9
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RISC-V RV32I CPU ASFRV32Iの設計と実装

Last updated at Posted at 2021-04-24

ASFRV32I

ASFRV32Iは1ファイル189行のVerilogで実装したシングルサイクルのRISC-V RV32IのCPUです。RISC-V Unpriviledged ISA 20191213 に準拠しています。

ASFRV32Iのマイクロアーキテクチャの設計と実装の解説をします。RV32Iの各命令から必要な回路を抽出し信号線の統合を行いマイクロアーキテクチャを構築する具体的な手順を解説しています。

ASFRV32Iのコードは200行足らずで短い分理解しやすいと思います。ASFRV32Iと4bit CPU TD4 simpleTD4との比較解説も用意してあるので、4bit TD4からの32bit RISC-Vへのステップアップ等、CPUの仕組みの学習に役立ててみてください。

ASFRV32Iの設計と実装

必要な知識は論理回路、組み合わせ回路、順序回路、Verilog HDL、CPUの基本構造等です。以下の書籍やページなどを参考にしてください。

書籍

Webページ:

RISC-Vの概要とASFRV32Iの概要

RISC-Vの仕様はこちらで公開されています。

Vol.1 Unpriviledged Specが一般的な命令の解説で、Vol.2 Priviledged Specが割り込みや例外を扱うトラップ処理や特権モード、関連するシステムステータスレジスタ(CSR)の仕様などを規定しています。

ASFRV32IはRISC-Vの最も基本的な仕様であるRV32Iに準拠しています。

RV32Iは32bitのレジスタ32本(0番レジスタはゼロ固定)と、32bit加減算・論理演算・シフト演算・分岐・即値読み込み・メモリ読み込み・メモリ書き込み・メモリバリア(FENCE)・システムコール(ECALL)やデバックコール(EBREAK)が定められています。20191213版の仕様では割り込み処理はCSRを規定するZicsrとPriviledged SpecのMachine ISAで規定されRV32Iの範囲から削除されたので、RV32IはCPUの単純な基本部分だけを実装すればよいようになっています。

ASFRV32Iは1サイクルですべての処理を行うシングルサイクルのCPUです。命令読み込み(Fetch)、命令解読(Decode)、レジスタ読み込みと算術論理演算と分岐処理(Execute)、メモリの読み書き(Memory)、レジスタ書き込み(Write Back)、次のPCの設定(Next PC)の順に処理され、全過程を1サイクルで完了させます。ASFRV32Iでは1ファイル内にVerilogのassignを中心になるべくシンプルになるよう実装しています。

ASFRV32Iは割り込みは未対応なのでECALLとEBREAKは0番地への分岐として処理し、FENCEはASFRV32Iは1コア1HART(RISC-Vでのハードウェアスレッドの呼び方、Intel CPU のyperThreadingのように1コアで2つのスレッドを同時に実行できるものは2HART)のみでIOも持たないので、何も処理しないNOPとして実装しています。明示的に実装していませんが、Zifencei拡張のFENCE.I命令も命令メモリデータメモリを分離するハーバードアーキテクチャではなく共通メモリ構造なのでNOPとして扱うことで正常に実行されます。

RV32Iの概要

  • レジスタ
    Unpriviledged Spec 13-14ページより、 32bitサイズの汎用レジスタが32本あり、
    0番レジスタはzero固定です。これに加えプログラムカウンタとしてpcがあります。

  • 命令の分類 
    Unpriviledged Spec 15-17ページより、RV32I命令は大きく分けてR-type、I-type、S-type、U-typeに分けられます。

  • 命令形式

    • rs1, rs2, rd: レジスタ番地
    • imm: 即値
    • funct7, funct3: 処理内容を規定
    • opcode: 下位6-0ビットが命令コードでRV32Cのみ最下位が00または01または10でそれ以外は11固定、直接ビット列を記述

各命令フォーマット

  • R-type
  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | funct7 | rs2   | rs1  |funct3|  rd     |opcode|  

レジスタ間の演算・シフト命令です。rs1とrs2間でfunct7+funct3に規定された演算を行いrdに書き込みます。

  • I-type
  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  |funct3|  rd     |opcode|

レジスタと即値間の演算・シフト命令、メモリ読み込み命令、無条件分岐命令です。rs1と符号付き即値(imm)で演算を行い何らかの値をrdに書き込みます。

  • S-Type
  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |imm[11:5] | rs2 | rs1  |funct3|imm[4:0] |opcode|

メモリへの書き込み命令と分岐命令です。rs1の内容に符号付き即値(imm)を加えた値に基づきアドレスとしてrs2の内容をfunct3に規定された形式でメモリに書き込む命令と、rs1とrs2をfunct3に規定された条件で判定し、現在のPCに符号付き即値(imm)を加えた番地を次のPCに書き込みます。

  • U-Type
  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[32:12]                   |  rd     |opcode|

即値ロード命令と無条件分岐命令です。LUI命令では20bit即値(imm)をrdの上位20bitに書き込み下位12bitはゼロを書き込み、AUIPCでは20bit即値(imm)を左12bitシフトした値とPCを加算した値をrdに書き込みます。 無条件分岐命令では20bit即値(imm)の値を1bit左シフトしてPCの21bit目から2bit目に加えた番地に次のPCを書き込み、現在のPCをrdに書き込みます。

ASFRV32Iの構成要素

上記RV32Iの命令概要からASFRV32Iでは次のユニットを導入しました。なぜ次のユニットにしたかは次の章で説明します。

pc(プログラムカウンタ)、メモリ(4KB命令データ共通)、命令デコーダー、レジスタファイル、ALU用セレクタ2つ、算術論理演算ユニット、分岐処理ユニット、レジスタ書き込み用セレクタ、PC用セレクタ

  • PC
    32bitのレジスタです。
    現在のプログラムカウンタを保持し1サイクルごとに更新されます。
      INPUT:next_pc[31:0]
      OUTPUT: pc[31:0]
  • メモリ(命令用)
    4KBで命令メモリとデータメモリを1つのユニットにしてgcc等のツールチェインでコンパイルしたバイナリをそのままロードできるようにしています。命令メモリではpcに従いopcodeを出力します。
      INPUT:pc[31:0]
      OUTPUT: opcode[31:0]
  • デコーダー
    レジスタファイル、ALU用セレクタ、ALU、BRANCH、メモリ(データ)、レジスタ書き込み用セレクタ、PC用セレクタに対して、メモリ(命令)からのopcodeを解読して、各信号線を送るのがデコーダーになります。
      INPUT:opcode[31:0]
      OUTPUT: r_addr1[4:0], r_addr2[4:0], imm[31:0], op1sel, op2sel, alucon[3:0], funct3[2:0], pc_sel[1:0], mem_rw, wb_sel[1:0]
  • レジスタファイル
    32bitのレジスタ32本です。番地は5bitで0~31番で0番レジスタがゼロ固定です。r_addr1とr_addr2で番地を指定しr_data1とr_data2を出力し、w_addrで番地を指定しrf_wenが1'b1ならばw_dataを書き込みます。
      INPUT:r_addr1[4:0], r_addr2[4:0], rf_wen, w_addr[4:0], w_data[31:0]
      OUTPUT: r_data1[31:0], r_data2[31:0]
  • ALU用のセレクタ
    ALUの2つの入力データを選択するセレクタをop1selとop2selです。op1selに従いr_data1かpcを選択し、op2selに従いr_data2かimmを選択します。
      INPUT:op1sel, r_data1[31:0], pc[31:0], op2sel, r_data2[31:0], imm[31:0]
      OUTPUT: s_data1, s_data2
  • 算術論理演算ユニット(ALU)
    aluconに従いs_data1とs_data2間で演算を行いalu_dataを出力します。RV32Iでは加算、減算、論理左シフト、符号付き比較、符号なし比較、XOR、論理右シフト、算術右シフト、OR、AND演算です。ASFRV32Iではアドレス計算もALUで行います。
      INPUT:alucon[3:0], s_data1[31:0], s_data2[31:0]
      OUTPUT: alu_data[31:0]
  • 分岐処理ユニット(BRANCH)
    pc_selが分岐命令の場合branch_op(funct3)に従いr_data1とr_data2間で判定処理を行い条件を満たしている場合はpc_sel2に1'b1を出力しpc_selが無条件ジャンプの場合はpc_sel2に1'b1を出力し、そうでない場合はpc_sel2に1'b0を出力します。
      INPUT:pc_sel[1:0], branch_op[2:0], r_data1[31:0], r_data2[31:0]
      OUTPUT: pc_sel2
  • メモリ(データ)
    命令メモリと共通です。mem_rwが1'b0ならばalu_dataのアドレスに対してmem_val(funct3)の形式でデータを読み込みmem_data[31:0]に出力します。mem_rwが1'b1ならばalu_dataのアドレスに対してmem_val(funct3)の形式でr_data2をメモリに書き込みます。
      INPUT:mem_rw, mem_val[2:0], r_data2
      OUTPUT: mem_data[31:0]
  • レジスタ書き込み用セレクタ
    wb_selに従いalu_data[31:0]、mem_data[31:0]、pc[31:0]+4のどれをレジスタへの書き込みデータw_data[31:0]にするか選択します。
      INPUT:wb_sel[1:0], alu_data[31:0]、mem_data[31:0]、pc[31:0]
      OUTPUT: w_data[31:0]
  • PC用セレクタ
    pc_sel2に従いpc[31:0]+4かalu_data[31:0]を選択してpcに書き込みます。

