はじめに
本記事はAlma Linux9で最低限のRailsアプリケーションを動作させるための手順を記したものです。
前提は以下となります。
- RailsアプリケーションはGitクローンしてくる
- Rubyのバージョンは3.1.2とする
- gemはvendor配下にbundle installする
手順
-
アップデートを行う
$ dnf update -y -
gitをインストールする$ dnf install git -y -
vimをインストールする$ dnf install vim-enhanced -y -
開発者用ツールをインストールする(Todo: Cコンパイラだけでいいかもしれない)
$ dnf group install "Development Tools" -y -
mysqlorpostgresqlに必要なパッケージをインストールする# MySQLの場合 $ dnf install mysql-devel -y # PostgreSQLの場合 $ dnf install postgresql-devel -y -
rbenvのビルドに必要なパッケージをインストールする$ dnf install openssl-devel -y $ dnf install readline-devel -y $ dnf install libyaml-devel -y -
rbenvをインストールする$ curl -fsSL https://github.com/rbenv/rbenv-installer/raw/HEAD/bin/rbenv-installer | bash -
bash_profileを開く$ vim ~/.bash_profile -
以下の内容を
bash_profileの最後尾に追加して保存する# set PATH so it includes rbenv bin if it exists if [ -d "$HOME/.rbenv/bin" ] ; then PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" fi -
bash_profileの内容を反映する$ source ~/.bash_profile -
rbenv initを実行する$ rbenv init -
bash_profileを開く$ vim ~/.bash_profile -
以下の内容を
bash_profileの最後尾に追加して保存するeval "$(rbenv init -)" -
bash_profileの内容を反映する$ source ~/.bash_profile -
以下のコマンドを実行して、正しく
rbenvがインストールできたかを確認する$ curl -fsSL https://github.com/rbenv/rbenv-installer/raw/HEAD/bin/rbenv-doctor | bash -
rubyの3.1系をインストールする$ rbenv install 3.1.2 -
システム全体で使う
rubyのバージョンを3.1.2に設定する$ rbenv global 3.1.2 -
rubyのインストールを確認する$ ruby -v -
bundlerをインストールする$ rbenv exec gem install bundler -
bundlerのインストールを確認する$ bundler -v -
個々のアプリケーションをクローンしてきてbundle install~起動を行う
終わりに
アプリケーションで使用するgemによっては追加の依存パッケージが必要な場合があるので、その辺は個々で調べて対応ください。
当方Linuxについての知見は浅いので間違っている箇所があればご指摘くださいませ。