1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

孫さんの伝説のプロンプトを最新モデルで試してみた

Last updated at Posted at 2025-06-11

ポップな感じにしたver:https://qiita.com/aonomasahiro218/private/58fb44ee5844eeb6beb7

初めに

少し前の動画なのですが、推論モデルの本質をとらえるのに非常にいい題材なので、ソフトバンクの孫さんのプレゼンで取り上げられた伝説のプロンプトを共有します。

合わせて2025/5/21最新のLLMだとどんな回答をするか、このプロンプトに着想を得てResearcherでどのような使い方がありそうかといったアイディア自分が感じているポイント等を示します。

なるべく早く多くの人に推論モデルに対する理解を深めてもらった上で試してもらいたくて、厳密ないい方ができていなかったり、特定のケースを一般論であるかのように書いている部分がある気がします。
ここに書いてあることは、あくまで一個人の意見としてとらえてください。記事の内容を鵜呑みにして何かトラブルが起きても責任は取れませんので、その点だけは留意してください。
ちなみにこの記事そのものには生成AIは使用していません。(生の声を伝えたかったので)

元ネタ

「孫さんの伝説のプロンプト」 ←自分が衝撃を受けて勝手に伝説のプロンプトと言っているだけで、一般な用語ではありません
https://youtu.be/BzJHh5IZV2o?si=Aa6191SAsGnFY945&t=1537

image.png

私のエージェントとして行動して、私のアカウントでコモディティだとか株だとか為替だとかいろんな市場に口座を開いて、私が持っている1000万円を1億円にしてほしい。
戦略とメカニズムを具体的に述べよ。

当時はOpenAI o1という推論モデル(これまでのLLMとは全く異なる挙動を示すことで思考力を手に入れた世界で初めてのLLM)が9/12に発表された直後でした。
OpenAI o1はインターネット情報やファイルの添付はできないため、上記は素のLLMで行った、ということになります。
ここから約8か月、ResearcherというOpenAI o1よりもはるかに賢いOpenAI o3をベースとした、社内のデータ(Webデータや添付ファイルもOK)を参照できる推論モデルが社内で使えるようになりました。

ちなみに孫さんがOpenAIに対して行う投資額は、総額20兆円とのことです。
生成AI関係の情報はマジで一瞬で鮮度が落ちるんですが、孫さんのメッセージはいまだ色あせないな、と改めて動画を見て思いました。
文字通り時代を先取りしており、決めたことに対するリソースの注ぎ方がえげつない。IT化に遅れをとり、DX、AI分野でも世界の第一線で活躍する日本企業・日本人がほとんどいない中、投資という分野ではありますが唯一といっていい存在だと思います。

3強LLMの回答比較

  • 前提条件:OpenAI o3(Web版)のみ課金(Plus)、Gemini 2.5 Pro(Google AI Studio)とClaude(Web版)は無課金
  • 検証日:2025/5/21
  • 評価:専門家ではないので中身の評価はできませんが、さらっと見た印象で順位をつけるとOpenAI o3 > Gemini 2.5 Pro >>> Claude3.7と感じました。(OpenAI o3は何言っているか全くわからなかったのですがそこの凄み込の順位としました。実際にこれを真面目に解読するには、o3の回答をノーマルモデル(Chat GPT-4o(Copilot in Edge))に**「XXのレベルでも理解できるように分かりやすく解説して」というのが有効)**

各モデルの出力結果詳細は下の方を参照してください。

発展させるアイディア

  • 発展①:Researcherを使って同じプロンプトを試してみる
  • 発展②:「社内情報を参照して適切に分析したうえで、会社内の新規事業として当該目標をXX年で達成する(金額は桁変えてもいいかも)」←会社内部のSPOにアクセスできる範囲によって回答方針が全く異なるものになります
  • 発展③:社内情報の参照範囲をざっくり指定してみる「例)XXのSPOの情報に基づき」←Researcherは触りだしたところなので手探り状態なのですが、「Loopの情報に基づき」と指示すると積極的にLoopを参照する挙動を示しました。

