✅ はじめに
Linux環境で作業していると、標準エディタとして使われる Vim。
でも初期状態だと使いづらい…特にテンキーが効かない、行番号が出ない、インデントが不自然など、地味にストレスが溜まります。
この記事では、Vimの設定ファイル .vimrc
を編集して快適な環境を作る方法と、ターミナル側の設定によるテンキー対応の落とし穴について解説します。
🛠️ .vimrc
とは?
- Vim の起動時に読み込まれる設定ファイル
- ホームディレクトリにある
~/.vimrc
を編集することで、自分好みにカスタマイズ可能 - root ユーザ用は
/root/.vimrc
、全ユーザ共通設定は/etc/vim/vimrc
📦 基本設定のおすすめ .vimrc
以下の設定を .vimrc
に追加することで、Vimが一気に使いやすくなります:
" 基本設定
set nocompatible
set number
set showcmd
set cursorline
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set expandtab
set autoindent
set smartindent
set hlsearch
set incsearch
set ignorecase
set smartcase
syntax on
filetype plugin indent on
テンキー対応の設定(通常のVim環境)
■ノーマルモード用
map <k1> 1
map <k2> 2
map <k3> 3
map <k4> 4
map <k5> 5
map <k6> 6
map <k7> 7
map <k8> 8
map <k9> 9
map <k0> 0
■挿入モード用
imap <k1> 1
imap <k2> 2
imap <k3> 3
imap <k4> 4
imap <k5> 5
imap <k6> 6
imap <k7> 7
imap <k8> 8
imap <k9> 9
imap <k0> 0
🧩 Teraterm利用者向けの注意点
Teratermを使っている場合、テンキーが効かない原因は「アプリケーションキーパッド」が有効になっていることが多いです。
✅ 解決方法
Teratermのメニューから [設定] → [端末] → 「アプリケーションキーパッド」 を無効にする
NumLock をオンにする
これだけで、テンキーが通常の数字として動作するようになります。 この場合、.vimrc に特別なテンキー設定は不要です!
👤 一般ユーザと root ユーザの設定
ユーザ 設定ファイル 備考
一般ユーザ ~/.vimrc 通常はこちらだけでOK
root ユーザ /root/.vimrc sudo vim などで使う場合に必要
全ユーザ共通 /etc/vim/vimrc システム全体に反映される
root にも同じ設定を反映したい場合:
sudo cp ~/.vimrc /root/.vimrc
✅ まとめ
.vimrc を編集するだけで Vim が劇的に使いやすくなる
テンキー対応には map / imap が必要な場合もあるが、Teratermでは端末設定が鍵
一般ユーザと root ユーザで設定ファイルが分かれている点に注意
✍️ さいごに
Vim は慣れると手放せないツールになります。 まずは .vimrc を整えて、快適な編集環境を手に入れましょう!
Teratermユーザは、端末設定を見直すだけでテンキー問題が解決することもあるので、ぜひ試してみてください。