始めた理由
- ある程度htmlとcssの知識があり、p5.jsのコーディング経験があったため
- 自作のポートフォリオサイトを作るためと将来仕事にするならリッチなサイトを作成したいため
Three.jsを勉強し始めた - オライリーはdeep learningの本など質が良かったのと、three.jsを調べているとほとんどこの本がはじまりっぽかったので記録してみた
新たに知った知識
- デスクトップでもモバイルでも結構webGLはサポートされてる(1部のみだと思っていた)
- Unix/Linuxシステムにはデフォルトでpythonがインストールされてる
- pythonのmオプションはmoduleのm
- npmのgオプションはglobalのg
- monogooawの存在
- webGLレンダラー以外にもCSS,SVG,canvasなどがある
- lookAtでカメラが対象物に向く
- shadowの計算は重いのでデフォルトではoffになってる
- statsはアニメーションをするのを手伝ってくれるライブラリ
- three.jsでよく見るGUIライブラリはgoogle発
気づいたこと
- 環境構築段階でc9の話が出ていたけど、この時点ではまだamazonに買収されていないのでテック業界のスピードの速さを感じた
- VS codeのlive serverめちゃ便利
- 本の文字を追うよりもコードを読んだ方が早い時もある
- renderSceneはP5でいうdrawみたいな概念
wow moment
- このサイトが一番最初に来たのはびっくりした
http://www.vill.ee/eye/