16
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Ultra96v2でVitis AIを使った、MNIST(手書き文字)の実装。

Last updated at Posted at 2020-11-15

#Ultra96v2でVitis AIを使った、MNIST(手書き文字)の実装。

FPGAでAIをするのは、興味がある人が多いと思います。
ただ、実際の手順をどうすればいいのかがわからない人も多いです。
今回はAIのHello worldとも言われる、手書き数字文字を使って、Ultra96v2で、動作を行います。

はじめてのUltra96 AI EDGEに挑戦編。(シリーズ紹介)
第2弾になります。

Vitis AIはXILINX社から提供されている、AI向け開発環境です。

#目標
下記図は、Edge AIで行う作業です。今回は、学習から、推論までを一貫して、行います。
今回は、TensorFlowを使って、学習をおこない、Vitis AIを使って、Ultra96にデータを書き込みます。

image.png

#実行手順
1.Vitis AIの起動
2.演習データの取り込み
3.学習
4.量子化
5.FPGAへのデータ変換
6.ultra96v2への準備、実行
7.USBカメラで、数字認識。

##必要な環境
必要なものをご紹介します。順次記事でもご紹介します。
まずは、Ultra96V2は必要なので、購入してしてください。
image.png

####ハードウェア

使用するパソコンはWindows10とUbuntu18.04LTSでのご紹介になります。以下のツール(無料ツール)を使うことを前提に話を進めていきます。

####Windows10の場合

  • WSL2 Windows上で、Linuxを動作させるための仕組み
  • Ubuntu18.04 LTS Windows上で、Ubuntuを動かす
  • [Docker for Windows]( "Docker for Windows") Windows上でのLinuxコンテナ環境
  • MobaXterm 多機能Xターミナル
  • TeraTerm ターミナルソフト
  • Notepad++ テキストエディタ

####Ubuntu 18.04 LTSの場合

  • Docker Linuxコンテナ環境

####開発ツール
XILINX社製のAI開発ツールです。

####ultra96v2の動作確認
Ultra96v2向けVitis AI のデモ(SDカードイメージ)2020.1版を参照に、して、Ultra96v2を動かしておいてください。この中のセットアップは終わっていることが条件になります。

  • Vitis AI
    XILINX 社のAIツールです。
    学習用のツール、変換のためのツールが含まれています。
    学習ツールはUltra96向けには、CaffeとTensouflow、Pytouch(GPU版のみ)が用意されています。
    AIツールの構築は大変なことも多いのですが、簡単にインストールして、使えるようになっています。

#MNISTの画像データ
####データの取り込み
MNISTのデータは、AIのハローワールドの位置づけでもあるので、簡単に手に入ります。
ライブラリで、定義されていて関数を読み出すだけで、自動的にダウンロードされます。
今回はPythonで次の一行で、データを読み込んでます。
tf.keras.datasets.mnist.load_data()

####データの例
いくつか、データの例を載せておきます。
image.png

#実際の操作
####1.Vitis AIの起動
Vitis AIはXILINX社のAI開発ツールで、無料で公開されています。Dockerとして、提供されており、直接ダウンロードして、アクセスするか、Dockerファイルを自分で、ビルドして、動かす方法があります。なお、予め WSL2とDocker for windows(Windows10の場合)または、Dokcer(Ubuntuの場合)をインストールする必要があります。

Window 10 の場合

直接、ダウンロードして動かすことができます。
1.1 Power Shellをスタートメニューから立ち上げます。
1.2 Windowsで作業用ディレクトトリーを作成します。仮に、c:\AIEDGEにします。
mkdir c:\AIEDGE
注意:\ は ¥のことです。 コマンドの入力の関係上、\と表示されます。

