1 ラズパイ編
1.1作業前確認
スタート画面の「設定」 -> 「Raspberry Pi の設定」を押下。
「インターフェズ」タブの「VNC」ボタンがグレーアウトしていること。
※グレーアウトしておらずONにできた場合、項番「1.3realVNCの設定」まで飛ばす。
1.2realVNCインストール
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install realvnc-vnc-server
スタート画面の「設定」 -> 「Raspberry Pi の設定」を押下。
「インターフェズ」タブの「VNC」ボタンをONにできること。
1.3realVNCの設定
画面右上の「VNC」アイコン(マウスで触れると「VNC Server - Server Mode」と表示)を押下し、「VNC Server」画面を表示させる。
右上の「三」ボタンを押下し、設定を変更する。操作箇所は以下の通り。
- SecurityのEncryptionを
Prefer off
に、AuthenticationをVNC password
に変更 - Users&PermissionのStandard userをダブルクリックしてパスワードを設定
- 上記が終了したら、「Apply」を押下後、「OK」を押下
1.4 解像度の設定
スタート画面の「設定」 -> 「Raspberry Pi の設定」を押下。
「ディスプレイ」タブの「ヘッドレス解像度」を「1280x720」以上にすること。
「OK」を押下後、再起動を求めてくるので、「はい」を押下。
(「1280x720」くらいがおすすめです。)
ディスプレイ接続時と未接続時でラズパイの解像度が異なります。
画面の最大サイズがこんな状態では何もできないし、引き伸ばせないので詰みます。
ラズパイ側の設定は終了です。
〜【緊急・未確定】VNCつながらないときは〜
「Finderで対応してない解像度で接続しようとしている」旨の警告文が出た場合、 うまくつながらない場合があります。SSH接続できる方、下記コマンドが通った方は以下のコマンドから解像度を変更してください。$ ssh pi@raspberrypi.local
$ sudo raspi-config
十字キーとEnterキーを使用して操作してください。
「Display Options」を押下。
「VNC Resolution」を押下。
解像度を選択して、Enterキー押下後、左右のキーを用いて
「Select」押下したのち、「Finish」を押下してください。
Reboot(再起動)の是非を問われるのでYESを選択してください。
2 操作端末編
windows版
現在調査中
mac版
Finderで「command + K」を押下して「サーバへ接続画面」を開く。
サーバアドレス欄に vnc://raspberrypi.local
を入力して「Enter」を押下。
接続できないメッセージを確認する。
ここでmacを再起動。上記の手順でサーバアドレスを入力して「Enter」を押下。
パスワード入力を求められるので、「1.3realVNCの設定」で設定したパスワードを入力。
これで接続されるはずです。
できない場合はmac再起動からやり直してください
おまけ
リモート - ローカル間でファイル転送ができると作業ペースが上がります。そんなときにFTPソフトがおすすめです。 筆者はMacerなのでFileZilla を使用しています。(Win版、Linux版あるよ!!)
- ホストの欄は
raspberrypi.local
かIP(RealVNCの「VNC Server」画面にIP記載あり) - ユーザー名はデフォルトなら
pi
- パスワードはデフォルトなら
raspberry
(ラズパイのOSに設定したパスワード) - ポートの欄は
22
でクイック接続したら繋がります!!(隣の逆三角おしたら履歴出ます。)
また、モニタを使用せずにラズパイの再起動を実施する際は、
下記コマンドを入力し、疎通確認を 取り続けながら 再起動を実施すると、
再起動できたタイミングを図れるためおすすめです。
mac ping raspberrypi.local
win ping -t raspberrypi.local
そしたら多少は作業が捗るかもです
あとがき
「1 ラズパイ編」をコマンドベースで操作したいですね。そしたらモニターいらずでVNC接続できるんですけど、realVNCの設定画面ってどうやってひらくんですかねぇ。
自分用 → VNCが設定できない場合はこんな感じらしい
どうやらRealVNCの設定不要説があるのでOS破損時にでもテストします
windows版の記述は自分がメイン端末をwindowsにしたときにまた記述したいと思います。
参考文献
↓filezillaはこちら↓