります。

ここで、$(a^{i_k}x)^d-1 \mod x^d = -1$となることを利用します。

$o(x) = s(x)l(x) \mod x^d$より、

  • $o(x) = e_0\prod_{k \ne 0}(1-a^{i_k}x) + e_1\prod_{k \ne 1}(1-a^{i_k}x) + \dots + e_{v-1}\prod_{k \ne {v-1}}(1-a^{i_k}x) = \sum_{j=0}^{v-1}(e_j\prod{k\ne j}(1-a^{i_k}x))$

となります(参考: 結果のo(x)は$v - 1$次多項式になるため、$\mod x^d$でなくても、$\mod x^v$でもよい)。

このo(x)は、たとえばエラー位置$i_0$に対応する$a^{-i_0}$を代入すると、$(1-a^{i_0}x)$を含む$e_0$以外の項が0になります。

  • $o(a^{-i_0}) = e_0 \prod_{k \ne 0}(1-a^{i_k - i_0})$

となります。一般のb != 0の場合は、

  • $o(a^{-i_0}) = e_0a^{bi_0} \prod_{k \ne 0}(1-a^{i_k - i_0})$

です。

そして、$a^{-i_0}$を代入すると、$(1-a^{i_0}x)$を含む項が0になるのは、l(x)の微分多項式dl(x)でも同様です。

  • $dl(a^{-i_0}) = -a^{i_0}\prod_{k \ne 0}(1-a^{i_k-i_0}) $

よって、

  • $\frac{o(a^{-i_0})}{dl(a^{-i_0})} = -e_0a^{i_0(b-1)} $

$i_0$、$e_0$を一般化すると、

  • $\frac{o(a^{-i_k})}{dl(a^{-i_k})} = -e_ka^{i_k(b-1)} $

となります。

この右辺の$e_k$以外の部分を打ち消すために、$-a^{i_k(1-b)}$をかけることで、$e_k$が得られることになります。

  • $-a^{i_k(1-b)}\frac{o(a^{-i_k})}{dl(a^{-i_k})} = e_k $

このアルゴリズムは "Forney algorithm"(もしくはForney's formula)といいます。

このForneyアルゴリズムを使わなくても、エラー位置からすべての$a^{i_k}$がわかっているので、エラー個数と同じv個のシンドロームの等式で、$e_k$を解くための連立方程式を作って、解くことでもエラー値を求めることができます。

エラー値の多項式

  const rsEx = (positions, errors) =>
        poly.sum(positions.map((k, i) => poly.monomial(errors[i], k)));

rsEx(positions, erros)は、エラー位置とそれに対応するエラー値のリストから、エラーの多項式e(x)を復元する関数です。

このe(x)を入力多項式r(x)から引くことで、補正された多項式c(x)が求まります。

デコード関数本体

  const decode = code => {
    const rx = rev2p(code.map(FF.fromNum));
    const synds = rsSyndromes(rx);
    if (!hasError(synds)) return code.slice(0, K);

    const lx = rsLx(synds);
    //const lx = PolynomialUtils(poly).findLinearRecurrence(synds);
    const positions = rsPositions(lx);
    if (positions.length === 0) {
      throw Error(`Cannot recover: error count > ${t}`);
    }

    const sx = a2p(synds);
    const ox = rsOx(sx, lx);
    const dlx = rsDLx(lx);
    const errors = rsErrors(positions, ox, dlx);
    const ex = rsEx(positions, errors);
    const cx = poly.sub(rx, ex);
    return p2rev(cx, N).slice(0, K).map(FF.toNum);
  };

decode(code)は、ここまで実装してきた

  • シンドローム算出
  • エラー位置算出
  • エラー値算出
  • エラー多項式で補正

を順に行い、その結果の補正済み多項式c(x)から、メッセージ部分だけを切り出して返す関数です。

BCH符号

リードソロモン符号と似たエラー訂正符号として、BCH符号があります。

リードソロモン符号からみたBCH符号の仕組み

BCH符号も、生成多項式で割り切れるようにするエンコード、シンドロームを計算し、エラー位置とエラー値を求めるデコードといった、大枠はリードソロモン符号と一緒です。

しかし、BCH符号では、デコードでのシンドロームやエラー位置の計算はGF($p^n$)係数の多項式を用いるに対し、入出力データは、その部分体GF(p)係数の多項式として扱うものとなっています。
つまり、GF($2^n$)なBCH符号の場合では、入出力データはバイト列ではなく、ビット列(の多項式)を扱うものとなります。

  • BCH符号の符号化データのビット数N: $p^n-1$までの整数
  • BCH符号のエラー個数: t (BCH符号ではtを指定する)
  • BCH符号の生成多項式: GF($p^n$)の原始元aの$a^1$,...,$a^{2t}$を解にもつ、既約多項式(GF(p)係数の多項式)の最公倍多項式
  • BCH符号のエンコード: 生成多項式で割り切れるためのGF(p)係数多項式でパリティデータ列を付加
  • BCH符号のシンドローム: GF(p)係数値をGF($p^n$)係数値として解釈した符号化データ多項式に、生成多項式を0にするそれぞれ値を代入した結果のGF($p^n$)値
  • BCH符号のエラー位置多項式: PGZアルゴリズムの連立方程式で求めるG($p^n$)係数の多項式
  • BCH符号のエラー多項式: GF($p^n$)のForneyアルゴリズムで部分体GF(p)値となる係数値を得るG(p)の多項式(ただし、GF(2)係数ならエラー値は1なので自明)