ASFRV32Iの構成ユニットの設計手順

ASFRV32Iの構成ユニットをどのように決定するか等どのようにマイクロアーキテクチャを設計するか、最初にRV32Iの一部命令のみで設計することでどのような回路や信号線が必要となるか考察します。

必要回路の抽出手法と重複回路の削除

ADD、ADDI、BEQ、LUIの4つの命令を元にそれぞれの命令をそのまま実装するとどのようになるか考えてみます。

RISC-Vの命令一覧はUnpriviledged Specの129-136ページにあります。

ADD命令

ADD命令が属するR-typeの基本形式は次のとおりです。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | funct7   | rs2 | rs1  |funct3|  rd     |opcode|

ADDは次のようなビット列になっています。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |0000000   | rs2 | rs1  | 000  |  rd     |0110011|

rs1とrs2で2つレジスタを指定し、そのレジスタの値を合計してrdに書き込みます。

ADD命令の実行のためには、5bitのrs1のアドレスと5bitのrs2のアドレスとレジスタファイルに2つのアドレスを指定してrs1の32bitのデータとrs2の32bitのデータを読み出し、そのデータ間で加算を行い、5bitのrdのアドレスで指定されたレジスタに加算結果を書き込みます。

ADD命令に必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、rs2のアドレス指定するr_addr2[4:0]、rs2のデータを読み出すr_data2[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの読み出しを指示するrf_ren、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen。これらの信号線に加え加算回路が必要となります。

ASFRV32I_ADD.png

ADDI命令

 ADDI命令が属するI-typeの基本形式は次のとおりです。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  |funct3|  rd     |opcode|

 ADDIは次のようなビット列になっています。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  |000   |  rd     |0010011|

rs1でレジスタを指定しrs1の値と命令に埋め込まれた12bitのimmを符号付き即値として合計してrdに書き込みます。

ADDI命令の実行のためには、5bitのrs1のアドレスを指定しrs1の32bitデータを読み出し、12bitのimmを符号付きの32bitに変換(つまりimm[11]が1ならば負の数なので32bit拡張時に[31:11]をすべて1とし、imm[11]が0ならば正の数なので32bit拡張時に[31:11]をすべて0とする)し、そのデータ間で加算を行い、5bitのrdのアドレスで 指定されたレジスタに加算結果を書き込みます。

ADDI命令に必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[11:0]、32bit拡張後のimm_ext[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの読み出しを指示するrf_ren、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen。これらの信号線に加え imm[11:0]を符号付き32bit imm_ext[31:0]に拡張する符号拡張回路と加算回路が必要となります。

ASFRV32I_ADDI.png

BEQ命令

BEQ命令が属するS-Typeの基本形式は次の通りです。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |imm[11:5] | rs2 | rs1  |funct3|imm[4:0] |opcode|

BEQ命令は次のようなビット列になっています。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  |000   |i[4:1|11]|1100011|

rs1とrs2で2つレジスタを指定し、そのレジスタ同士の値を比較し、同じならば、[31:25]と[11:7]から12bitの即値を作り符号拡張したものを1ビット左にシフトした値と現在のPCとを加算し、その値を次のPCにし、異なるならばPC+4を次のPCにします。

BEQ命令の実行のためには、5bitのrs1のアドレスを指定しrs1の32bitデータを読み出し、12bitの即値を符号拡張して32bitにして1bit左シフト(つまり、i[12]が1なら負の数なので32bit拡張時に[31:12]をすべて1とし、i[12]が0ならば正の値なので32bit拡張時に31:12]をすべて0とし、i[11:1]を拡張後の[11:1]とし、拡張後の[0]を0とする)し、そのデータ間で加算を行い、次のPCに書き込みます。

BEQ命令に必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、rs2のアドレス指定するr_addr2[4:0]、rs2のデータを読み出すr_data2[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[11:0]、32bit拡張後のimm_ext[31:0]、pcの値を読み出すpc[31:0]、次のpcを指定するnext_pc[31:0]、レジスタファイルへの読み出しを指示するrf_ren、常に1サイクルごとにPCを書き込むのでPCへの書き込みを指示する信号線は不要ですが、通常の次のpcはpc+4なのに対して異なるpcとなるのでpc+4とnext_pcとを選択する信号線pc_selが必要す。
これらの信号線に加え、加算回路、imm[11:0]を符号付き32bit imm_ext[31:0]に拡張する符号拡張回路、r_data1とr_data2が等しいかどうか判定する判定しpc+4とnext_pcとを選択するセレクタが 必要となります。

ASFRV32I_BEQ.png

LUI命令

 LUI命令が属するU-Typeの基本形式は次の通りです。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[31:12]                   |  rd     |opcode|

LUI命令は次のようなビット列になっています。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[31:12]                   |  rd     |0110111|

命令に埋め込まれた20bitのimmを12桁左シフト(上位20bitをimm、下位12bitを0)して、rdで指定されたレジスタに書き込みます。

LUI命令の実行のためには、20bitのimmから32bitのimm_extを作り、5bitのrdのアドレスで 指定されたレジスタにその値を書き込みます。

LUI命令に必要な回路は、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[19:0], 32bit拡張後のimm_ext[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen、これらの信号線に加え、imm[19:0]を12桁左シフトし32bit imm_ext[31:0]に拡張する拡張回路が必要となります。

ASFRV32I_LUI.png

そのまますべての命令を一対一で対応する回路として実装する方法も可能だとは思いますが、重複する箇所が増え無駄な回路が多くなります。

レジスタファイルへはそのままだと必要な信号線は次のようになります。

  • rs1_addr_add
  • rs1_data_add
  • rs2_addr_add
  • rs2_data_add
  • w_addr_add
  • w_data_add
  • rf_ren_add
  • rf_wen_add
  • rs1_addr_addi
  • rs1_data_addi
  • w_addr_addi
  • w_data_addi
  • rf_ren_addi
  • rf_wen_addi
  • rs1_addr_beq
  • rs1_data_beq
  • rs2_addr_beq
  • rs2_data_beq
  • rf_ren_addi
  • rf_wen_addi
  • w_addr_lui
  • w_data_lui
  • rf_wen_lui

