0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AWS Route 53】レイテンシーベースルーティングと位置情報ルーティングの違い

Last updated at Posted at 2025-08-15

はじめに

AWS Route 53 には複数のルーティングポリシーがありますが、中でもレイテンシーベースルーティング(Latency Based Routing, LBR)位置情報ルーティング(Geolocation Routing) は名前が似ていて混乱しがちです。
本記事では、この2つの判断基準の違い使い分けを解説します。


1. ざっくり概要

ルーティングポリシー 判定の基準 ゴール 主な用途
レイテンシーベース AWS が測定したネットワーク遅延 最も速い応答を返す グローバル配信の体感速度最適化
位置情報 クライアント IP の地理的位置 地域固定の振り分け 規制/言語/キャンペーンなどの地域別制御

2. レイテンシーベースルーティング(Latency Based Routing)

  • 判定基準:ユーザーと各AWSリージョン間の推定ネットワーク遅延(AWSの計測)。
  • 利点:常に最短レイテンシーのリージョンを選択し、体感速度を最大化。
  • 注意点:物理距離ではなく通信速度で判断。遅延値はリアルタイム計測ではない。

3. 位置情報ルーティング(Geolocation Routing)

  • 判定基準:DNSクエリ送信元IPの地理的な位置(大陸/国/州)。
  • 利点:地域別コンテンツや規制対応を安定して行える。
  • 注意点:遅延は考慮されない。VPNやプロキシで誤判定の可能性あり。

4. 主な違いまとめ

項目 レイテンシーベース 位置情報
判定基準 ネットワーク遅延 IPの地理的位置
ゴール 最速応答 地域固定の応答
ユースケース グローバル高速配信 地域別コンテンツ・規制対応
注意点 遅延計測はAWS基準 VPNやIP精度の影響あり

5. 使い分けのヒント

  • パフォーマンス優先 → レイテンシーベース
  • 地域別制御 → 位置情報
  • 合わせ技 → まず位置情報で大陸別に振り分け、その中でレイテンシーベースで最速リージョンを選択。

6. まとめ

  • レイテンシーベース:速さ重視
  • 位置情報:場所重視
  • 要件によって使い分け、または組み合わせることで、グローバルなユーザー体験を最適化できる。

参考
AWS公式: Latency Based Routing

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?