はじめに
こんにちは!エンジニア志望の高専生です!
今日は、新しい物が大好きな私が、次世代のブラウザ、Arcを3か月使った感想を書いていきます!
本記事はあくまでもwindows版のレビューになります。さいMac版のとは動作が異なる場合があります。
Arcとは?
- 2023年にThe Browser Companyがリリースしたブラウザ
- ChromeベースでUIや操作性に優れる
- Windows、Macの両方に存在する
いい所
圧倒的サイドバー
正直Arcの代名詞とも言っていいですね。ピン留めしたサイト、ブックマークしたサイト、今開いているサイトがすべて一つのサイドバーに集約されています。
どれだけタブを開いても各サイトのタイトルが一目でわかるのが地味にうれしいです。
↓こんな感じですぐに使いたいサイトは、より目立つようにブックマークできるのもうれしいですね。
階層化してブックマークできる
サイドバーにブックマークしたサイトは、下の様なフォルダ構造でブックマークできます。ブックマークしたいサイトが多数あっても、煩雑にならず、アクセス時のストレスががなり減ります!
邪魔な要素が少ない
例えばChromeだと、↓の様にタブ、検索バー、ブックマークバーが強制的に画面上部を占有します
これだけならまだましですが、↓の様に4分割して使いたい時などは結構邪魔になったりするんですよね
Arcではサイドバーさえ格納してしまえば、ほとんど邪魔なものはなくなります。
画面分割機能
Arcでは画面分割にも対応しています。
Windows版では上下、もしくは左右の分割に対応しています。
余分な空白が少ないため、画面の小さいノートパソコンでも心地よくブラウザを使うことができます。
デフォルトで広告ブロックがついている
規制が厳しくなったYoutubeの広告すらブロックすることができます。
他にも各サイトのバナー広告、Tverのしつこい広告すらブロックしてくれます。
私がArcを使い続ける理由の一つです!
動画の自動PIP
動画を開始する➡ほかのタブを開くという手順だけで動画が自動的に画面最前面に固定されます。
動画の大きさや位置は自由に変更できますし、再生停止スキップのコントロールもできます。
普段Youtubeを開きながら作業することが多い方にはかなりおすすめの機能です。
Chromeからの移行が楽
私自身、ChromeからArcにブラウザを変更した身ですが、検索結果のUIは変わらなかったり、Chrome拡張機能がそのまま使えたりと、容易に移行することができまた。
悪い所
サイドバー開閉のコマンドについて
サイドバーの開閉の際のコマンドがctrl+S
であるため、googlecolabを開いているときに使うとcolab側の保存コマンドも一緒に動作します。
今のところ大きな事故が起こったことはないですが、ctrl+S
というコマンド自体各所でよく使われているので、他のものにできたらいいなと思ってしまいます。
日本語検索時のバグ
Arcの検索バーから、日本語で検索する場合、末尾に必ず半角スペースを入れる必要があります。
今でこそある帝都慣れましたが、検索ワードを打ち込む➡半角に変更➡スペースという手順が結構めんどくさいです。
詳しくは下の記事に紹介があります
なぜか急にキーボードが効かなくなる時がある
これについてはいまだに条件を把握できていませんが、突然キーボードが効かなくなることが一日に数回ほどあります。
別アプリをクリックしてアクティブにしてからArcに戻ることで一応解決します。
画面分割時の動作
画面分割時に、片方の画面の検索バーを使い別サイトに移動したい時、
- 片側の画面をクリックしてアクティブにする
- 検索バーをクリックして検索する
という手順を踏まないと現在アクティブになっている画面が遷移してしまいます。
↓の状態(画面右がアクティブ)で,画面左の検索バーをクリックし、検索を行うと画面右側のページが変わってしまいます。
#まとめ
Windows版にはまだいろんなエラーがあるArcですが、それでも使い続けたいと思うくらいUIが素晴らしいです!
皆さん是非使っていきましょう、、!!