4ポート読み込み3ポート書き込みのレジスタファイルが必要となります。

r_addr1, r_data1, r_addr2, r_data2, rf_ren, w_addr, w_data, rf_wenに統合してADD,ADDI,BEQ,LUIがこれらの信号線を共用してしてレジスタファイルへの読み書きをするならば、 レジスタファイルを2ポート読み込み1ポート書き込みとして実装できます。

また、レジスタファイルの実装によっては1サイクルごとに読み込みか書き込みしかできないものや1ポートづつしか読み書きできないものも考えられますが、ASFRV32Iではシンプルに2ポート読み込み1ポート書き込みの実装とするので常に読み込みできるようにしても問題なく、rf_renは省略できます。

加算回路については、ADD、ADDI、BEQは 32bit+32bit=32bitの加算回路を利用しているので、そのままでは加算回路を3つも使用することになります。共通化しましょう。

共通化した場合、レジスタ+レジスタ=>レジスタ、レジスタ+即値=>レジスタ、 PC+即値=>PCの3つの組み合わせにとなるので、加算回路の入力1入力2に対して、入力1はレジスタかPCかのセレクタが必要となり、入力2に対してはレジスタか即値かのセレクタが必要となり、加算結果のデータ線に対してレジスタに書き込むかPCに書き込むかというセレクタが必要になります。

また,LUIも加算回路を活用することが可能です。

レジスタ書き込み用の信号線はADDやADDIは加算回路からの出力で、LUIはデコーダーからの即値出力になるので、これら2つをセレクタで選択する必要あります。LUIのデコード時にrs1のアドレスに0番を指定して加算回路の入力1のセレクタをレジスタにし、入力2のセレクタを即値にすれば、このレジスタ書き込み信号線用のセレクタを省略することができます。

以上より統合した回路は次のようになります。

ASFRV32I_SUBSET.png

パイプライン化する際には演算命令用の加算回路とアドレス生成用の加算回路を別々に用意し、早く分岐先アドレスを生成しておいたほうが優位になる場合もあるので、必ずしも重複を減らした方がいいとは限りません。 どのように設計するかは設計方針次第です。一旦演算回路や信号線を最小限にした上で、後から回路や信号線を付け加えてもいいので、ASFRV32Iでは演算回路も信号線も極力減らす方向で設計します。

各RV32I命令の詳細と必要回路の抽出

前節での設計手順を踏まえた上で、RV32Iに含まれるすべての命令から必要な演算回路や信号線やセレクタを抽出していきましょう。

まずR-Type、I-Type, S-Type、U-Typeをさらに必要に応じて細かく分けた上で各typeごとに必要な回路を抽出して一覧を作りましょう。その後ASFRV32Iのシンプル化の方針に従い各Typeから重複している回路や信号線を統合し最小限必要な回路や信号線を抽出し、ASFRV32Iのブロックダイアグラムを確定させます。

前節で説明したようにレジスタファイルへの読み込み指示のrf_renは省略します。

即値形式の違い

即値を扱うI-type、S-type、U-typeは各命令ごとに即値のフォーマットが異なります。Unpriviledged Specの16-17ページに命令内での即値をどのような32bit即値に変換するか記述されています。シフト命令でのshamtの扱いやopcodeの違いを踏まえてUnpriviledged Specよりさらに細かく分割します。

R-type

レジスタ間の演算命令です。rs1とrs2間でfunct7+funct3に規定された演算を行いrdに書き込みます。Unpriviledged Specの19-20ページと130ページを参照してください。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | funct7   | rs2 | rs1  |funct3|  rd     |0110011|
ADD

加算命令です。rs1 + rs2をrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 000  |  rd     |0110011|
SUB

減算命令です。rs1 - rs2をrdに入れます。funct7に注意。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0100000  | rs2 | rs1  | 000  |  rd     |0110011|
SLL

左シフト命令です。rs2の下位5bit分rs1を左シフトし空いた場所は0としてrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 001  |  rd     |0110011|
SLT

符号付き比較命令です。rs1とrs2を符号付きの数値として、rs1 < rs2ならばrdを1、そうでないならばrdを0にします。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 010  |  rd     |0110011|
SLTU

符号なし比較命令です。rs1とrs2を符号なし数値として、rs1 < rs2ならばrdを1、そうでないならばrdを0にします。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 011  |  rd     |0110011|
XOR

排他的論理和命令です。rs1 ^ rs2をrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 100  |  rd     |0110011|
SRL

論理右シフト命令です。rs2の下位5bit分rs1を右シフトし空いた場所は0としてrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 101  |  rd     |0110011|
SRA

算術右シフト命令です。rs2の下位5bit分rs1を右シフトし空いた場所はrs1が負(rs1の最上位ビットが1)ならば1、rs1が正(rs1の最上位ビットが0)なら0としてrdに入れます。funct7に注意。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0100000  | rs2 | rs1  | 101  |  rd     |0110011|
OR

論理和命令です。rs1 | rs2をrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 110  |  rd     |0110011|
AND

論理積命令です。rs1 & rs2をrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 0000000  | rs2 | rs1  | 111  |  rd     |0110011|

R-Typeに必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、 rs2のアドレス指定するr_addr2[4:0]、rs2のデータを読み出すr_data2[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen。

これらの信号線に加え、加算、減算、論理左シフト、 論理右シフト、算術右シフト、符号付き比較、符号なし比較、排他的論理和、論理和、論理積の10種類の演算回路が必要となります。演算回路を統合する場合、10種類の演算を区別する必要があるので、演算回路への信号線は4bit(=最大16種類)が必要です。{funct7[6],funct3[2:0]}で表現できます。

ASFRV32I_Rtype.png

I-type

レジスタと即値を使う命令です。Unpriviledged Specの16-17(即値の扱い),
17-19(演算シフト命令),20-21(ジャンプ命令),24(メモリロード命令)ページと
130ページを参照してください。

opcodeが0010011の演算命令と1100111の無条件分岐命令と0000011のメモリ
読み込み命令で分けます。即値の意味が違うので、演算命令を計算系の命令と
シフト系の命令も分けます。

I-type ALU

レジスタと即値間の計算演算命令です。rs1と符号付き即値間で演算を行いrdに書き込みます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  |funct3|  rd     |0010011|

即値はすべて符号付きとして扱い、imm[11]が1ならばinst[31:11]が1、imm[11]が0ならばinst[31:11]は0として残りimm[10:0]をinst[10:0]にいれ、rs1とinst間で演算を行います。

ADDI

加算命令です。rs1 + instをrdに入れます。NOP(何もしない命令)はADDI x0, x0, 0 (ゼロレジスタ+即値0をゼロレジスタに書き込む)としてアセンブルされます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 000  |  rd     |0010011|
SLTI

符号付き比較命令です。rs1<instならばrdに1、そうでないならばrdを0にします。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 010  |  rd     |0010011|
SLTIU

符号なし比較命令です。rs1<instならばrdに1、そうでないならばrdを0にします。この命令は即値を符号付きとして32bitのinstに変換し、符号なしとして比較するので注意してください。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 011  |  rd     |0010011|
XORI

排他的論理和命令です。rs1 | instをrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 100  |  rd     |0010011|
ORI

論理和命令です。rs1 | instをrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 110  |  rd     |0010011|
ANDI

論理積命令です。rs1 | instをrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 111  |  rd     |0010011|

I-Type Shift

レジスタへの即値シフトです。rs1をshamtの分シフトしrdに書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | funct7  |shamt| rs1  |funct3|  rd     |0010011|
SLLI

左シフト命令です。rs1を5bit shamtの数値分左にシフトし空いた部分に0を埋めrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |0000000  |shamt| rs1  | 001  |  rd     |0010011|
SRLI

論理右シフト命令です。rs1を5bit shamtの数値分にシフトし空いた部分に0を埋めrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |0000000  |shamt| rs1  | 101  |  rd     |0010011|
SRAI