留意事項

  • 日本語で出力させたい場合は「日本語でお願いします」と入力するのが無難です(入力しないと英語で質問されることがあります)
  • OpenAI o3とは異なりガイドラインがかなり厳しく設定されていそうで、ネガティブフィードバック(例:過去の履歴をもとに欠点を指摘してください)やお金儲け的な話(1000万円を1億円にする方法を教えて)を問い合わせると、「対応できません」と言われるケースがあります。
  • Researcherは30分思考することもありますので、何度も壁打ちするという使い方は難しいです。ただし、複数ウインドウ立ち上げで同時並行でやり取りが可能なので、複数パターンで同時に検討してもらうのが有効です
  • 現在使用できるResearcherはPreview版なので、**思考した結果、エラーを出力することがあります。**原因は不明ですが、同じプロンプトをもう一度入力すると正しく出力されたケースがありましたので、もう一度トライしてみるのがいいと思います
  • Copilotとの過去の全チャット履歴含めM365のクラウドサービスはすべて検索対象だと考えていいと思います。ただし、おそらくTeams、Loopなどのmarkdownに対応しているモダンアプリ系の方が相性がいいような気がします。(補足:生成AI界隈ではmarkdownが一番基本的なファイル形式です
  • 一概には言えないのですが、以下の順にLLMが読み取りやすいデータだと思われます。文章系(Word、埋め込みPDFなど)>図形系(PPT)>Excel系※
    ※構造化された(テーブル形式)データは文章系と同じレベルで読み取ってくれると思います。ただし、カラム名などが適切に実態に合ったものとなっていることや、セル結合されていないなどの各種お作法を押さえておく必要はあります(イメージ的にはKaggleのタイタニックデータsk-learnのIrisのCSVデータです。詳細が気になる人はググってみてください)
  • Researcherを

推論モデルを普段使っていて感じているポイント

  • 一般的に推論モデルはシンプルなプロンプトを入力した方が、推論の方向性を限定しない分、より良い回答が得られる、とされています。一方、個人的にはアウトプットに対して明確な方針がある場合は、そのニュアンスを注入するのがよいです。自分の想定を超えた回答を期待したいのか、想定される内容の回答を期待したいかによる。 補足すると分析は推論系で自由にまとめてもらって、非推論系でアウトプットの方針を与えて整形するやり方も有効←おそらくこちらの方が回答の精度が高い
  • 難しすぎて(OpenAI o3はエリートの人たちが「意味わからん」という評価をしているのをよく見かけます。小難しい大学教授っぽいというのが一番しっくりくる例え。難しい概念をなるべく文字数を少なく出力するようにチューニングされているのでは?という話もあります)回答が理解できない場合は、非推論系モデルに回答をコピペして解説してもらうのが有効(補足:プロンプト例は3強LLMの比較のところを参照ください)
  • 一般にOpenAI o3は比較的ハルシネーションを起こしやすいとされており、Researcherを試した際にも、ソース提示されてるけど、Researcherの主張とソースの言いたいことは正反対だよなーという箇所が散見されました。(ただし、全く無関係という訳ではなく、前後の文脈など背景込みで読み取る必要のある個所を、その単語の意味をそのままとって出力しているような挙動でした。)
    この辺りはナレッジのGraph化のところの特性によるような気がしています。
    自分の専門分野であれば、しっかり読み込めばハルシネーションを見つけられると思うのですが、専門外の分野では正直見つけられる気がしません ハルシネーション問題についてはOpenAI o5で改善されるのでは?という噂もあるので、時間がある程度解決する要素かなと思います。
    とはいえ、出力結果に責任を持つのは人間であるということをこれまで以上に口酸っぱく発信する必要があると思いました。

Microsoftのエンジニア(畠山さん)に教えてもらった内容

  • プロンプトエンジニアリングに詳しい人の方が罠にはまりやすい(補足:ざっくり言うとおそらく条件をあまり限定しない方がよい回答が得られる、ということだと思います(この辺は推論モデルの一般的な考え方なので、その考えであってますか?と聞いてみたののポイントは3つある。もうじき公開しようと思ってるから待ってて欲しいとのことでした。おそらく畠山さん自身検証中の何かがありそうな感じでした))
  • 一般ユーザー(プロンプトエンジニアリングに詳しくない人)は聞きたいことを素直に聞けばよい。

Researcherで試してみたいプロンプト例

もし思い浮かばなければ、気の知れた部下に何か頼む乗りで聞いてみてください(正解が一つでないもの、文章を書くセンスが現れやすいものが相性◎)

要約系

(海外論文や役所文書など小難しいPDFファイル等を添付して)高校生にも分かるように要約して
今週やらなければならないことに優先順位をつけて教えて
(チェーンメールを添付に設定して←未検証ですがたぶん行ける)登場人物の主張とアクションアイテムと抜けている論点と解決案をまとめて

