1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Piに接続したSSDをNAS化する

Last updated at Posted at 2019-10-14

前回の記事でRaspberry Piに外付けSSDを接続しました。今回は、Windowsネットワーク上のコンピュータからアクセスできるように、Raspberry Piに接続した外付けSSDをネットワーク接続ストレージ(NAS)として使えるようにしたいと思います。

Sambaの設定

Sambaは、Linux上でWindowsのネットワーク機能を実現するソフトウェアです。まずSambaをインストールします。

$ sudo apt -y install samba
$ sudo apt -y install samba-common-bin

次に、外付けSSDをネットワーク上で共有できるように設定するため、以下のコマンドを実行します。まずSambaのユーザ(pi)を追加します。

$ sudo smbpasswd -a pi
New SMB password:
Retype new SMB password:
Added user pi.

また、/etc/samba/smb.confも変更する必要があります。

$ sudo nano /etc/samba/smb.conf

ファイルの先頭付近のworkgroup = WORKGROUPを使用中のWindowsワークグループ名に書き換える必要があります。
※通常Windowsワークグループは「HOME」になっています。

/etc/samba/smb.conf
- workgroup = WORKGROUP
+ workgroup = HOME

次に、ファイルの最終行に以下の設定を追加します。

/etc/samba/smb.conf
+ [USB]
+ path = /mnt/ex-ssd
+ comment = NAS Drive
+ valid users = pi
+ writeable = yes
+ browseable = yes
+ create mask = 0777
+ public = yes

pathには前回の記事で設定した、外付けSSDのマウントポイントを設定しています。

ファイルを保存して、Sambaを再起動します。

$ sudo /etc/init.d/samba restart

うまくいけば、外付けSSDはネットワーク上で共有されているはずです。

外付けSSDのアクセス権限の変更

外付けSSDのパーミッションの確認をします。

$ ls -l /mnt
合計 4
drwxr-xr-x 4 root root 4096 10月 14 16:27 ex-ssd

このままではWindows PCからのアクセスができないため、下記のようにアクセス権限を変更します。

$ sudo chmod 777 /mnt/ex-ssd/
$ ls -l /mnt
合計 4
drwxrwxrwx 4 root root 4096 10月 14 16:28 ex-ssd

Windowsマシン側の設定

WindowsマシンからのRaspberry Piに接続した外付けSSDにアクセスします。エクスプローラで\\raspberrypi\usbにアクセスすると、ユーザー名とパスワードを要求するプロンプトが表示されます。これらを入力することで外付けSSDが使えるようになります。

1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?