算術右シフト命令です。rs1を5bit shamtの数値分にシフトし空いた部分はrs1の最上位ビットが1ならば1を埋め、最上位ビットが0ならば0を埋めrdに入れます。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |0100000  |shamt| rs1  | 101  |  rd     |0010011|

I-type ALUとShiftに必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[11:0]、
32bit inst[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen。

これらの信号線に加え、ALU系の命令に対してimm[11:0]を符号付き32bit inst[31:0]に拡張する符号拡張回路、imm[11:0]から下位5bitであるshamt[4:0]を出力する回路、
加算、符号付き比較、符号なし比較、排他的論理和、論理和、論理積、左シフト、論理右シフト、算術右シフトの9種類の演算回路が必要となります。演算回路を別に用意する場合、9種類の演算を区別する必要があるので、演算回路への信号線は4bit(=最大16種類)が必要です。ALU系命令なら{1'b0,funct3[2:0]}で、Shift系命令なら{opcode[30],funct[2:0]}で表現できます。

ASFRV32I_Itype1.png

I-Type (LOAD)

メモリからの読み込み命令です。rs1の内容に符号付き即値(imm)を加えた値をアドレスとしてメモリから読み込みrdに書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  |funct3|  rd     |0000011|

即値はすべて符号付きとして扱い、imm[11]が1ならばinst[31:11]が1、imm[11]が0ならばinst[31:11]は0として残りimm[10:0]をinst[10:0]にいれ、rs1とinst間で加算を行いアクセスするアドレスを計算します。

LB

指定したアドレスから1バイト読み込み、符号付きとしてデータとして最上位ビットが1ならばrd[31:7]を1、最上位ビットが0ならばrd[31:7]を0、rd[6:0]を残りのデータで書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 000 |  rd     |0000011|
LH

指定したアドレスと次のアドレスからリトルエンディアンとして2バイト読み込み、符号付きとしてデータとして最上位ビットが1ならばrd[31:15]を1、最上位ビットが0ならばd[31:15]を0、rd[14:8]が次のアドレスの残りの7bitデータ、rd[7:0]を指定のアドレスのデータで書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 001 |  rd     |0000011|
LW

指定したアドレスと次のアドレスとその次とそのまた次からリトルエンディアンとして4バイト読み込み、rd[31:0]に書き込みます。rd[7:0]<=mem[addr], rd[15:8]=mem[addr+1],rd[23:16]<=mem[addr+2], rd[31:24] <= mem[addr + 3]のようにデータを入れます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 010 |  rd     |0000011|
LBU

指定したアドレスから1バイト読み込み、rd[31:7]を0(ゼロ拡張)、rd[7:0]をデータで書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 100 |  rd     |0000011|
LHU

指定したアドレスから2バイト読み込み、rd[31:16]を0(ゼロ拡張)、rd[15:8]<=mem[add+1], rd[7:0]<=mem[addr]のようにデータを書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  | 101 |  rd     |0000011|

I-type (LOAD)に必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[11:0]、32bit inst[31:0]、4バイト単位で読み書きの管理をするメモリの場合、読み込みメモリアドレスを指定するaddr[31:0], メモリからのデータmem_data[31:0]、メモリへの読み出しを指示するmem_ren、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen、LBからLHUまでメモリからレジスタへのデータを加工する内容が5種類あるのでこれを示す3bitの信号線mem_val[2:0]。
これらの信号線に加え、imm[11:0]を符号付き32bit inst[31:0]に拡張する符号拡張回路、アドレス計算用の加算回路、メモリからのデータを符号拡張等を行いw_dataに変換する回路が必要となります。

ASFRV32I_Itype2.png

I-Type JALR

 レジスタ相対番地無条件ジャンプ命令です。rs1の内容に符号付き即値をを加えた値をアドレス(ただし最下位ビットは0固定)として次のPCに書き込み、現在のPC+4をrdに書き込みます。

RISC-Vは16bit縮小命令と32bit固定長命令しかなく命令アドレスは2バイト単位となるので、PCの最下位ビットは0になるように処理します。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[11:0]      | rs1  |000   |  rd     |1100111|

必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[11:0]、32bit inst[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むデータは現在のpcの次となるのでpc+4なのでその値となるpc_4[31:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen、現在のpc[31:0]、次のpcを示すnext_pc31:0
これらの信号線に加え、imm[11:0]を符号付き32bit inst[31:0]に拡張する符号拡張回路、アドレス計算用の加算回路が必要です。

ASFRV32I_Itype3.png

S-Type

メモリへの書き込みと条件分岐命令です。Unpriviledged Specの22-23、24,130ページを参照してください。opcodeが0100011なのがメモリへの書き込み命令で、opcodeが1100011が条件分岐命令です。意味も即値形式も異なるので分けて考えます。

S-Type (STORE)

メモリへの書き込み命令です。rs1の内容に符号付き即値(imm)を加えた値をアドレスとして、rs2の内容をメモリに書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |imm[11:5]| rs2 | rs1  |funct3|imm[4:0] |0100011|
SB

rs2の下位8bit rs2[7:0]を指定したアドレスに書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |imm[11:5]| rs2 | rs1  | 000  |imm[4:0] |0100011|
SH

rs2の下位16bit rs2[15:0]を指定したアドレスにリトルエンディアンで書き込みます。
rs2[15:8] => mem[addr + 1]、rs2[7:0] => mem[addr]のように書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |imm[11:5]| rs2 | rs1  | 001  |imm[4:0] |0100011|
SW

rs2を指定したアドレスにリトルエンディアンで書き込みます。
rs2[31:24] => mem[addr + 3]、rs2[23:16] => mem[addr + 2]、rs2[15:8] => mem[addr + 1]、rs2[7:0] => mem[addr]のように書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |imm[11:5]| rs2 | rs1  | 010  |imm[4:0] |0100011|

必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[11:0]、32bit inst[31:0]、rs2のアドレス指定するr_addr2[4:0]、rs2のデータを読み出すr_data2[31:0]、メモリへ書き込むデータを送るmem_data[31:0]、メモリへの書き込み内容が3種類あるのでその指示内容を示す2bitのmem_val[1:0]、メモリへの書き込みを指示するmem_wen。
これらに加え、imm[11:0]を符号付き32bit inst[31:0]に拡張する符号拡張回路、アドレス計算用の加算回路が必要です。

ASFRV32I_Stype.png

B-Type

条件分岐命令です。rs1とrs2をfunct3に規定された条件で判定し、判定が真の場合現在のPCに符号付き即値(imm)を加えた番地を次のPCに書き込み、偽の場合はPC+4を次のPCに書き込みます。

RISC-Vは16bit縮小命令と32bit固定長命令しかないので命令アドレスは2バイト単位となるのでPCの最下位ビットは0になるよう即値をimm[12:1]のように1ビット左シフトしたような形で扱います。

また、配線の共通化のために即値の信号線の順番が少し特殊なので気をつけてください。

opcode[31]をimm[12]とすれば即値の最上位ビットが符号ビットなのでI-Typeの符号拡張回路とある程度共通化できます。opcode[30:25]=>imm[10:5]はI-typeやS-Typeと同じで、opcode[11:8]=>imm[4:1]はS-Typeと同じです。B-Typeはimm[0]を使わないのでI-Type, S-Typeのimm[0]にあたるopcode[7]をimm[11]にすることで、I-TypeやS-Typeとの即値信号の配線の12bit中11bitを共通化しつつimm[12:1]という即値フォーマットを実現しています。

Unpriviledged Specの17ページのI-immediate、S-immediate、B-immediateの共通点と違いをよく見て確認してください。

  31       25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  |funct3|i[4:1|11]|1100011|
BEQ

 rs1の値とrs2の値が等しい場合分岐する命令です。

  31       25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  | 000 |i[4:1|11]|1100011|
BNE

 rs1の値とrs2の値が異なる場合分岐する命令です。

  31       25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  | 001 |i[4:1|11]|1100011|
BLT

