1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Teams電話】通話中の着信を表示しない方法

Last updated at Posted at 2025-04-30

はじめに

Teams の通話ポリシーの設定によって、通話中に着信があった場合に着信を表示しないようにすることができます。設定方法についてまとめました。

設定方法

1. 通話ポリシーの設定

Teams 管理センターの [音声] - [通話ポリシー] から 通話ポリシー で、ユーザーの通話に関する動作を制御することができます。

新規にポリシーを作成する場合は [+追加] ボタン、既存のポリシーを変更する場合はポリシー名をクリックします。

通話中に着信があった場合の動作は通話ポリシーの [通話中は取り込み中] から設定します。

image.png

[通話中は取り込み中] の設定を Busy on busy とも呼びます。

[通話中は取り込み中] の設定は以下から選択します。

通話ポリシー 説明
オン 通話中にあった着信は切断する
オフ 通話中であっても着信する
未回答の設定を使用 ユーザーの [通話に応答できない場合] の設定に従ってリダイレクトする
ユーザーが決定できるようにする Teams クライアントでユーザーが自由に設定できる

[オン] にした場合

[通話中は取り込み中][オン] にすると、通話中であれば新たに着信しません。発信元のユーザーには以下のような画面が表示され、切断されます。

通話中にあった着信は、着信履歴に不在着信として表示されます。

image.png

[未回答の設定を使用] にした場合

通話中にあった着信は、ユーザーの [設定] - [通話] - [通話に応答できない場合] の設定に従ってリダイレクトされます。

image.png

[ユーザーが決定できるようにする] にした場合

ユーザーの Teams クライアントに [設定] - [通話] - [通話中に別の通話を受信したとき] の設定が表示され、ユーザーが自由に変更することができます。

image.png

通話ポリシーと Teams クライアントで設定項目の名前が異なります。

通話ポリシー Teams クライアント
オン ビジーシグナルを再生する
オフ 新しい通話を呼び出す
未回答の設定を使用 通話に応答がないかのようにリダイレクトする

2. ユーザーへのポリシーの割り当て

1 で設定したポリシーをユーザーに割り当てます。ポリシーのユーザーへの割り当ては [ユーザー] - [ユーザーを管理] - [ポリシー] タブから行います。

変更したいポリシーに ✅ を入れて、[編集] ボタンをクリックして、ユーザーに割り当てるポリシーを変更します。

ユーザーには既定で グローバルポリシー が割り当てられています。

image.png

補足

[通話中は取り込み中] の設定は、グループチャットから開始された通話や会議参加リクエストによる通知には適用されません。

公開情報にはこの設定は "着信グループ通話" には適用されないと記載されています。

(参考:ビジー オプションを構成する)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/MicrosoftTeams/inbound-call-routing#configure-busy-optionsf

...この設定は、着信グループ通話や会議参加要求には適用されません。

試してみたところ、グループチャットから開始された通話の場合には、[通話中は取り込み中] の設定に関わらず通話中であっても着信しました。

image.png

通話グループや代理人機能による着信の場合、[通話中は取り込み中] がオンになっていると通話中は着信せず、[通話中は取り込み中] の設定が有効でした。

※ 関連記事

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?