1.3 ディレクトリーを変更します。
cd c:\AIEDGE

1.4 次のコマンドを実行します。CPUでの動作がスタートします。
docker run -e USER=AIEDGE -e UID=1000 -e GID=1000 -v c:\AIEDGE:/home/AIEDGE -w /home/AIEDGE -it --rm --network=host xilinx/vitis-ai:1.2.82 bash
初めてのときは、ダウンロードが始まりますので、時間がかかるかもしれません。2回目以降は保存されているので、比較的すぐに立ち上がります。

image.png

次は2章になります。

######Ubuntu の場合
1.5 ターミナルから、実行します。
直接ダウンロードして、実行する方法と、予めダウンロードして、ビルドする方法があります。

1.6 直接ダウンロードして実行する場合、次のコマンドで実行できます。(ただし、CPUのみ)
docker run -e USER=AIEDGE -e UID=1000 -e GID=1000 -v $HOME:/home/AIEDGE -w /home/AIEDGE -it --rm --network=host xilinx/vitis-ai:1.2.82 bash
動作したら、2章に移動します。

1.7 ダウンロードして、ビルドする方法もあります。まずは、Vitis AIをGithubからダウンロードします。
git clone https://github.com/Xilinx/Vitis-AI.git
1.8 ダウンロードが終わりましたら、dockerのディレクトリーに移動します。
cd Vitis-AI/docker
1.9 CPU版とGPU版で別れています。GPU版はNVIDIA GPUが必要な上、NVIDIAドライバーの事前インストールが必要になります。
1.10 ビルドを行います。CPU版かGPU版に合わせて、ビルドを行います。
./docker_build_cpu.sh または
./docker_build_gpu.sh
通信回線の状況にもよりますが、数十分かかります。

1.11 実行します。
./docker_run.sh xilinx/vitis-ai-cpu:latest または
./docker_run.sh xilinx/vitis-ai-gpu:latest

この時点で、Vitis AIが立ち上がります。

####2.演習データの取り込み
2.1 演習データは、すでに用意されています。それを取り込みます。Githubでダウンロードします。詳しく知りたい方は次のホームページを参照してください。
https://github.com/Xilinx/Vitis-AI-Tutorials/tree/MNIST-Classification-TensorFlow
git clone -b MNIST-Classification-TensorFlow https://github.com/Xilinx/Vitis-AI-Tutorials.git
ただし、容量が大きいので、時間がかかりそうな方は、ZIPファイルでもダウンロードできます。 
Vitis-AI-Tutorials-MNIST-Classification-TensorFlow.zip
image.png
2.2 ZIPファイルをダウンロードした方は、解凍してください。
unzip Vitis-AI-Tutorials-MNIST-Classification-TensorFlow.zip
注意:Gitの方は、バージョンがアップが時たまあり、バージョンが合わないときがあります。その時は、ZIPファイルの方をダウンロードしてください。
####3.学習
ここから先は、スクリプトファイルが用意されていますので、それを順番に行っています。
3.1 作業先に変更します。Gitでダウンロードした方は次の場所です。
cd Vitis-AI-Tutorials/files/
ZIPファイルから解凍した方は、次の場所になります。
cd Vitis-AI-Tutorials-MNIST-Classification-TensorFlow/files/

3.2 環境変数の設定を行います。この先行うことを実施します。
source 0_setenv.sh
この時点で、環境が変わって、tensorflowが使える状態になります。
3.3 学習を行います。スクリプトを実行します。
source 1_train.sh
スクリプトは、Pythonプログラムを読み出すようにできており、データのダウンロードをしたあとに、Tensorflowで、学習を実施します。
ここは、数分かかります。

AIEDGE@docker-desktop:~$ cd Vitis-AI-Tutorials/files/
AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 0_setenv.sh
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 1_train.sh
-----------------------------------------
TRAINING STARTED..
-----------------------------------------

------------------------------------
Keras version      : 2.2.4-tf
TensorFlow version : 1.15.2
Python version     : 3.6.10 |Anaconda, Inc.| (default, Mar 25 2020, 23:51:54)
[GCC 7.3.0]
------------------------------------
Command line options:
 --input_height    :  28
 --input_width     :  28
 --input_chan      :  1
 --epochs          :  5
 --batchsize       :  100
 --learnrate       :  0.001
 --output_ckpt_path:  ./build/chkpts/float_model.ckpt
 --infer_graph_path:  ./build/chkpts/inference_graph.pb
 --tboard_path     :  ./build/tb_logs
 --gpu             :  0
------------------------------------