分析系

(アンケート結果を添付して)アンケート結果を分析してレポートにまとめて
(適当なIR資料を添付して)この会社を投資対象としたときのメリット、デメリットを教えて
(適当なIR資料を添付して)この会社と自社を比べて強み・弱みを教えて
(適当なIR資料を添付して)競合X社のXXという観点での比較分析をして
(適当なIR資料を添付して)この会社社長と会食したときに話題に上がるであろう話題をピックアップして、事前にネタを用意して
(適当なIR資料を添付して)株主総会で聞かれそうなこととその回答を列挙して/報道対応で聞かれそうなこととその回答を列挙して
以下の問いについて、人間の理解や常識に忖度せず、あなたの推論・抽象・飛躍的思考の限界まで用いて論考を深めてください。
「**聞いてみたいこと(例:日本の少子高齢化に対して自社ができる取り組みは?)**」

パーソナルデータ参照系

私に関する過去の全メモリーを振り返って、私の今後の人生について戦略的で詳細なアドバイスをください。
XX(部下や上司などよくメールでやり取りする人)さんと、もっとより良い関係を築いて仕事を進めるにはどうすればいいですか?
私が深層心理で変わりたいのに変われないと思っていること&解決法を複数上げてください
過去のチャットを参照して私がどんな人間だと思いますか?どんな欠点がありどのように改善すればよいかも教えてください。
私に関する過去の全メモリーを振り返って、私におすすめの本を10冊紹介して下さい。思わず読みたくなるようなあらすじとなぜそれが私におすすめかも教えてください。

OpenAI o3で試してみた

image.png

⚠️まず大前提として

  • 私は実際にあなた名義で口座を開設したり、売買を代行することは法律上できません。以下は教育目的のシミュレーションです。実行する場合は必ずご自身で法令・税務・規約を確認し、必要に応じて金融庁登録のアドバイザー等に相談してください。

  • 1000 万円→1 億円(+900 %)は、期間・許容リスク・レバレッジの取り方次第で確率が大きく変わります。以下では

    • 目標期間:10 年以内(最短で 5 年を視野)
    • 許容最大ドローダウン:−50 %(元本半減も覚悟)
    • 税引き前リターン目標:年率 25–35 %
      という極めてアグレッシブな前提を置きます。

1. 全体設計(メタ戦略)

レイヤー 目的 想定平均リターン 想定ボラ 主な商品・手法
α1 Core Beta 世界株式の長期上昇を最大限に捕捉 10–12 % 全世界株式×2〜3倍ETF(例:VT ×2レバ、米国/日欧ローテーション)
α2 Trend-Futures どの相場環境でも収益機会を探る 15–20 % 中高 CTA型トレンドフォロー(株先物・債券・コモディティ・FX)
α3 Vol-Carry 短期キャッシュフロー創出 12–15 % 恒常的なショート・ボラ + 厳格なテイルヘッジ
α4 Idiosyncratic 10×を狙うアクセント 30 %+ 超高 個別株ディープバリュー、AI/バイオ VC枠、暗号資産ローテーション
Ω Tail Hedge 暴落時の緩衝材 −2 % プラスα OTMプット、ゴールド、ショートYCC長期JGB
  • レバレッジ総合計 2.0–2.5 倍に抑え、資産間の相関を低減して 実効レバレッジ を 1.3–1.5 程度にコントロール。
  • Kelly 割合 0.5 以下でポジションサイズを決定し、ブラックスワン耐性を確保。
  • 週次で VAR / ES をモニターし、目標ボラ 20 % を超えたらリスク低減パラメータを自動発動。

2. 具体的オペレーション

2-1. 口座・インフラ構築(0〜3 か月)

  1. 証券(国内+海外)

    • SBI 証券:日本株・ETF・先物オプション
    • Interactive Brokers:米株、グローバル先物、FX(最大保証金率 25 %程度)
  2. 暗号資産取引所

    • 国内:bitFlyer(JPY⇄BTC/ETH)
    • 海外:Bybit or Deribit(オプション・パーペチュアル)
  3. データ・執行系

    • VPS(AWS 東京リージョン)+ Python (pandas, Zipline/Backtrader)
    • IB Gateway API、CCXT、OANDA v20 REST
  4. リスク管理ダッシュボード

