0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🔄 Googleスプレッドシートを他者と安全に共有する方法【初心者向け】

Posted at

📝 はじめに

業務や授業でGoogleスプレッドシートを共有する場面は多くあります。
でも、「間違って編集されたらどうしよう」「リンクを誰かに回されたら…?」と不安もありますよね。

この記事では、スプレッドシートの安全な共有方法共有時の注意点を、実践例を交えてわかりやすく紹介します。


✅ 方法①:特定の相手に共有する(おすすめ)

📌 手順

  1. スプレッドシートを開く

  2. 右上の「共有」ボタンをクリック

  3. 「ユーザーやグループを追加」に Gmailアドレス を入力

  4. 権限を選ぶ:

    • 「閲覧者」=見るだけ
    • 「コメント可」=コメントはOK、編集は不可
    • 「編集者」=中身の変更もできる
  5. 「送信」をクリックして完了


✅ 方法②:リンクを共有する(不特定多数に見せたいとき)

📌 手順

  1. 「共有」ボタンをクリック
  2. 「一般的なアクセス」→「リンクを知っている全員」に変更
  3. 権限を選択(閲覧・コメント・編集)
  4. 「リンクをコピー」して、相手に送信(メール、LINE、Slackなど)

⚠️ 注意:この方法はURLを知っていれば誰でもアクセスできます。機密情報の共有には不向きです。


🔐 権限設定の違いと注意点

権限 内容・特徴
閲覧者 内容を見るだけ。最も安全。
コメント可 コメントは可能。内容の修正は不可。
編集者 全ての編集が可能。共有相手の信頼性に注意。

🎯 実務での活用例

相手 推奨する共有方法
社内チームメンバー 編集者(共同作業)
上司・顧客 コメント可 または 閲覧者
授業参加者や外部 閲覧者+リンク共有

💡 補足Tips

  • 「このPCの名前」などの設定確認
    → Windowsでは systeminfo や PowerShell のコマンドで確認可能

  • 複数人でリアルタイム編集が可能
    → Googleスプレッドシートは複数人同時編集に強く、議事録・進捗管理に便利

  • コメント履歴やアクセス履歴
    → Google Workspaceを使えば「誰がいつ見たか」も確認できる(アクティビティダッシュボード)


🧑‍💻 まとめ

  • スプレッドシートの共有には「相手と目的に応じた権限設定」が重要
  • 安全に共有するなら、Gmail指定の個別共有が基本
  • 機密性の高い情報はリンク共有しないのがベター

📎 コピペ用まとめ(操作マニュアル風)

1. 「共有」ボタンを押す
2. Gmailアドレスを入力
3. 閲覧・コメント・編集のどれかを選ぶ
4. 「送信」をクリック!

この投稿が役立ったら、いいね👍やストック📌で応援お願いします!
ご質問や追加リクエストはコメント欄へどうぞ!


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?