符号付きの値としてrs1 < rs2の場合分岐する命令です。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  | 100 |i[4:1|11]|1100011|
BGE

符号付きの値としてrs1 >= rs2の場合分岐する命令です。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  | 101 |i[4:1|11]|1100011|
BLTU

符号なしの値としてrs1 < rs2の場合分岐する命令です。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  | 110 |i[4:1|11]|1100011|
BGEU

符号なしの値としてrs1 >= rs2の場合分岐する命令です。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |i[12|10:5]| rs2 | rs1  | 111 |i[4:1|11]|1100011|

必要な回路は、rs1のアドレスを指定するr_addr1[4:0]、rs1のデータを読み出すr_data1[31:0]、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[12:1]、32bit inst[31:0]、rs2のアドレス指定するr_addr2[4:0]、rs2のデータを読み出すr_data2[31:0]、現在のpc[31:0]、次のpcを示すnext_pc31:0、6種類の判定命令に対応する信号線branch_op[2:0]。
これらの信号線に加え、imm[12:1]を符号付き32bit inst[31:0]に拡張する符号拡張回路、アドレス計算用の加算回路、=、≠、<(符号あり)、>=(符号あり)、<(符号なし)、>=(符号なし)の判定回路が必要です。

ASFRV32I_Btype.png

U-Type

即値ロード命令と無条件分岐命令です。Unpriviledged Specの19,20-21,130ページを
参照してください。opcodeが0110111なのがLUI、opcodeが0010111なのがAUIPC、
opcodeが1101111なのがJALです。JALを分けて考えます。

LUI

即値ロード命令です。20bit即値(imm)をrdの上位20bitに書き込み下位12bitはゼロを書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[31:12]                   |  rd     |0110111|
AUIPC

即値ロード命令です。現在のPCに符号なし20bit即値(imm)を上位20bitに対して加えrdに書き込みます。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[31:12]                   |  rd     |0010111|

LUIに必要な回路は前述の通りです。

AUIPCに必要な回路は、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[19:0]、32bit inst[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むのデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen、現在のPCを表すpc[31:0]。これらに加え、immを32bit inst[31:0]に拡張する回路と加算回路が必要です。

ASFRV32I_LUI.png
ASFRV32I_AUIPC.png

JAL

無条件分岐命令です。現在のPCに1ビット左シフトした符号付き20bit即値を加えたアドレスを次のPCとし、次の命令アドレスのPC+4をrdに書き込みます。

RISC-Vは16bit縮小命令と32bit固定長命令しかないので命令アドレスは2バイト単位となるのでPCの最下位ビットは0になるよう即値をimm[20:1]のように1ビット左シフトしたような形で扱います。LUI,AUIPC命令と共通の信号線になるようにopcode[19:12]=>imm[19:12]とし、I-typeと共通の信号線になるようにopcode[30:21]=>imm[10:1]とし、I-typeやS-TypeやB-Typeの符号拡張回路と符号ビットを共通できるようにopcode[31]を最上位ビットimm[20]としています。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | imm[20|10:1|11|19:12]        |  rd     |1101111|

必要な回路は、命令に埋め込まれたimmを出力するimm[19:0]、32bit inst[31:0]、rdのアドレス指定するw_addr[4:0]、rdへ書き込むのデータを送るw_data[31:0]、レジスタファイルへの書き出しを指示するrf_wen、現在のPCを表すpc[31:0]、次のpcを示すnext_pc[31:0]、次の命令アドレスPC+4を示すpc_431:0
これらに加え、immを32bit inst[31:0]に拡張する符号拡張回路とアドレス計算用加算回路が必要です。

ASFRV32I_JAL.png

それ以外の命令

システムコールとメモリバリア命令です。Unpriviledged Specの26,27-28,130ページを
参照してください。

ECALL EBREAK

ECALLはシステムコールでEBREAKはデバッグモードへの移行命令です。本来はPriviledge SpecのMachine ISAに規定されるmstatusとmtvecを実装し様々な処理を可能とするソフトウェア割り込みとして実装するものです。RV32Iではよりシンプルな実装として単一トラップハンドラーとして処理してもよいとUnpriviledged Spec 27ページあるので、ASFRV32Iでは
0番地への無条件分岐命令として実装します。

  31      25 24 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 00000 00 |00000|00000 | 000  |00000    |1110011| (ECALL)
  | 00000 00 |00001|00000 | 000  |00000    |1110011| (EBREAK)

必要な回路は、32'b0を次のpcを示すnext_pc[31:0]です(+通常の命令と異なりpcをpc+4ではなくnext_pcに指示するpc_sel)。

ASFRV32I_ECALL.png

FENCE

本来の命令の意味はメモリバリアです。メモリマップドIOで外部機器がメモリ空間上の値を変更する場合や複数のHARTがメモリを共有している場合、メモリアクセス順によって、メモリの内容が様々な状態になることがあります(メモリオーダリング)。FENCE命令実行時に指定したメモリ処理の完了を待って次の処理に移れるようにするのがメモリバリア命令になります。

ASFRV32Iではメモリオーダリングを考慮する必要がないので何もしない命令(NOP)として扱います。

  31 28 2724 23 20 19  15 14  12 11      7 6     0
  |0000 |pred|succ |00000 | 000  |00000    |0001111|

必要な回路はありませんが、次のpcをpc+4に指示する回路がほとんどの命令に存在します。

ASFRV32I_FENCE.png

FENCE.I

RISC-VのZifencei拡張にFENCE.Iという命令があります。Unpriviledged Specの31-32,131ページを参照してください。

命令メモリキャッシュとデータメモリキャッシュが存在する場合、メモリ書き込みの内容が
データメモリキャッシュのみに反映され命令メモリキャッシュに反映されていないと、正しく命令読み込みされない場合が生じます。FENCE.Iを実行すると命令メモリキャッシュをクリアするなどして、命令メモリの一貫性を保てるという命令です。

命令メモリとデータメモリを分離するハーバードアーキテクチャではFENCE.Iは実装できません。また、あ数のコアで命令メモリへの書き込みの一貫性を保つためにはFENCE.Iでは不十分でより複雑な処理が必要となります。

ASFRV32IではFENCE.Iは未実装なのですが、ASFRV32Iは命令メモリとデータメモリが共通なので何もしない命令として処理すればよく、ASFRV32Iでは未実装命令は何もしないので実質実装している扱いになります。FENCE.Iはriscv-testsで使われているのですが、NOPとして処理されるのでASFRV32Iは問題なくriscv-testsの実行に成功します。

  31     25 24   20 19  15 14  12 11      7 6     0
  | 000000000000   |00000 | 001  |  00000    |0001111|

重複回路・信号線の統合

重複している信号線や演算回路を統合していきましょう。

特にに気をつけるべき信号線は、レジスタへの書き込みを指示するrf_wen、メモリへの書き込みを指示するmem_wen、次のPCをpc+4以外に指定するpc_selです。これらが0ならば他にどんな処理をしていてもNOPと同じとなります。

まず、ASFRV32Iではメモリからの読み込みは自由にできるのでmem_renは削除します。

次に回路上大きな面積を占める演算回路を統合しましょう。重複しているのは、R-TypeとI-Type ALUとI-Type Shiftに関しては、加算、論理左シフト、 論理右シフト、算術右シフト、符号付き比較、符号なし比較、排他的論理和、論理和、論理積です。加算回路はさらにI-Type Load、I-Type JALR、 S-Type、B-Type、 U-Type JALのアドレス計算とも重複します。また、U-Type AUIPCはPC+IMMの加算、U-Type LUIはzero+IMMとして捉えることができるのでU-Typeはすべて加算回路を利用するように統合できます。

以上より、デコーダー回路から演算内容を指示する信号線を出し、演算回路の2つの入力にセレクタを用意して入力を切り替え、出力も書き出し先を指定できるように信号線を用意することで、演算回路を各命令Typeから分離統合することができます。

