概要
history
コマンドは、過去に実行したコマンドの履歴を表示するLinux/Unixの標準コマンドです。開発作業において、特に以下の場面で非常に便利です。
主な用途
1. 作業の順序を確認したい時
-
npm i
で何をインストールしたか(package.jsonを見るだけでも分かりますが) - どんな順番で作業したかをすぐに確認したい時
history 20 # 最近の20個のコマンドを表示
2. 特定のコマンドを検索したい時
「あのコマンド打ったっけな?」と思った時に、grep
と組み合わせてすぐに検索できます。
# npm install関連のコマンドを検索
history | grep "npm i"
# node関連のコマンドを検索
history | grep "node"
# git関連のコマンドを検索
history | grep "git"
# 特定のファイル名を含むコマンドを検索
history | grep "supabase.js"
便利なオプション
最近のコマンドのみ表示
history 10 # 最近の10個
history 50 # 最近の50個
タイムスタンプ付きで表示
history -i # 実行時刻も表示
コマンド履歴をファイルに保存
history > command_history.txt
実際の使用例
開発作業の流れを確認
$ history 15
100 npm init -y
101 npm install @supabase/supabase-js
102 npm install dotenv
103 mkdir src
104 touch src/supabase.js
105 echo 'SUPABASE_URL=your_url' > .env
106 echo 'SUPABASE_KEY=your_key' >> .env
107 node src/supabase.js
108 history | grep "npm i"
109 history 10
特定のコマンドを探す
$ history | grep "npm i"
101 npm install @supabase/supabase-js
102 npm install dotenv
まとめ
history
コマンドは、開発作業の記録を残し、後から振り返る際に非常に便利なツールです。特にgrep
との組み合わせで、過去のコマンドを素早く検索できるのが大きなメリットです。