3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

AIエディタCursorをインストールして環境設定でまごついた事(Windows)

Last updated at Posted at 2023-11-24

CursorをインストールするとVS Codeの設定やプラグインを引き継いでくれるとのことで、すぐにすんなりと使えると思ったがそうはいかなかった話。

1. デフォルトのダークなカラーテーマを白っぽいのにしたい

2. レポジトリルートでcode .コマンド打ったら相変わらずVS Codeが開くので、Cursor画面が開くようにしたい。

1から。

  • Cursorを開いて「ファイル」→「ユーザー設定」→「設定」。

  • 検索窓で「color theme」と入力。
    image.png

  • 「Workbench: Color Theme」のプルダウンメニューで「ライト+」を選択
    image.png

  • 馴染み深い白い画面になりました(ダーク画面、嫌いなんです…)。
    image.png

以上

2について。

  • 例えば以下のようにプロジェクトルートでcode .と打つとVS Codeが開いてしまう。
C:\Users\atyah\Git\portfolio-web>code .
  • 対処方法は、Windowsのユーザー環境変数の設定を変える。以下やり方。
  • システムの詳細設定(システムのプロパティ)を開く。

image.png

image.png

  • 「環境変数」ボタンをクリックして「環境変数」画面を開く。

image.png

  • 環境変数画面で「ユーザーの環境変数」の「Path」をダブルクリック、あるいは「編集」ボタンをクリック。

image.png

  • 「環境変数名の編集」画面が開くので、「新規」ボタンをクリックし、

image.png

C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\binを追加する。

私の場合、C:\Users\atyah\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\bin
を追加した。
image.png

  • 「OK」ボタンをクリックして閉じる。
  • さらに「OK」ボタンをクリックして閉じる。
  • さらに最後に「OK」ボタンをクリックして「システムのプロパティ」画面を閉じる。

これにより、レポジトリルートでcursor .コマンドを打つとCursor画面で開けるようになる。
code .コマンドだと今まで通りVS Code画面が開く。

以上。


参考:

新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説

VSCodeとCursor両方のエディタをインストールした時のトラブル (Windows版:CursorはOSSのVSCodeをforkしてAIを追加したエディタ)

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?