ALUへの演算内容を指示する4bitの信号線alucon[3:0]は次のようにします。

命令タイプ alucon
R-Type {opcode[30],funct3}
I-Type ALU {1'b0,funct3}
I-Type Shift {opcode[30],funct3}
上記以外 4'b0000 (ADD演算を指定)

演算対象の組み合わせは次のようになります。

命令タイプ 入力1 入力2
R-Type reg1 reg2
I-Type reg1 inst
S-Type reg1 inst
B-Type PC inst
U-Type LUI zero(zeroレジスタ) inst
U-Type AUIPC PC inst
U-Type JAL PC inst

入力1をreg1とPCの選択、入力2をreg2とinstの選択とすればすべての組み合わせに対応できるので、ALUの入力1にreg1とPCとのセレクタop1selを置き、入力2にreg2とinstとのセレクタop2selを置くことで、演算回路への入力を実装できます。

レジスタファイルへの読み出しアドレス2本と読み出しデータ線2本も統合しましょう。reg1の読み出しアドレスは基本的にはopcode[19:15]ですが、U-Type LUIだけ0番レジスタ指定です。reg2の読み出しアドレスはopcode[24:20]でI-TypeやU-Typeのimmと重なっていますが、I-TypeやU-TypeはALUの入力2にimmを使うので、reg2の読み出しアドレスは命令に関係なくopcode[24:20]で問題ないです。

これでALU関係が統合できました。

ASFRV32I_ALU.png

分岐命令関係に関して、next_pcは、通常はPC+4、無条件分岐I-Type JALRとU-Type JALの場合はALUで加算演算の結果の出力、条件分岐B-Typeで条件が成立する場合はALUでの加算演算の結果で不成立の場合はPC+4となります。

pcセレクタとして最低限必要なのはpc+4かaluの出力かなのでNEXT_PCのセレクタは1bit pc_sel2としpc+4を1'b0、alu出力を1'b1とします。分岐判定回路に対して無条件分岐命令と条件分岐とそれ以外を区別する2bit信号線pc_selをつなぎ、通常は2'b00、条件分岐を2'b01、無条件分岐を2'b10として、無条件分岐命令と条件分岐が成立する場合はpc_sel2を1'b1とし、それ以外は1'b0とすることで分岐処理が実現できます。分岐判定回路に入力する信号線はreg1とreg2とfunct3でfunct3でどの条件判定をするか決定し、reg1とreg2のデータに対して適用してpc_sel2に適切に出力します。

これで分岐判定回路とNEXT_PCの回路が統合できました。

ASFRV32I_BRANCH.png

残りはレジスタへの書き込みとメモリへの読み書きです。

レジスタへの書き込みアドレスはopcode[11:7]ですべて同じです。レジスタへの書き込みがないS-TypeやB-TypeやECALL/EBREAK、FENCEの場合はrf_wenを1'b0にしてレジスタに書き込まなければいいので、そのまま命令に関係なくopcode[11:7]を書き込みレジスタアドレスとして出力できます。

レジスタ書き込みデータは次のようになります。

命令タイプ 書き込みデータ
R-Type、I-Type ALU Shift、U-Type LUI AUIPC ALUの出力
I-Type Load メモリからの読み出しデータ
I-Type JALR、U-Type JAL PC+4

よってレジスタ書き込み用2bitセレクタwb_sel[1:0]を用意して統合できます。セレクタ用の信号はALU出力を2'b00、メモリ出力を2'b01、PC+4を2'b10とします。

ASFRV32I_WBSEL.png

メモリへの読み書きの種類はfunct3なのでI-Type LoadとS-Typeの信号線は統合します。ASFRV32Iでは常時メモリ読み出し可能なのでmem_renとmem_wenは統合し読み込み時1'b0、書き込み時1'b1のmem_rwという信号線に統合しました。

ASFRV32I_MEM.png

以上を統合したものがASFRV32Iのブロックダイアグラムとなります。

ASFRV32I_block_diagram.png

以上の設計に基づき、pc、メモリ、命令デコーダー、レジスタファイル、ALU用セレクタ2つ、ALU、branch unit、レジスタ書き込み用セレクタ、PC用セレクタ、ASFRV32Iの構成ユニットが決定されました。

別な重複回路・信号線の統合のアイディア

ASFRV32IではALUを活用する方向で進めましたが、次のPC計算用の加算回路を用意するという方向で進めると別な統合も可能です。

reg1+IMMの結果を利用する無条件分岐I-Type JALRはALUで加算演算の結果の出力を使うようにした上で、PC+IMMの結果を利用する条件分岐B-Typeと無条件分岐U-Type JALはPC計算用の加算回路を利用するようにします。pc_sel2は2bitとしてpc+4、alu_data、PC計算用の加算回路の出力の3つに対するセレクタにします。

この場合条件分岐B-Typeの分岐判定回路にALUの結果を利用できます。

reg1=reg2の判定にはreg1-reg2が0であるという判定回路に置換えできます。reg1≠reg2ならreg1-reg2が0でない場合です。符号なしreg1=reg2は正または0(最上位ビットが0)なら真、符号付きreg1<reg2ならreg1が負(最上位ビットが1)でreg2が正(最上位ビット)が0なら真、reg1が正(最上位ビットが0)でreg2が負(最上位ビットが1)なら偽、それ以外は符号なしと同じです。

この方が分岐判定回路が簡素化できる可能性がありますがASFRV32Iの設計とどちらがシンプルかはわかりません。

なお、『コンピュータの構成と設計』の原書『Computer Organization and Design
RISC-V edition」の第4章のFIGURE 4.21の設計はこの方向性に基づいたものとして捉えることができます(ちなみにこのデータパスのままでは無条件分岐JALRが実装できません。JALRに必要なレジスタファイル+IMM=>ALU=>次のPCの流れが足らないので。コンピュータの構成と設計の4章はRISC-Vのサブセットの実装なのでJALRが実装できなくても問題ないのですが)。

BOOK1.png

『コンピュータアーキテクチャ[第6版]』の原書『Computer Architecture, Sixth
Edition』のAppendix CのFigure C.18はシングルサイクルではなくパイプライン化
したものですが、ASFRV32Iと同じ構造になっています。

BOOK2.png

ASFRV32Iの実装の逐次解説

ASFRV32Iのブロックダイアグラムに基づき、命令読み込み(Fetch)、命令解読(Decode)、レジスタ読み込みと算術論理演算と分岐処理(Execute)、メモリの読み書き(Memory)、レジスタ書き込み(Write Back)、次のPCの設定(Next PC)、それぞれのステージごとにどのような実装に行単位で解説していきます。

命令読み込み(Fetch)

8行目でメモリの定義、9行目でtest.hexをメモリに読み込んでいます。通常のgccでビルドしたバイナリをそのまま読み込めるよう命令メモリとデータメモリを1バイト単位の4KBの単一のメモリとして実装しています。11-12行目でpcに従いopcodeを読み込んでいます。

  reg [7:0] mem[0:4095]; // MEMORY 4KB
  initial $readmemh("test.hex", mem);

  wire [31:0] opcode;
  assign opcode = {mem[pc + 3], mem[pc + 2], mem[pc + 1], mem[pc]};

命令解読(Decode)

15-68行目がデコーダーです。

23行目でopcode[6:0]をopとして、25-35行目で対応するR-TypeからFENCEまでのopを定義しています。

  wire [6:0] op;
  assign op = opcode[6:0];

  localparam [6:0] RFORMAT       = 7'b0110011;
  localparam [6:0] IFORMAT_ALU   = 7'b0010011;
  localparam [6:0] IFORMAT_LOAD  = 7'b0000011;
  localparam [6:0] SFORMAT       = 7'b0100011;
  localparam [6:0] SBFORMAT      = 7'b1100011;
  localparam [6:0] UFORMAT_LUI   = 7'b0110111;
  localparam [6:0] UFORMAT_AUIPC = 7'b0010111;
  localparam [6:0] UJFORMAT      = 7'b1101111;
  localparam [6:0] IFORMAT_JALR  = 7'b1100111;
  localparam [6:0] ECALLEBREAK   = 7'b1110011;
  localparam [6:0] FENCE         = 7'b0001111;

