1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[構造バイオインフォマティクス] pymolでpi結合を考察する

Last updated at Posted at 2023-11-27

pymolでpi結合を調べる

創薬の研究において重要なのは薬剤(化合物)と標的(タンパク質)の相互作用です。
相互作用は、化合物とタンパク質の分子間結合をPymolを用いて調べます。結合の種類として水酸基による水素結合といった極性結合や、二重結合同士のpi結合といった疎水性結合があり、前者はFreeのpymolに備えついてます。しかし後者はついておらず、手動でやる必要があります。しかも、結合の見方はネットであまり書かれてないです。
そこで本記事では、pi結合の自分なりの調べ方を紹介します。

pi結合の定義って?

結合の定義は原子間距離や角度で定められていることが多いです。水素結合について水素結合のパラメータの定義に判定基準が定義されていますが、pi結合に関しては明確な定義はありません。論文上のX線結晶構造などを参考にして、pi結合の原子間距離がいくらか見てみたところ、4~7Åがありました1。大分幅があるようですね。

このようにpi結合の原子間距離の幅は大きいようです。おそらく水素結合に比べてpi結合は電子の非局在化範囲が大きく、軌道が重なりやすいためかなと考えられます。

そんなわけで、「原子間距離を測って4~7Åだったらpi結合の可能性あり」くらいには言えそうだと思いました。

pi結合の距離を測ろう

さて実際にpi結合を調べ方を説明しましょう。よくあるpi結合はベンゼン環との結合ですね。
「どうやってベンゼン環中央と距離を測るんだろ?」となりますが、結論としては「ベンゼン環中央に便宜上の原子(pseudoatom)を置いてその原子との距離を測る」っといった操作をPymolで行います。具体的な操作方法を見ていきましょう。

pseudoatomをベンゼン環中央におく。

では実際にPymolで距離をはかってみましょう。目標は画像のように見ることです。今回はPDB:1HPVを用いドメインBの46M(メチオニン)の硫黄に結合した水素原子と、53F(フェニルアラニン)のベンゼン環とのpi結合を調べます。目標は下のような画像を得ることです。
image

以下コマンドで取得します。

fetch 1hpv

取得したら、ドメインBの46M(メチオニン)と53F(フェニルアラニン)をlineで表示したら、写真のようにメニーバーで[Mouse-> 2 Buttom viewing]をクリックします。
スクリーンショット 2023-11-28 0.33.16.png

Mouseのモードを変更したら、ベンゼン環の対角線の炭素原子(パラ位)をクリックします。すると、原子にボールマークが付き、右のオブジェクトバーにpk1pk2が出てきます。それぞれクリックした炭素原子を指します。
スクリーンショット 2023-11-28 0.33.22.png

ボールマークをつけたら、以下のコマンドを打ちます。
コマンドの意味は、「pk1とpk2の中点にpi_centerと名付けたpseudoatomをおく」です。成功すれば写真のように、右のオブジェクトバーにpi_centerが出てきます。

pseudoatom pi_center, pk1|pk2

スクリーンショット 2023-11-28 0.33.42.png

距離の計測

最後にpi_centerとメチオニンの硫黄に結合した原子の距離を測ります。メニューバーで[Mouse -> Select mode -> Atoms]を選択後、[Wizard -> Measurement]を選択します。距離を測る原子をクリックすれば、以下のように距離が表示されます。
スクリーンショット 2023-11-28 0.33.59.png

以上によって、pi結合を調べることができました。

終わりに

今回は原子間距離のみでpi結合を評価しました。ひとまず一つのやり方として紹介したいと思います。

不十分な点として、判定基準に原子間距離以外の要素は必要か、ということがあります。これに関してはわかり次第、記事を更新していきます。ありがとうございました!

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?