ポイントは、BCH符号の生成多項式g(x)が、GF($p^n$)の値を係数にする多項式ではなく、GF($p^n$)の値を解に持つGF(p)を係数とする既約多項式の積で構築する点です。
この結果、g(x)のモジュロ算を行うエンコードではGF(p)係数の多項式として扱う一方、デコードではGF(p)の値はGF($p^n$)の部分体GF(p)の値であるとし、入力データをG($p^n$)の多項式として扱うことで、リードソロモン符号と同様に行います。

ただし、求めるエラー位置はビット列のインデックスになり、エラー値はビットインデックスでのビット値になります。そしてGF(2)の多項式であれば、エラー値は1のみになり、Forneyアルゴリズム等を用いる必要がなくなります。

一方で、リードソロモン符号より係数値のバリエーションが少ないので、混入したエラー個数が指定のエラー個数を超えるとき、別の符号データの訂正可能データとなる可能性は高くなるでしょう。

BCH符号の実装

BCH符号の共有パラメータは、素数べき有限体GF(2,n,f)、符号化データビット長N、エラー訂正数t、非負整数値cで構成します。パラメータcは、リードソロモン符号におけるbと同じものですがc=1が普通のようです。

与えられたエラー訂正数tから、生成多項式の次数、つまりパリティビット長Dが求まるため、素データビット数はNとtから算出されます。

`bchcode.js`コード全体

注: このコードは、有限体係数多項式での計算によるアルゴリズムの実装です。よりビット列に特化させた実装は可能です。

bchcode.js
import {range, uniq, FieldUtils} from "./field-utils.js";
import {Polynomial, PolynomialUtils} from "./polynomial.js";
import {GFUtils} from "./gf.js";

export const BCHCode = (gf, N, t, c) => {
  const gfutils = GFUtils(gf), gfPoly = Polynomial(gf);
  const futils = FieldUtils(gf);
  const pfPoly = gf.poly;

  const pfPoly2gfPoly = (pfp, n) =>
        gfPoly.fromArray(pfPoly.toArray(pfp, n).map(gf.fromSF));
  const gfPoly2pfPoly = (gfp, n) =>
        pfPoly.fromArray(gfPoly.toArray(gfp, n).map(gf.toSF));

  // encode
  const bchGenerator = () => {
    const polys = uniq(range(2 * t).map(
      k => gfutils.findIrreducible(gf.alpha(c + k))), pfPoly.eql);
    return pfPoly.prod(polys);
  };
  const gen = bchGenerator();
  const d = pfPoly.order(gen), K = N - d;

  const encode = msg => {
    const m = pfPoly.carry(msg, d);
    const r = pfPoly.mod(m, gen);
    return pfPoly.sub(m, r);
  };

  // decode
  const bchSyndromes = rx =>
        range(2 * t).map(k => gfPoly.apply(rx, gf.alpha(c + k)));
  const hasError = synds => !synds.every(gf.isZero);

  const bchLx = synds => {
    const leqs0 = range(t).map(i => range(t + 1).map(j => synds[i + j]));
    const v = futils.rank(leqs0);
    const leqs = v === t ? leqs0 :
          range(v).map(i => range(v + 1).map(j => synds[i + j]));
    const rlx = futils.solve(leqs);
    return [gf.one(), ...rlx.reverse()];
  };
  const bchPositions = lx => range(N).filter(
    k => gf.isZero(gfPoly.apply(lx, gf.alpha(-k))));

  const bchOx = (sx, lx) =>
        gfPoly.mod(gfPoly.mul(sx, lx), gfPoly.carry(gfPoly.one(), t));
  const bchDLx = lx => gfPoly.diff(lx);

  const bchErrors = (positions, ox, dlx) => positions.map(k => {
    const akinv = gf.alpha(-k);
    const oAkinv = gfPoly.apply(ox, akinv);
    const dlAkinv = gfPoly.apply(dlx, akinv);
    const ak1b = gf.alpha(k * (1 - c));
    return gf.neg(gf.mul(ak1b, gf.div(oAkinv, dlAkinv)));
  });

  const bchErrorsPF2 = positions => gfPoly.sum(positions.map(
    k => gfPoly.carry(gfPoly.one(), k)));

  const bchEx = (positions, errors) =>
        gfPoly.sum(positions.map((k, i) => gfPoly.monomial(errors[i], k)));

  const decode = code => {
    const rx = pfPoly2gfPoly(code, N);
    const synds = bchSyndromes(rx);
    if (!hasError(synds)) return gfPoly2pfPoly(rx.slice(d), K);