37-39行目でreg1とreg2のアドレス線r_addr1[4:0]とr_addr2[4:0]と書き込みアドレス線iw_addr[4:0]を定義しています。U-Type LUIのみreg1が0番レジスタ固定なのでそれを反映させています。

  assign r_addr1 = (op == UFORMAT_LUI) ? 5'b0 : opcode[19:15];
  assign r_addr2 = opcode[24:20];
  assign w_addr =  opcode[11:7];

41-47行目までI-type(i_sext)、S-type(s_sext)、B-type(sb_sext)、
U-type LUIとAUIPC(u_sext)、U-Type JAL(uj_sext)の順に符号付き即値拡張の
実装で、48-53行目に32bit inst(imm[31:0])への接続をしています。

  wire [31:0] i_sext, s_sext, sb_sext, u_sext, uj_sext;

  assign i_sext = ((op == IFORMAT_ALU) && ((opcode[14:12] == 3'b001) || (opcode[14:12] == 3'b101))) ? {27'b0, opcode[24:20]} :  // SLLI or SRLI or SRAI
                                                                           (opcode[31] == 1'b1) ? {20'hfffff, opcode[31:20]} : {20'h00000, opcode[31:20]};
  assign s_sext = (opcode[31] == 1'b1) ? {20'hfffff, opcode[31:25],opcode[11:7]} : {20'h00000, opcode[31:25],opcode[11:7]};
  assign sb_sext = (opcode[31] == 1'b1) ? {19'h7ffff, opcode[31], opcode[7], opcode[30:25], opcode[11:8], 1'b0} : {19'h00000, opcode[31], opcode[7], opcode[30:25], opcode[11:8], 1'b0};
  assign u_sext = {opcode[31:12], 12'b0};
  assign uj_sext = (opcode[31] == 1'b1) ? {11'h7ff, opcode[31], opcode[19:12], opcode[20], opcode[30:21], 1'b0} : {11'h000, opcode[31], opcode[19:12], opcode[20], opcode[30:21], 1'b0};
  assign imm = ((op == IFORMAT_ALU) || (op == IFORMAT_LOAD) || (op == IFORMAT_JALR))  ? i_sext :
                (op == SFORMAT)        ? s_sext :
                (op == SBFORMAT)       ? sb_sext :
               ((op == UFORMAT_LUI) || (op == UFORMAT_AUIPC)) ? u_sext :
                (op == UJFORMAT)       ? uj_sext : 32'b0;

54-56行目がALUへの演算内容を指示するalucon[3:0]の実装です。R-Typeと
I-Type Shiftが{opcode[30], opcode[14:12]}、I-Type ALUが
{1'b0, opcode[14:12]}、そうでない場合は4'b0000で加算固定です。

  assign alucon = (op == RFORMAT) ? {opcode[30], opcode[14:12]} :
                  (op == IFORMAT_ALU) ? ((opcode[14:12] == 3'b101) ? {opcode[30], opcode[14:12]} : // SRLI or SRAI
                                        {1'b0, opcode[14:12]}) : 4'b0;

57行目はfunct3[2:0]でopcode[14:12]です。分岐判定回路とメモリ読み書き回路へつなぎます。

  assign funct3 = opcode[14:12];

58-59行目でALUへの2つのセレクタop1selとop2selを実装しています。
入力1がPCとなるB-Type、U-Type AUIPCとJALの場合とreg1とのセレクタがop1selで、
reg2かinstかのセレクタがop2selです。S-Typeはreg2の内容をメモリへの
書き込みデータとして扱いALUにはreg1とinstを加算させて書き込みメモリ
アドレスに指定しています。B-Typeもreg1とreg2で分岐判定を行いALUには
pcとinstを加算させて次のpcにしています。そのためR-TypeだけALUへの入力2が
reg2になるので気をつけてください。

  assign op1sel = ((op == SBFORMAT) || (op == UFORMAT_AUIPC) || (op == UJFORMAT)) ? 1'b1 : 1'b0;
  assign op2sel = (op == RFORMAT) ? 1'b0 : 1'b1;

60行目はメモリの読み書き信号線です。書き込みはS-Typeのみ1'b1です。

assign mem_rw = (op == SFORMAT) ? 1'b1 : 1'b0;

61-62行目はレジスタ書き込みセレクタwb_selです。通常はaluからの出力(2'b00)、
I-Type Loadはメモリからのデータ(2'b01)、I-Type JALRとU-Type JALは
PC+4(2'b10)です。

  assign wb_sel = (op == IFORMAT_LOAD) ? 2'b01 :
                  ((op == UJFORMAT) || (op == IFORMAT_JALR)) ? 2'b10 : 2'b00;

63-66行目はレジスタ書き込み信号です。R-Type、I-Type、U-Typeのときに
1'b1でそれ以外は1'b0です。R-TypeとI-Type Shiftの未定義命令を
弾くように少し複雑な判定にしています。

  assign rf_wen = (((op == RFORMAT) && ({opcode[31],opcode[29:25]} == 6'b000000)) ||
                   ((op == IFORMAT_ALU) && (({opcode[31:25], opcode[14:12]} == 10'b00000_00_001) || ({opcode[31], opcode[29:25], opcode[14:12]} == 9'b0_000_00_101) ||  // SLLI or SRLI or SRAI
                                            (opcode[14:12] == 3'b000) || (opcode[14:12] == 3'b010) || (opcode[14:12] == 3'b011) || (opcode[14:12] == 3'b100) || (opcode[14:12] == 3'b110) || (opcode[14:12] == 3'b111))) ||
                   (op == IFORMAT_LOAD) || (op == UFORMAT_LUI) || (op == UFORMAT_AUIPC) || (op == UJFORMAT) || (op == IFORMAT_JALR)) ? 1'b1 : 1'b0;

67-68行目は次のPCのセレクタpc_sel[1:0]です。通常のPC+4が2'b00、
条件分岐命令B-Typeが2'b01、無条件分岐命令I-Type JALRとU-Type JALが2'b10です。
FENCEはrf_wenもmem_rwも1'b0でpc_selも2'b00なのでNOP扱いになります。

  assign pc_sel = (op == SBFORMAT) ? 2'b01 :
                  ((op == UJFORMAT) || (op == IFORMAT_JALR) || (op == ECALLEBREAK)) ? 2'b10 : 2'b00;

レジスタ読み込みと算術論理演算と分岐処理(Execute)

70-72行目がレジスタからの読み込みです。アドレスが0のときは常に32'b0で
そうでないときはregsから読み込みます。

  wire [31:0] r_data1, r_data2;
  assign r_data1 = (r_addr1 == 5'b00000) ? 32'b0 : regs[r_addr1]; 
  assign r_data2 = (r_addr2 == 5'b00000) ? 32'b0 : regs[r_addr2]; 

74-76行目はop1selとop2selからALUへの入力1(s_data1)と入力2(s_data2)を
選択する部分の実装です。

  wire [31:0] s_data1, s_data2;
  assign s_data1 = (op1sel == 1'b1) ? pc : r_data1;
  assign s_data2 = (op2sel == 1'b1) ? imm : r_data2;