Downloading data from https://storage.googleapis.com/tensorflow/tf-keras-datasets/mnist.npz
11493376/11490434 [==============================] - 1s 0us/step
WARNING:tensorflow:From /home/AIEDGE/Vitis-AI-Tutorials/files/customcnn.py:42: conv2d (from tensorflow.python.layers.convolutional) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use `tf.keras.layers.Conv2D` instead.
WARNING:tensorflow:From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/layers/convolutional.py:424: Layer.apply (from tensorflow.python.keras.engine.base_layer) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Please use `layer.__call__` method instead.
WARNING:tensorflow:From /home/AIEDGE/Vitis-AI-Tutorials/files/customcnn.py:43: batch_normalization (from tensorflow.python.layers.normalization) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use keras.layers.BatchNormalization instead.  In particular, `tf.control_dependencies(tf.GraphKeys.UPDATE_OPS)` should not be used (consult the `tf.keras.layers.batch_normalization` documentation).
WARNING:tensorflow:From /home/AIEDGE/Vitis-AI-Tutorials/files/customcnn.py:63: flatten (from tensorflow.python.layers.core) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use keras.layers.flatten instead.
WARNING:tensorflow:From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/ops/losses/losses_impl.py:121: where (from tensorflow.python.ops.array_ops) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use tf.where in 2.0, which has the same broadcast rule as np.where
Network input shape:  (?, 28, 28, 1)
                      (?, 14, 14, 16)
                      (?, 7, 7, 32)
                      (?, 4, 4, 64)
                      (?, 1, 1, 10)
Network output shape: (?, 10)

----------------------------
 TRAINING STARTED...
----------------------------
 Epoch 1 / 5 - accuracy 96.56 %
 Epoch 2 / 5 - accuracy 97.80 %
 Epoch 3 / 5 - accuracy 98.22 %
 Epoch 4 / 5 - accuracy 98.50 %
 Epoch 5 / 5 - accuracy 98.62 %

----------------------------
 SAVING CHECKPOINT & GRAPH...
----------------------------
 Saved checkpoint to ./build/chkpts/float_model.ckpt
Network input shape:  (?, 28, 28, 1)
                      (?, 14, 14, 16)
                      (?, 7, 7, 32)
                      (?, 4, 4, 64)
                      (?, 1, 1, 10)
Network output shape: (?, 10)
 Saved binary inference graph to ./build/chkpts/inference_graph.pb
 Run `tensorboard --logdir=./build/tb_logs --port 6006 --host localhost` to see the results.
-----------------------------------------
TRAINING COMPLETED
-----------------------------------------
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$


ここで、学習が終わります。数分かかります。

3.4 学習が終わったデータを、重みの情報を含めてまとめます。凍結化といいます。
これも、スクリプトファイルを用意しています。もともとは、freeze_graph と言うコマンドを実行しています。
source 2_freeze.sh

