4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【備忘】Typescript開発でよく使うVSCodeの拡張機能

Posted at

今回は備忘的にTypescriptを使った開発環境で自分がよく使っているVSCodeの拡張機能を紹介していきます。

導入すべき機能はレベル別に紹介していきます。

必須レベル

拡張機能名 概要
Prettier コードのスタイルを整えるコードフォーマッター
ESLint 静的コード解析ツール
Typescript importer import分を補完、挿入する補助機能

1. Prettier

Prettier.png

2. ESLint

eslint.png

どちらもコードスタイルを統一するために必須の拡張機能です。VSCode上でリアルタイムに警告やエラーを表示してくれるので、品質向上に大きく貢献します。

  • 拡張名: dbaeumer.vscode-eslint

  • おすすめ設定:

    "eslint.validate": ["javascript", "typescript"]
    

3. Typescript importer

importer.png

import文は必ず使用するので入れておきたい拡張機能です。

おすすめレベル

拡張機能名 概要
Material Icon Theme エクスプローラーにファイル種別ごとにアイコンを表示
AWS Toolkit AWSリソースを開発・デバッグできる公式ツール
Error Lens エラー表示を目立たせて視認性を向上
Rainbow CSV CSVの各列を色分けして見やすく表示

4. Material Icon Theme

material.png

エクスプローラーのファイルツリーにファイル種別ごとにカラフルなアイコンを表示してくれます。
ツリーがとても見やすくなるのでおすすめです。VSCodeで開発する時は必ず入れている拡張機能です。
もちろんこれがなくても開発には全く支障はないです。

5. AWS Toolkit

aws.png

AWS環境をローカルから操作できる公式ツール。Lambdaのテスト、CloudWatch Logsの確認、S3バケットの操作など、わざわざコンソールにアクセスせずにVSCode内で完結できます。

  • AWSのアカウント
  • 各言語のSDK
  • AWS SAM CLI

を必要に応じてインストールしておいてください

6. Error Lens

error.png

Error Lensを導入すると、エラーが発生している箇所を標準機能に加えてさらに目立つようにしてくれます。

  • エラーや警告を太文字で行内にメッセージ表示
  • ツールチップ不要

image.png

7. Rainbow CSV

csv.png

何かとCSVを取り扱うことは多いのでその場合に役立つ拡張機能です。
この拡張機能を入れると以下のように列がカラフルになり見やすくなります。

sample.png

趣味レベル

ここからは趣味で入れてるレベルです。

拡張機能名 概要
Dracula Theme Official ゴシック調?のVScodeテーマ設定ができる

Dracula Theme Official

image.png

VScodeのテーマを黒&紫のホラーテイスト(?)にしてくれる拡張機能です。
コードがピンクと緑調になって割と見やすいので入れています。

image.png


今回は自分のTypescript開発環境のVSCodeの拡張機能をレベル別に紹介しました。
趣味レベルをもう少し増やしたい。。。

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?