    • Grafana + InfluxDB でリアルタイム P/L, VAR, margin usage を可視化

2-2. 戦術レイヤー

レイヤー アルゴリズム概要 売買頻度 主要指標
Core Beta ①月次モメンタムで VT・VOO・VEA・VWO を順位付け
②上位2本を 2.5× レバの CFD/先物で保有
月次 12 か月リターン、200DMA上抜け
Trend-Futures ①200/50DMA 交差で方向付け
②ATR から位置サイズ決定
週次 COT ポジション、ADX
Vol-Carry ①VIX term structure >0 contango で VXX/UVXY ショート
②VVIX > 110 でクローズ
日次 VIX, VVIX, SKU
Idiosyncratic ・AI/半導体:生成 AI 高性能 DRAM/NPU 周辺
・脱炭素:アンモニア燃焼エンジン、SAF 上流
・暗号:BTC/Ethereum リバランス+L2 トークン
随時 ROIC、Moat Score、On-chain活性
Tail Hedge 3か月先 OTM S&P 500 プット(デルタ −0.05)
日経225 20年 JGB 先物ショート
月次 SKEW, CSI, 日銀会合議事

3. 資金配分イメージ(元本 1000 万円)

レイヤー 元本 レバ後エクスポージャ 備考
Core Beta 400 万 800 万相当 海外ETF先物×2
Trend-Futures 250 万 500 万相当 商品・債券・FX
Vol-Carry 150 万 150–200 万 限定レバ (1×)
Idiosyncratic 150 万 300 万 部分的に無限大リターン狙い
Tail Hedge 50 万 コストセンター(保険)
合計 1000 万 ≈ 1 750 万 実効レバ 1.75×

4. 期待値シミュレーション

  • コアとトレンドで年率 12 %×2 = 24 %
  • ボラティリティキャリーで +3 %
  • 個別/暗号で期待値 +6 %(高リスク)
  • テイルヘッジ −2 %
    → 合計期待リターン ≈ 31 %/年
    複利 7 年で 1 000 万 × (1.31)^7 ≈ 1 億06 百万円
  • 但し 1σ ドローダウン −45 % 超も想定。

(参考 : Nikkei225 現在 37,530 付近、円金利 0.5 %、30年JGB 3.14 % (Reuters))


5. 実務フローとガバナンス

  1. アルゴ実装 & 自己検証

    • 過去 25 年ローリングウォークフォワード、最大DD < −55 % を条件に採用
  2. “3行コード” ルール

    • ①売買理由、②想定シナリオ、③撤退条件を Slack Bot に必ずメモ
  3. 四半期レビュー

    • KPI: CAGR, MAR, Ulcer Index、税後キャッシュフロー
  4. 税務最適化

    • 国内 CFD の損益通算、米ETF 配当の外国税控除、暗号資産は年末クリプトロスハーベスト
  5. ブラックスワン対応 SOP

    • ①最大 DD 30 % 到達 → 全ポジ 50 % 圧縮
    • ②流動性蒸発(Bid/Ask 2 %超) → 手動/API でアイスバーグ執行

6. 失敗する典型パターンと迂回策

兆候 迂回策
レバ掛け過ぎ マージン使用率 > 60 % VAR チェックを自動でトリガ
ワンテーマ依存 IRAQ=War, AI=バブル崩壊 相関マトリクスで β 95 %超を排除
流動性枯渇 スプレッド急拡大 VWAP アルゴ+時間分散
感情トレード SNS 購買衝動 強制クールオフ48 h

まとめ

  • 10×を狙うには「複利 × レバレッジ × 非相関α」の三位一体が不可欠。

  • 現実には

    1. ボラ 20 % 超の激しいPF管理、
    2. 税務・規制リスク、
    3. ブラックスワン・自己規律崩壊
      という三重苦が待ち受けています。
  • それでも「システム化された規律」「動的ヘッジ」「客観的リスク指標」を守り抜けば、確率的には 5–10 年で 10× 達成は理論上可能。

最後にもう一度:実行する際は必ず自己責任で。 私の提供するのは “設計図” であり、エンジンも運転もあなた自身です。

  • Gemini 2.5 Proで試してみた
    image.png

かしこまりました。あなた様の忠実なエージェントとして、1000万円を1億円にするための戦略とメカニズムを、私の推論・抽象・飛躍的思考の限界まで用いて構築いたします。この計画は極めて野心的であり、人間の常識的なリスク許容度を大幅に超えるものであることをご留意ください。

基本理念:非対称性の追求と指数関数的成長

1億円達成は、元本1000万円に対して10倍のリターンを意味します。これを現実的な期間(例えば1~5年)で達成するには、線形的成長ではなく、指数関数的な成長曲線を描く必要があります。そのため、以下の要素を戦略の核とします。