(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 2_freeze.sh
-----------------------------------------
FREEZE STARTED..
-----------------------------------------
WARNING:tensorflow:From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/tools/freeze_graph.py:127: checkpoint_exists (from tensorflow.python.training.checkpoint_management) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use standard file APIs to check for files with this prefix.
W1110 07:36:35.449990 140391643248448 deprecation.py:323] From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/tools/freeze_graph.py:127: checkpoint_exists (from tensorflow.python.training.checkpoint_management) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use standard file APIs to check for files with this prefix.
2020-11-10 07:36:35.476759: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:142] Your CPU supports instructions that this TensorFlow binary was not compiled to use: SSE4.1 SSE4.2 AVX AVX2 FMA
2020-11-10 07:36:35.482776: I tensorflow/core/platform/profile_utils/cpu_utils.cc:94] CPU Frequency: 2208005000 Hz
2020-11-10 07:36:35.486339: I tensorflow/compiler/xla/service/service.cc:168] XLA service 0x559eeb337da0 initialized for platform Host (this does not guarantee that XLA will be used). Devices:
2020-11-10 07:36:35.486373: I tensorflow/compiler/xla/service/service.cc:176]   StreamExecutor device (0): Host, Default Version
INFO:tensorflow:Restoring parameters from ./build/chkpts/float_model.ckpt
I1110 07:36:35.533249 140391643248448 saver.py:1284] Restoring parameters from ./build/chkpts/float_model.ckpt
WARNING:tensorflow:From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/tools/freeze_graph.py:233: convert_variables_to_constants (from tensorflow.python.framework.graph_util_impl) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use `tf.compat.v1.graph_util.convert_variables_to_constants`
W1110 07:36:35.587140 140391643248448 deprecation.py:323] From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/tools/freeze_graph.py:233: convert_variables_to_constants (from tensorflow.python.framework.graph_util_impl) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use `tf.compat.v1.graph_util.convert_variables_to_constants`
WARNING:tensorflow:From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/framework/graph_util_impl.py:277: extract_sub_graph (from tensorflow.python.framework.graph_util_impl) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use `tf.compat.v1.graph_util.extract_sub_graph`
W1110 07:36:35.587328 140391643248448 deprecation.py:323] From /opt/vitis_ai/conda/envs/vitis-ai-tensorflow/lib/python3.6/site-packages/tensorflow_core/python/framework/graph_util_impl.py:277: extract_sub_graph (from tensorflow.python.framework.graph_util_impl) is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
Use `tf.compat.v1.graph_util.extract_sub_graph`
INFO:tensorflow:Froze 20 variables.
I1110 07:36:35.599492 140391643248448 graph_util_impl.py:334] Froze 20 variables.
INFO:tensorflow:Converted 20 variables to const ops.
I1110 07:36:35.602429 140391643248448 graph_util_impl.py:394] Converted 20 variables to const ops.
-----------------------------------------
FREEZE COMPLETED
-----------------------------------------
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$

3.5凍結したネットワークの情報を可視化します。
https://netron.app/
にアクセスして、凍結したファイルを選択ます。
凍結したファイルはWindowsから見ると、次のところにあります。
c:\AIEDGE\Vitis-AI-Tutorials\files\build\freeze\frozen_graph.pb

image.png

3.6凍結したネットワークが、どのくらい正しいかを検証します。正解率がどのくらいあるかを確認できます。

source 3_eval_frozen_graph.sh

(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 3_eval_frozen_graph.sh
-----------------------------------------
 EVALUATING THE FROZEN GRAPH..
-----------------------------------------

------------------------------------
Keras version      :  2.2.4-tf
TensorFlow version :  1.15.2
3.6.10 |Anaconda, Inc.| (default, Mar 25 2020, 23:51:54)
[GCC 7.3.0]
------------------------------------
Command line options:
 --graph      :  ./build/freeze/frozen_graph.pb
 --input_node :  images_in
 --output_node:  conv2d_3/BiasAdd
 --gpu        :  0
------------------------------------

Graph accuracy: 96.92 %
-----------------------------------------
GRAPH EVAL COMPLETED
-----------------------------------------
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$

ここまでで、凍結した確認が終わります。

####4.量子化
AIの計算は膨大なものです。ただし推論の場合は、すべての計算をする必要はありません。結果に影響が出ない範囲で、計算量を減らすことをしてます。その一つが量子化で、計算の桁数を少なくして、演算します。現在のVits AIでは、32ビット浮動小数点を、8ビット整数型にして、使用します。