80-108行目にALUをfunctionとして実装しています。alucon[3:0]に従い、
加算、減算、左シフト、符号付き比較、符号なし比較、XOR、論理右シフト、
算術右シフト、OR、AND、未定義時の処理となっています。verilogでの
符号付き処理と符号なし処理の区別に$signed()という機能を利用しています。

  function [31:0] ALU_EXEC( input [3:0] control, input [31:0] data1, input [31:0] data2);
    case(control)
    4'b0000: // ADD ADDI (ADD)
      ALU_EXEC = data1 + data2;
    4'b1000: // SUB (SUB)
      ALU_EXEC = data1 - data2;
    4'b0001: begin // SLL SLLI (SHIFT LEFT (LOGICAL))
      ALU_EXEC = data1 << data2[4:0];
    end
    4'b0010: begin // SLT SLTI (SET_ON_LESS_THAN (SIGNED))
      ALU_EXEC = ($signed(data1) < $signed(data2)) ? 32'b1 :32'b0;
    end
    4'b0011: // SLTU SLTUI (SET_ON_LESS_THAN (UNSIGNED))
      ALU_EXEC = (data1 < data2) ? 32'b1 :32'b0;
    4'b0100: // XOR XORI (XOR)
      ALU_EXEC = data1 ^ data2;
    4'b0101: // SRL SRLI (SHIFT RIGHT (LOGICAL))
      ALU_EXEC = data1 >> data2[4:0];
    4'b1101: begin // SRA SRAI (SHIFT RIGHT (ARITHMETIC))
      ALU_EXEC = $signed(data1[31:0]) >>> data2[4:0];
    end
    4'b0110: // OR ORI (OR)
      ALU_EXEC = data1 | data2;
    4'b0111: // AND ANDI (AND)
      ALU_EXEC = data1 & data2;
    default: // ILLEGAL
      ALU_EXEC = 32'b0;
    endcase
  endfunction

110行目でALUの演算結果をalu_data[31:0]として出力しています。

  assign alu_data = ALU_EXEC(alucon, s_data1, s_data2);

 
115-144行目にBRANCHをfunctionとして実装しています。pc_sel[1:0]に従い、
通常時2'b00なら1'b0、無条件分岐2'b10なら1'b1、条件分岐2'b01
ならfunct3[2:0]に従いdata1とdata2に対して判定処理をして出力しています。

  function BRANCH_EXEC( input [2:0] branch_op, input [31:0] data1, input [31:0] data2, input [1:0] pc_sel);
    case(pc_sel)
    2'b00: // PC + 4
      BRANCH_EXEC = 1'b0;
    2'b01: begin // BRANCH
      case(branch_op)
      3'b000: // BEQ
        BRANCH_EXEC = (data1 == data2) ? 1'b1 : 1'b0;
      3'b001: // BNE
        BRANCH_EXEC = (data1 != data2) ? 1'b1 : 1'b0;
      3'b100: begin // BLT
        BRANCH_EXEC = ($signed(data1) < $signed(data2)) ? 1'b1 : 1'b0;
      end
      3'b101: begin // BGE
        BRANCH_EXEC = ($signed(data1) >= $signed(data2)) ? 1'b1 : 1'b0;
      end
      3'b110: // BLTU
        BRANCH_EXEC = (data1 < data2) ? 1'b1 : 1'b0;
      3'b111: // BGEU
        BRANCH_EXEC = (data1 >= data2) ? 1'b1 : 1'b0;
      default: // ILLEGAL
        BRANCH_EXEC = 1'b0;
      endcase
    end 
    2'b10: // JAL JALR
      BRANCH_EXEC = 1'b1;
    default: // ILLEGAL
      BRANCH_EXEC = 1'b0;
    endcase
  endfunction

146行目でBRANCHの結果をpc_sel2に出力しています。

  assign pc_sel2 = BRANCH_EXEC(funct3, r_data1, r_data2, pc_sel);

メモリの読み書き1(Memory)

148-159行目がメモリの読み込み処理です。mem_rwが1'b0の場合読み込みなので、
funct3をmem_valに入れて符号処理を行いmem_data[31:0]に書き込みしています。

  wire [2:0] mem_val;
  wire [31:0] mem_data;
  wire [31:0] mem_addr;
  assign mem_val = funct3;
  assign mem_addr = alu_data;
  assign mem_data = (mem_rw == 1'b1) ? 32'b0 : // when MEMORY WRITE, the output from MEMORY is 32'b0
                     (mem_val == 3'b000) ?  (mem[mem_addr][7] == 1'b1 ? {24'hffffff, mem[mem_addr]} : {24'h000000, mem[mem_addr]}) : // LB
                     (mem_val == 3'b001) ?  (mem[mem_addr + 1][7] == 1'b1 ? {16'hffff, mem[mem_addr + 1], mem[mem_addr]} : {16'h0000, mem[mem_addr + 1], mem[mem_addr]}) : // LH
                     (mem_val == 3'b010) ? {mem[mem_addr + 3], mem[mem_addr + 2], mem[mem_addr + 1], mem[mem_addr]} : // LW
                     (mem_val == 3'b100) ? {24'h000000, mem[mem_addr]} : // LBU
                     (mem_val == 3'b101) ? {16'h0000, mem[mem_addr + 1], mem[mem_addr]} : // LHU
                                           32'b0;

レジスタ書き込み1(Write Back)

162-164行目がレジスタへの書き込みデータのセレクタwb_sel[1:0]です。
通常(2'b00)はALUからの出力(alu_data[31:0])、2'b01のときはメモリ
読み込みデータ(mem_data[31:0])、2'b10のときはPC+4、それ以外は不正命令です。

  assign w_data = (wb_sel == 2'b00) ? alu_data : 
                  (wb_sel == 2'b01) ? mem_data :
                  (wb_sel == 2'b10) ? pc + 4 : 32'b0; // ILLEGAL

次のPCの設定1(Next PC)

167行目が次のPCのセレクタnext_pcです。通常時(1'b0)はPC+4、分岐(1'b1)の
ときはALUからの出力(alu_data[31:0])を選択しています。

  assign next_pc = (pc_sel2 == 1'b1) ? {alu_data[31:1], 1'b0} : pc + 4;

169-188行目がクロックごとの処理で順序回路部分です。

ノンブロキング代入でリセット以外は#1で1サイクル遅らせています。

CPUのような順序回路はクロックごとに動作します。クロック立ち上がり信号で
動作開始するのではなく、ロック立ち上がり信号が来る前に組み合わせ回路で
処理された結果が信号線に来ていて、クロック立ち上がり時にその信号を
反映させるという動作になります。

実際の回路には遅延があるので、クロック立ち上がり時の状態がクロック
立ち下がり時に組み合わせ回路を通過して反映されると捉え、#1でクロック
立ち下がり時に回路の状態を確定するように実装しています。

gtkwave等でクロックの立ち上がりと立ち下がりの信号時にどう変化しているか
確認してください。クロック立ち下がり時の信号線の状態がそのPCでの回路での
状態になります。

170-171行目はリセット信号発生時の処理でpcを32'b0にしています

   if (!reset_n) begin
      pc <= 32'b0;

メモリの読み書き2(Memory)

173-183行目がメモリへの書き込み処理です。クロックごとに書き込むのでここで
実装しています。mem_val(funct3)に従い1バイト、2バイト、4バイトで
リトリエンディアンで書き込みします。

    end else begin
      if (mem_rw == 1'b1) begin
        case (mem_val)
        3'b000: // SB
          mem[mem_addr] <= #1 r_data2[7:0];
        3'b001: // SH
          {mem[mem_addr + 1], mem[mem_addr]} <= #1 r_data2[15:0];
        3'b010: // SW
          {mem[mem_addr + 3], mem[mem_addr + 2], mem[mem_addr + 1], mem[mem_addr]} <= #1 r_data2;
        default: begin end // ILLEGAL
        endcase
      end

レジスタ書き込み2(Write Back)

184-185行目がレジスタへの書き込みです。0番レジスタでない場合にw_addrで
指定したレジスタに書き込みます。

      if ((rf_wen == 1'b1) && (w_addr != 5'b00000))
        regs[w_addr] <= #1 w_data;

次のPCの設定2(Next PC)

186行目が次のPCの書き込みです。

      pc <= #1 next_pc; 

以上190行程度でRISC-V RV32Iを実装できました。

その他の参考資料

9
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?