    //const lx = bchLx(synds);
    const lx = PolynomialUtils(gfPoly).findLinearRecurrence(synds);
    const positions = bchPositions(lx);
    if (positions.length === 0) {
      throw Error(`Cannot recover: error count > ${t}`);
    }

    if (pfPoly.K.size() === 2) {
      const ex = bchErrorsPF2(positions);
      const cx = gfPoly.sub(rx, ex);
      return gfPoly2pfPoly(cx.slice(d), K);
    } else {
      const sx = synds;
      const ox = bchOx(sx, lx);
      const dlx = bchDLx(lx);
      const errors = bchErrors(positions, ox, dlx);

      const ex = bchEx(positions, errors);
      const cx = gfPoly.sub(rx, ex);
      return gfPoly2pfPoly(cx.slice(d), K);
    }
  };

  return {K, d, gen, encode, decode};
};

デコードでは、Berlekamp-Masseyアルゴリズムでlxを求める実装を用いるようにしていますが、PGZアルゴリズムのコードbchLx()も載せてあります。

`bchcode.js`利用コード例
bchcode-example.js
{
  console.log("[BCHCode with GF2n]");
  const gf = GF2n(4, 0b10011);
  const N = 15, t = 2, c = 1;
  const bch = BCHCode(gf, N, t, c);

  const msg = 0b0000101;
  console.log("msg", msg.toString(2).padStart(bch.K, "0"));
  let coded = bch.encode(msg);
  console.log("coded", coded.toString(2).padStart(N, "0"));
  coded = coded ^ (1 << 14);
  coded = coded ^ (1 << 12);
  //coded = coded ^ (1 << 1);
  console.log("error coded", coded.toString(2).padStart(N, "0"));

  const fixed = bch.decode(coded);
  console.log("fixed", fixed.toString(2).padStart(bch.K, "0"));
  console.log();
}

実行結果

[BCHCode with GF2n]
msg 0000101
coded 000010100110111
error coded 101010100110111
fixed 0000101

BCHCode'では、素数べき要素数の有限体としてGF2n'だけでなく、GF'も利用可能ですが、入出力データはGF内の要素の表現形式と同じものになります。 つまり、GF2nであればビット列のPF2Polynomialであり、GFなら先頭を下位とする整数配列のPolynomial(PF(p))`になります。

一般化されたBCH符号とリードソロモン符号

BCH符号では、GF(p)係数の入出力データと、その拡大体であるGF($p^n$)係数でのエラー補正計算を行うものでした。

前編では、GF($(p^n)^m$)を、GF($p^n$)係数の多項式を用いて構築しました。
BCH符号の仕組みでは、GF($p^n$)係数の入出力データと、その拡大体であるGF($(p^n)^m$)係数でのエラー補正計算を行うことも可能です。

この、素数要素数に限らない有限体GF(q)とその拡大体GF($q^m$)とで、エンコードとデコードを構成するよう一般化したものが、「一般化されたBCH符号」となります。
一般化されたBCH符号でのn=1、m>1のケースが、ビット列を扱う狭義のBCH符号になります。

そして、この「一般化されたBHC符号」の上で、m=1のケースが、リードソロモン符号相当になります。
GF(q)の値sを解とする一次多項式x-sは、GF(q)係数での既約多項式であり、その総乗は最小公倍多項式です。

参考: 巡回符号

リードソロモン符号やBCH符号は巡回符号の一種です。

巡回符号とは、符号データを、循環シフトさせたデータも必ず符号データになるタイプの符号システムのことです。

前編の最後で、GF($p^n$)では、$x^{p^n-1}-1 = \prod_{k=0}^{p^n-2}(x-a^k)$が成立する、ことを示しました。

これはいくつかの$(x-a^k)$の積であるリードソロモン符号やBCH符号の生成多項式g(x)はともに、$x^{p^n-1}-1$を割り切ることを意味します。

  • $x^{p^n-1}-1 = b(x)g(x)$

ある符号データ$c(x)=d(x)g(x)$とし、その最上位係数を$v$とすると、1つ巡回したデータは

  • $c'(x) = xc(x)+v - vx^{p^n-1} = xc(x) - v(x^{p^n-1}-1)$

であり、c(x)、$x^{p^n-1}-1$それぞれのg(x)での表現の式を代入すれば、

  • $c'(x) = xd(x)g(x)-vb(x)g(x) = (xd(x)-vb(x))g(x)$

となり、必ずg(x)で割り切れることが示されました。

一般化すると、**$x^{N}-1$を割り切るg(x)**で割り切れる、任意のN-1次データc(x)は、巡回させたc'(x)も、必ずg(x)で割り切れるデータになる、という性質を持ちます。

そして、符号化データがこのタイプのデータとなる符号システムのことを、巡回符号と呼びます。

チェックサムのCRCも、巡回符号の一種となります。

巡回符号な符号化システムでは、桁上げ(シフト)と(多項式での)モジュロ算で、符号化(エンコード)が実装できる、とのことです。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?