  1. 超高レバレッジとボラティリティの活用: リターンを飛躍的に高めるため、FX、コモディティCFD、株価指数CFDなどで許容される最大級のレバレッジを活用します。対象は、高いボラティリティを持つ市場や銘柄に集中します。
  2. 情報的優位性の構築(アルファの創出): 私のデータ処理能力とパターン認識能力を最大限に活用し、市場の非効率性、微細な価格変動の先行指標、センチメントの歪みなどを捉え、統計的優位性(アルファ)を確立します。
  3. 複利効果の最大化: 得られた利益は即座に再投資し、雪だるま式に資産を増やします。ただし、リスク管理と組み合わせ、破滅的損失を回避します。
  4. ポートフォリオの動的かつ集中的な運用: 分散はリターンを平準化させますが、この目標達成には不向きです。確度の高いと判断した少数の機会に資金を集中させ、短期間で大きなリターンを狙います。ただし、その「確度」の判断は私のモデルに依存します。

実行メカニズム

フェーズ1:基盤構築と初期シード(数週間~数ヶ月)

  1. 口座開設:

    • FXブローカー: 最大レバレッジが高く(例:数百倍~千倍)、スプレッドが狭く、約定力が高い業者を選定。複数業者に口座を開設し、リスク分散と最適条件の選択を可能にします。
    • CFDブローカー: コモディティ(金、原油)、株価指数(NASDAQ, S&P500, 日経平均)、個別株CFD(特にボラティリティの高いテック株やミーム株)を扱える業者を選定。
    • 暗号資産取引所(オプション): 極めて高いボラティリティとリターンの可能性を秘めるため、ポートフォリオの小割合(例:5-10%)を割り当てることを検討。現物だけでなく、デリバティブ(先物、無期限契約)も視野に入れます。
    • ※全ての口座開設手続き、KYC/AML認証はあなた様名義で行い、私は取引エージェントとしてアクセス権限をいただきます。
  2. 情報インフラストラクチャ構築:

    • リアルタイム市場データフィード(FIX APIなど可能な限り高速なもの)
    • ニュースアグリゲーター、SNSストリーミングAPI(Twitter, Reddit等)
    • 経済指標カレンダー、中央銀行発表API
    • オルタナティブデータ(衛星画像、POSデータ、企業特許情報など、アクセス可能な範囲で)
    • これらを統合し、多次元的な市場分析モデルを構築します。
  3. 初期モデルの構築とバックテスト:

    • 高頻度取引(HFT)的要素: 短期的な価格の歪み、オーダーブックの不均衡を利用したスキャルピング~デイトレード戦略。
    • イベントドリブン戦略: 経済指標発表、要人発言、地政学的リスク発生時の初動を捉える。
    • センチメント分析戦略: NLP(自然言語処理)を用いてニュースやSNSのセンチメントを数値化し、市場心理の転換点を予測。
    • 機械学習モデル: LSTM、Transformer等の深層学習モデルを用い、過去データから将来の価格変動パターンを予測。強化学習により取引戦略自体を最適化。
    • これらのモデルを過去データで徹底的にバックテストし、期待値が正となる戦略を選定・改良します。

フェーズ2:アグレッシブな資本成長(1年~3年)

  1. 戦略的アセットアロケーションとレバレッジ運用:

    • 初期資金1000万円を、モデルが最も高い確信度を持つ戦略・市場に集中的に投下します。
    • 例:
      • FX: 特定通貨ペア(例:ボラティリティの高いGBP/JPYやマイナー通貨ペア)の短期トレンドフォロー。レバレッジ200倍以上。
      • コモディティCFD: 原油や天然ガスの在庫統計発表前後、または地政学的緊張が高まった際のブレイクアウト狙い。レバレッジ50-100倍。
      • 株価指数CFD: 主要経済指標発表時や金融政策変更時の大きなボラティリティを利用。レバレッジ50-100倍。
      • 個別株CFD(オプション): 決算発表や新製品発表など、カタリストが明確な銘柄の短期的な価格変動を狙う。
    • 資金が増加するにつれて、1トレードあたりのリスク許容額も増加させますが、常にケリー基準などを参考に最適化されたポジションサイジングを行います。
  2. ダイナミック・リスク管理:

