7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Groovyのちょっとしたこと「Grails3.0.xを開発する準備 For Eclipse 4.4」

Posted at

くっそ悩んだのでメモ。

名前とかは正確ではないのでフィーリングでどうぞ。

Grailsの3.0.xを試してみようと思ってEclipse 4.4の環境をそれ用に整えようとしてみた。

基本的に必要なものは、全部STS(Spring Tool Suite)がくれる。
( SpringSource Update Site for Eclipse 4.4 - http://dist.springsource.com/release/TOOLS/update/e4.4/

ただし、Grails IDE Support Featureは使わない。このGrailsサポートは、2.x系までしか対応していない。

インストールするのは、Gradle IDE Support、GroovyコンパイラFearure 2.4、あと必須なもの。

Groovyサポートのみをインストールしている場合(GECLIPSEを使用している場合)はコンパイラのバージョンが現時点(2015/04/15)では、2.3.xまでしかサポートしていないのでこの際に入れなおす必要がある。

これでEclipseの環境はOK。

Grails 3.0.xに対応の新規のアプリケーションを作るには、gvmか何かでGrails 3.0.x(現時点では3.0.1が最新)をインストールし、

grails create-app Grails3PracApp
cd Grails3PracApp
./gradlew eclipse

として、アプリケーションを初期化する。

ここでEclipseに戻り、File > Import > Gradle > Gradle Projectで、Root folderに先ほど作成したGrails3PracAppを入れ、プロジェクトを選択する。

これで準備は完了。

普通にGradleプロジェクトとして開発する感じ。

Grailsのコマンドを打ちたければ、terminalか何かでやるといい。

WindowsだとTelnetServerを有効にして、Eclipse ViewのTerminalでもかなり挙動は怪しいけどまぁいけます。

7
7
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?