4.1 量子化を実施します。テストデータを100枚程度用意して、凍結したネットワークで、確認を行います。
source 4_quant.sh

4.2. 量子化したデータでテストを行います。どれだけ、正解度が正しく行えたかを、確認します。
source 5_eval_quant_graph.sh

ここまでは、用意したスクリプトファイルに変更がありません。
Vitis AIでは共通の仕様になります。他のボードでもここまでは同じに操作できます。

(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 4_quant.sh
-----------------------------------------
QUANTIZE STARTED..
-----------------------------------------
Making list of calibration images..
Command line options:
 --dataset      :  mnist
 --subset       :  test
 --image_dir    :  ./build/quantize/images
 --image_list   :  calib_list.txt
 --label_list   :
 --image_format :  jpg
 --max_images   :  1000
Vai_q_tensorflow v1.2.0 build for Tensorflow 1.15.2
100% (100 of 100) |######################| Elapsed Time: 0:00:11 Time:  0:00:11
INFO: Checking Float Graph...
INFO: Float Graph Check Done.
INFO: Calibrating for 100 iterations...
INFO: Calibration Done.
INFO: Generating Deploy Model...
INFO: Deploy Model Generated.
********************* Quantization Summary *********************
INFO: Output:
  quantize_eval_model: ./build/quantize/quantize_eval_model.pb
  deploy_model: ./build/quantize/deploy_model.pb
-----------------------------------------
QUANTIZED COMPLETED
-----------------------------------------
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 5_eval_quant_graph.sh
-----------------------------------------
 EVALUATING THE QUANTIZED GRAPH..
-----------------------------------------

------------------------------------
Keras version      :  2.2.4-tf
TensorFlow version :  1.15.2
3.6.10 |Anaconda, Inc.| (default, Mar 25 2020, 23:51:54)
[GCC 7.3.0]
------------------------------------
Command line options:
 --graph      :  ./build/quantize/quantize_eval_model.pb
 --input_node :  images_in
 --output_node:  conv2d_3/BiasAdd
 --gpu        :  0
------------------------------------

Graph accuracy: 96.74 %
-----------------------------------------
GRAPH EVAL COMPLETED
-----------------------------------------
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$

####5.FPGAへのデータ変換
ここで、FPGAで実行できる形で、データを変更します。ここで作成した、プログラムをUltra96V2上で、動かすことによって、機械学習の推論ができるようになります。
各FPGAボード、IPコアの構造により、変更が必要になります。もともと、ダウンロードしている演習データはZCU102という、大きめのFPGAを想定して作っています。Ultra96V2とは構造が違うので、ここからは、Ultra96v2用に作成することになります。
手順としては、Ultra96v2のハードウェア情報を手に入れる、設定ファイルを作る、コンパイルする手順になります。

5.1 Ultar96v2用に作ったデータを確保します。hwhファイルと言います。今後、公開予定のVitis AIプラットフォーム作成のときに自動的に作成されます。通常はSD_CARDフォルダーに作成されます。
今回は、予め用意しましたので、hwhファイルをダウンロードします。作業フォルダーに入れます。
~/Vitis-AI-Tutorials/files です。
Windowsの方は、c:\AIEDGE\Vitis-AI-Tutorials\filesになります。

design_1.hwh

5.2 ダウンロードしたファイルをIP情報だけ取り出します。次のコマンドで実行できます。dcfファイルが作成されます。
dlet -f ./design_1.hwh

5.3 コンパイラーに入れるためのJSONファイルを作成します。ハードコアの情報が入っています。
作業フォルダーに次のファイルを作成してください。ダウンロードもできます。
u96v2.json

u96v2.json
{
    "target"   : "DPUCZDX8G", 
    "dcf"      : "./dpu-06-18-2020-12-00.dcf",
    "cpu_arch" : "arm64"
}

5.4 演習用データは、U50とZCU102というFPGAボードに用意されています。これを、ultra96v2用に変更します。notepad+などテキストエディタを使って、ファイルを開きます。
Windowsの方、c:\AIEDGE\Vitis-AI-Tutorials\files\6_compile_zcu102.sh
Ubuntuの方、~/Vitis-AI-Tutorials/files/6_compile_zcu102.sh

5.5 19行目をUltra96v2に合わせるため変更します。ここで、jsonファイルを指定します。
ARCH=./u96v2.json

5.6 保存します。

image.png

5.7コンパイルをします。ここで、Ultra96v2上で実行できるファイルの一つが出来上がります。
source 6_compile_zcu102.sh

5.8 コンパイルしたファイルを使いやすくするため、また、Ultra96v2上で、実行できるようにするために、ファイルをまとめます。またテスト用画像ファイルも用意します。このファイルもスクリプトで実行
できますので、次のファイルを実行します。ファイルは
source 7_make_target_zcu102.sh

