目次
- はじめに — 失われた知の悲しみ
- プロジェクト概要
- アーキテクチャ図
- 開発の裏話 — 5日で完成できた理由
- 技術選定のポイント
- 処理フロー(実運用イメージ)
- 運用コストと注意点
- まとめ — 知識を失わないために
- GitHubリポジトリ
はじめに — 失われた知の悲しみ
僕は30歳の社会人エンジニアです。日々の業務の中で「あの人のブログで読んだあの手法、もう一度確認したい」と思うことは何度もあります。
でも、久しぶりにURLを開くと、無情にも「404 Not Found」。
個人ブログや技術備忘録は、サーバー契約切れやドメイン失効、サービス終了といった理由で、気づけばインターネットから跡形もなく消えてしまいます。
この喪失感は、技術者にとって特別なものです。僕の場合、それはLinuxのチューニング方法を丁寧に解説した個人ブログが突然消えてしまった時にピークに達しました。
「あれは自分の血肉になっていた知識なのに、もう二度と同じ形では手に入らない」という悔しさ。
そんな体験がきっかけで、僕は「失われる前に知識を集めて、保存して、いつでも引き出せる仕組み」を作ることを決意しました。
それが今回紹介する**落ちないナレッジ収集AIボット『Vassago』**です。
プロジェクト概要
VassagoはCloudflare Workers上で動作するITナレッジチャットボットです。
LINEにURLやキーワードを送るだけで、以下のことを自動で行います。
- Webページを解析し、要約・カテゴリ・タグを自動生成
- ナレッジベース(D1 Database + Vectorize)に蓄積
- AI埋め込みベクトルで高精度な意味検索
- 必要に応じてGoogle検索で補完
- Internet Archiveに自動保存し、鮮度監視
- Wiki.jsに自動更新して、ブラウザからも参照可能に
最大の特徴は、4つのWorkersで機能を分離し、障害や負荷にも強い構成になっていることです。
「落ちない」ナレッジ収集基盤として、世界中どこからでも利用できます。
アーキテクチャ図
開発の裏話 — 5日で完成できた理由
ここで正直に告白します。僕はほとんどコードを書いていません。
代わりに使ったのがGitHub Copilot Coding Agentです。
Copilot Coding AgentはGitHub公式のコード生成エージェントで、複数ファイルにまたがる開発や既存コードの改修も自然言語で指示できます。
月額は$10(企業向けは$19)で、1回あたりの「プレミアムリクエスト」単価はClaude Codeより安い。
「安価で、しかも作業が爆速」という、エンジニアにとって夢のような環境でした。
開発スケジュールは以下の通り。
- 1日目: 要件整理とアーキテクチャ設計(Copilotに構成案とMermaid図を生成させる)
- 2日目: Workers構成とキュー処理の骨組みを実装
- 3日目: VectorizeとWorkers AIを組み合わせて検索基盤を構築
- 4日目: Internet Archive保存&Wiki.js連携機能の追加
- 5日目: デプロイ、LINE Bot設定、最終検証
僕は「これ作って」と指示を出し、Copilotが生成したコードをレビューして必要な修正を加えるだけ。
その結果、わずか5日で稼働する完成品が手に入りました。
技術選定のポイント
-
Cloudflare Workers(有料プラン$5/月)
グローバル分散実行環境。QueueとVectorizeは有料プラン必須。 -
Hono
Workersに最適化された軽量・高速なWebフレームワーク。 -
D1 Database
SQLite互換DBで、小規模〜中規模のデータ保存に最適。 -
Vectorize
1024次元のベクトルを保存し、意味検索を実現。 -
Workers AI
要約や分類、埋め込み生成をサーバーレスで実行。 -
Queue(有料機能)
処理を非同期化し、レスポンス速度を最大化。 -
Internet Archive
永続保存と鮮度管理で、リンク切れに強いナレッジ基盤を実現。 -
Wiki.js
人間が閲覧・編集しやすいナレッジUI。
処理フロー(実運用イメージ)
- LINEにURLを送信
- 即座に意図判定→蓄積ワーカーへキュー投入
- ページ解析、要約、タグ生成、D1保存、Vectorize登録
- Internet Archive保存開始(既存が古ければ更新)
- 完了通知とWiki.jsページ作成
- 検索時はVectorizeで高速検索し、不足分をGoogle検索で補完
運用コストと注意点
- Cloudflare Workers有料プラン必須($5/月)
- VectorizeとQueueは有料機能
- Internet Archive APIキーが必要
- Wiki.js利用時は別サーバーが必要
GitHub Copilot Coding Agent(月$10)と合わせても、月額$15程度で運用可能です。
まとめ — 知識を失わないために
インターネット上の技術情報は儚い。
数年前の個人ブログが今も残っているとは限らないし、検索しても見つからないことは多々あります。
Vassagoは、そうした「消えゆく知識」を集め、保存し、必要な時にすぐ取り出せる仕組みです。
GitHub Copilot Coding Agentを使えば、設計とレビューに集中しつつ、短期間で実用的なシステムを構築できます。
5日で作ったこのボットが、あなたの大事な知識を守る一助になれば嬉しいです。
GitHubリポジトリ
近日公開予定