CursorをインストールするとVS Codeの設定やプラグインを引き継いでくれるとのことで、すぐにすんなりと使えると思ったがそうはいかなかった話。
1. デフォルトのダークなカラーテーマを白っぽいのにしたい
2. レポジトリルートでcode .
コマンド打ったら相変わらずVS Codeが開くので、Cursor画面が開くようにしたい。
1から。
-
Cursorを開いて「ファイル」→「ユーザー設定」→「設定」。
以上
2について。
- 例えば以下のようにプロジェクトルートで
code .
と打つとVS Codeが開いてしまう。
C:\Users\atyah\Git\portfolio-web>code .
- 対処方法は、Windowsのユーザー環境変数の設定を変える。以下やり方。
- システムの詳細設定(システムのプロパティ)を開く。
- 「環境変数」ボタンをクリックして「環境変数」画面を開く。
- 環境変数画面で「ユーザーの環境変数」の「Path」をダブルクリック、あるいは「編集」ボタンをクリック。
- 「環境変数名の編集」画面が開くので、「新規」ボタンをクリックし、
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\bin
を追加する。
私の場合、C:\Users\atyah\AppData\Local\Programs\cursor\resources\app\bin
を追加した。
- 「OK」ボタンをクリックして閉じる。
- さらに「OK」ボタンをクリックして閉じる。
- さらに最後に「OK」ボタンをクリックして「システムのプロパティ」画面を閉じる。
これにより、レポジトリルートでcursor .
コマンドを打つとCursor画面で開けるようになる。
code .
コマンドだと今まで通りVS Code画面が開く。
以上。
参考:
新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説
VSCodeとCursor両方のエディタをインストールした時のトラブル (Windows版:CursorはOSSのVSCodeをforkしてAIを追加したエディタ)