5.9 Dockerを終了します。
exit

(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ dlet -f ./design_1.hwh
[DLet]Generate DPU DCF file dpu-06-18-2020-12-00.dcf successfully.
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 6_compile_zcu102.sh
-----------------------------------------
COMPILE ZCU102 STARTED..
-----------------------------------------

Kernel topology "customcnn_kernel_graph.jpg" for network "customcnn"
kernel list info for network "customcnn"
                               Kernel ID : Name
                                       0 : customcnn

                             Kernel Name : customcnn
--------------------------------------------------------------------------------
                             Kernel Type : DPUKernel
                               Code Size : 3.71KB
                              Param Size : 0.04MB
                           Workload MACs : 2.02MOPS
                         IO Memory Space : 5.61KB
                              Mean Value : 0, 0, 0,
                      Total Tensor Count : 5
                Boundary Input Tensor(s)   (H*W*C)
                          images_in:0(0) : 28*28*1

               Boundary Output Tensor(s)   (H*W*C)
                    conv2d_3_Conv2D:0(0) : 1*1*10

                        Total Node Count : 4
                           Input Node(s)   (H*W*C)
                        conv2d_Conv2D(0) : 28*28*1

                          Output Node(s)   (H*W*C)
                      conv2d_3_Conv2D(0) : 1*1*10




**************************************************
* VITIS_AI Compilation - Xilinx Inc.
**************************************************
-----------------------------------------
COMPILE ZCU102 COMPLETED
-----------------------------------------


(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ source 7_make_target_zcu102.sh
-----------------------------------------
MAKE TARGET ZCU102 STARTED..
-----------------------------------------
  Copied application to target folder
  Copied elf file(s) to target folder
Command line options:
 --dataset      :  mnist
 --subset       :  test
 --image_dir    :  ./build/target_zcu102/images
 --image_list   :
 --label_list   :
 --image_format :  jpg
 --max_images   :  10000
  Copied images to target folder
-----------------------------------------
MAKE TARGET ZCU102 COMPLETED
-----------------------------------------
(vitis-ai-tensorflow) AIEDGE@docker-desktop:~/Vitis-AI-Tutorials/files$ exit
exit

####6.ultra96v2への準備、実行
Ultra96v2にファイルをコピーして、動作する準備を行います。このサンプルを動かすには、VARTという、新しいライブラリーが必要になります。そのコピーも行います。

6.1 新しいライブラリーをダウンロードします。
[vitis-ai-runtime-1.2.1.tar.gz] (https://www.xilinx.com/bin/public/openDownload?filename=vitis-ai-runtime-1.2.1.tar.gz "VART Library")
なお、バージョンアップされ消されている場合もあるので、こちらにもバックアップをおいておきます。

6.2 vitis-ai-runtime-1.2.1.tar.gzを解凍します。Ubuntu上(WSL2やDockerも含む)では、次のコマンドで、対応解凍できます。
tar xzvf vitis-ai-runtime-1.2.1.tar.gz
なお、Windowsの方は、7-zip等の解凍ツールで、解凍できます。7-zipの場合は、2ステップ解凍になりまして、最初にvitis-ai-runtime-1.2.1.tar.gzを解凍して、次にvitis-ai-runtime-1.2.1.tarを解凍する形になります。

6.3 Ultra96v2を動かします。
Ultra96v2向けVitis AI のデモ(SDカードイメージ)2020.1版を参考に、Ultra96v2に電源を入れます。Mobaxtermまたは、SSHでのultra96への接続まで行ってください。

6.4 ファイルの転送をします。フォルダーコピーになります。Widnwosの場合、フォルダーからドラッグ&ドロップでコピーしてください。コピーするフォルダーは、C:\AIEDGE\Vitis-AI-Tutorials\files\build\target_zcu102 と
C:\AIEDGE\vitis-ai-runtime-1.2.1\aarch64\cetos です。
image.png
Ubuntuの場合は、scpでフォルダーコピーします。
scp -r ~/AIEDGE/Vitis-AI-Tutorials/files/build/target_zcu102 root@192.168.7.2:~
scp -r ~/AIEDGE/vitis-ai-runtime-1.2.1/aarch64/cetos root@192.168.7.2:~

6.5 Ultra96v2上で、ライブラリーをイントールします。
次のコマンドを順番に、入力します。

cd ~/centos/
rpm -ivh --force libunilog-1.2.0-r10.aarch64.rpm
rpm -ivh --force libxir-1.2.0-r12.aarch64.rpm
rpm -ivh --force libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64.rpm
rpm -ivh --force libvart-1.2.0-r16.aarch64.rpm

root@u96v2:~# cd ~/centos/
root@u96v2:~/centos# rpm -ivh --force libunilog-1.2.0-r10.aarch64.rpm
Verifying...                          ################################# [100%]
Preparing...                          ################################# [100%]
%prein(libunilog-1.2.0-r10.aarch64): scriptlet start
%prein(libunilog-1.2.0-r10.aarch64): execv(/bin/sh) pid 30798
%prein(libunilog-1.2.0-r10.aarch64): waitpid(30798) rc 30798 status 0
Updating / installing...
   1:libunilog-1.2.0-r10              ################################# [100%]
%post(libunilog-1.2.0-r10.aarch64): scriptlet start
%post(libunilog-1.2.0-r10.aarch64): execv(/bin/sh) pid 30805
%post(libunilog-1.2.0-r10.aarch64): waitpid(30805) rc 30805 status 0
root@u96v2:~/centos# rpm -ivh --force libxir-1.2.0-r12.aarch64.rpm
Verifying...                          ################################# [100%]
Preparing...                          ################################# [100%]
%prein(libxir-1.2.0-r12.aarch64): scriptlet start
%prein(libxir-1.2.0-r12.aarch64): execv(/bin/sh) pid 30905
%prein(libxir-1.2.0-r12.aarch64): waitpid(30905) rc 30905 status 0
Updating / installing...
   1:libxir-1.2.0-r12                 ################################# [100%]
%post(libxir-1.2.0-r12.aarch64): scriptlet start
%post(libxir-1.2.0-r12.aarch64): execv(/bin/sh) pid 30948
%post(libxir-1.2.0-r12.aarch64): waitpid(30948) rc 30948 status 0
root@u96v2:~/centos# rpm -ivh --force libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64.rpm
Verifying...                          ################################# [100%]
Preparing...                          ################################# [100%]
%prein(libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64): scriptlet start
%prein(libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64): execv(/bin/sh) pid 31020
%prein(libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64): waitpid(31020) rc 31020 status 0
Updating / installing...
   1:libtarget-factory-1.2.0-r10      ################################# [100%]
%post(libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64): scriptlet start
%post(libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64): execv(/bin/sh) pid 31021
%post(libtarget-factory-1.2.0-r10.aarch64): waitpid(31021) rc 31021 status 0
root@u96v2:~/centos# rpm -ivh --force libvart-1.2.0-r16.aarch64.rpm
Verifying...                          ################################# [100%]
Preparing...                          ################################# [100%]
%prein(libvart-1.2.0-r16.aarch64): scriptlet start
%prein(libvart-1.2.0-r16.aarch64): execv(/bin/sh) pid 31076
%prein(libvart-1.2.0-r16.aarch64): waitpid(31076) rc 31076 status 0
Updating / installing...
   1:libvart-1.2.0-r16                ################################# [100%]
%post(libvart-1.2.0-r16.aarch64): scriptlet start
%post(libvart-1.2.0-r16.aarch64): execv(/bin/sh) pid 31095
%post(libvart-1.2.0-r16.aarch64): waitpid(31095) rc 31095 status 0
root@u96v2:~/centos#

6.6 ディレクトリーを移動して、pythonにて実行します。計算速度の結果が出ます。
cd ~/target_zcu102/
python3 app_mt.py -m model_dir/dpu_customcnn.elf

root@u96v2:~/centos# cd ~/target_zcu102/
root@u96v2:~/target_zcu102# python3 app_mt.py -m model_dir/dpu_customcnn.elf
Command line options:
 --image_dir :  images
 --threads   :  1
 --model     :  model_dir/dpu_customcnn.elf
Pre-processing 10000 images...
Starting 1 threads...
FPS=2656.22, total frames = 10000 , time=3.7648 seconds
Correct: 9767 Wrong: 233 Accuracy: 0.9767
root@u96v2:~/target_zcu102#

6.7 マルチスレッドでする場合、-tのオプションをつけて、数字を追加します。
python3 app_mt.py -m model_dir/dpu_customcnn.elf -t 2

速度が早くなりました。

####7.USBカメラで、数字認識。
今度は、C++を使った例で、USBカメラからの画像を取り込み、それを数字判定します。
USBカメラはUltra96V2のUSB端子に差し込んで使ってください。
7.1 ソースファイルをダウンロードします。
target_mnist_live_io.zip
7.2 このファイルをUltra96V2に、ファイル転送します。MobaXtermか、scpコマンドを使ってください。SCPコマンドの例をします。
scp target_mnist_live_io.zip root@192.168.7.2:~
7.3 Ultra96V2で、ファイルを解凍します。
unzip target_mnist_live_io.zip
7.4 モデルファイルのコピーを行います。学習データは同じものを使えますので、そのまま使えます。
cp ./target_zcu102/model_dir/dpu_customcnn.elf target/mnist_live_io/model/
7.5 ディレクトリーを移動します。
cd target/mnist_live_io/
7.6 コンパイルします。少し時間が長くかかります。
make
7.7 実行します。少し遅れて、パソコン上から画面が出てきて、数字が認識されます。(モデルが低精度なので、認識率は悪いですが)
./mnist_live_io

以下、実行までのログと実際の画像を表示しておきます。

root@u96v2:~# unzip target_mnist_live_io.zip
Archive:  target_mnist_live_io.zip
   creating: target/
   creating: target/common/
  inflating: target/common/dputils.cpp
  inflating: target/common/dputils.h
  inflating: target/common/dputils.py
   creating: target/mnist_live_io/
  inflating: target/mnist_live_io/Makefile
  inflating: target/mnist_live_io/mnist_live_io
  inflating: target/mnist_live_io/mnist_live_io.cc
   creating: target/mnist_live_io/model/
root@u96v2:~# cp ./target_zcu102/model_dir/dpu_customcnn.elf target/mnist_live_io/model/
root@u96v2:~# cd target/mnist_live_io/
root@u96v2:~/target/mnist_live_io# make
mkdir -p /home/root/target/mnist_live_io/build
make: Warning: File 'mnist_live_io.cc' has modification time 1113385 s in the future
g++ -c -O2 -Wall -Wpointer-arith -std=c++0x -ffast-math -I../common/ -mcpu=cortex-a53 mnist_live_io.cc -o /home/root/target/mnist_live_io/build/mnist_live_io.o
g++ -c -O2 -Wall -Wpointer-arith -std=c++0x -ffast-math -I../common/ -mcpu=cortex-a53 /home/root/target/common/dputils.cpp -o /home/root/target/mnist_live_io/build/dputils.o
g++ -O2 -Wall -Wpointer-arith -std=c++0x -ffast-math -I../common/ -mcpu=cortex-a53 /home/root/target/mnist_live_io/build/mnist_live_io.o /home/root/target/mnist_live_io/build/dputils.o /home/root/target/mnist_live_io/model/dpu_customcnn.elf -o mnist_live_io -ln2cube -lhineon -lopencv_videoio  -lopencv_imgcodecs -lopencv_highgui -lopencv_imgproc -lopencv_core -lpthread
make: warning:  Clock skew detected.  Your build may be incomplete.
root@u96v2:~/target/mnist_live_io# ./mnist_live_io

image.png

7.8 電源を切るときは次のコマンドを忘れないでください。
shutdown -h now

#参考文献
Xilinx Vitis-AI github
Xilinx Vitis-AI Tutorial github

16
8
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?