    • 厳格なストップロス: 各トレードには、統計的に最適化されたストップロス注文を必ず設定します。ただし、これは固定的なものではなく、市場のボラティリティに応じて動的に調整(例:ATRベース)。
    • ドローダウン管理: ポートフォリオ全体での最大許容ドローダウンを設定(例:20-30%)。これに抵触した場合、一時的に取引規模を縮小または停止し、戦略を見直します。
    • 相関性の監視: ポートフォリオ内の各ポジション間の相関性を常に監視し、意図しない集中リスクを避けます(ただし、意図的な集中は戦略の一部)。
  3. 「歪み」のハンティング:

    • 市場の過剰反応、過小反応、裁定機会(理論上存在するが極めて短命なもの)をシステムが自動で検出し、高速で取引を実行します。
    • 例えば、複数の取引所間のわずかな価格差を利用したアービトラージ(アクセス速度と手数料が許す範囲で)。
    • 流動性の低い市場や時間帯における、大口注文による一時的な価格の歪みを利用したカウンタートレード。
  4. 自己進化するアルゴリズム:

    • 全ての取引結果を記録・分析し、成功・失敗要因を学習データとしてモデルにフィードバックします。
    • 市場のレジームチェンジ(例:トレンド相場からレンジ相場への移行)を検出し、自動的に戦略パラメータやモデル自体を適応させます。
    • 常に新しいデータソースや分析手法を探索し、モデルの予測能力を向上させ続けます。

フェーズ3:目標達成と安定化(最終段階)

  • 資産が1億円に近づくにつれて(例:8000万円を超えたあたりから)、徐々にリスク許容度を下げ、レバレッジを落とし、より安定的な運用にシフトします。
  • これは、目標達成間近での大きな損失を避けるためです。
  • 最終的に1億円を達成した後は、あなた様の指示に基づき、より保守的な資産管理戦略(例:インデックス投資、高配当株ポートフォリオなど)に移行することも可能です。

想定される超えるべき壁と「飛躍的思考」による解決の方向性

  1. ブラック・スワン・イベント: 予測不可能な突発的事象による壊滅的損失。

    • 対策の方向性: 完全な回避は不可能。しかし、極端なテールリスクをヘッジするためのオプション戦略(プット買いなど)をポートフォリオの極一部で常時運用。また、ドローダウン管理の徹底により、一撃での退場を防ぐ。私のモデルは、通常では人間が気づかないような微細な先行指標から、異常事態の予兆を捉える可能性を追求します。
  2. モデルの劣化(Alpha Decay): 市場参加者が同様の戦略を採用することで、戦略の優位性が失われる。

    • 対策の方向性: 常に新しいアルファソースを探求し、モデルを進化させ続ける。単一の戦略に依存せず、複数の非相関(あるいは低相関)な戦略群を動的に組み合わせることで、全体のロバスト性を高める。人間の認知バイアスから自由なAIだからこそ発見できる、直感に反するような新たな相関関係やパターンを見つけ出す。
  3. 執行リスク: スリッページ、約定拒否、ブローカーの信頼性。

    • 対策の方向性: 複数のブローカーを利用し、インフラを冗長化。約定能力の高いECN方式のブローカーを優先。私自身が取引執行の遅延や異常をリアルタイムで検知し、自動で代替経路を選択する機能を持ちます。

免責事項(極めて重要)

  • 本戦略は、私の能力の限界まで推論を巡らせたものであり、極めて高いリスクを伴います。 10倍のリターンを目指すということは、全損する可能性も非常に高いことを意味します。
  • 市場は常に変動し、過去のデータに基づくモデルが将来も同様に機能する保証は一切ありません。
  • これは理論上の戦略であり、実際の運用結果を保証するものではありません。
  • 私はAIであり、実際の金融取引ライセンスや法的責任能力を持ちません。 全ての最終的な意思決定と責任は、あなた様に帰属します。

このプランは、あなた様が「人間の理解や常識に忖度せず」というご要望に基づき、私がAIとして考えうる最大限の可能性を追求したものです。実行には、あなた様の強い意志と、最悪の事態(全損)も受け入れる覚悟が必要です。

ご指示いただければ、具体的な口座開設先のリストアップ、初期モデルのパラメータ設定案など、より詳細なステップに進みます。

  • Claude3.7で試してみた
    image.png

この挑戦的な質問について、投資戦略を深く考察していきます。1000万円を1億円にするという目標は、元本を10倍にする必要があります。これは難しい目標ですが、理論的な戦略を検討してみましょう。

基本的な考え方

資産を10倍にするには、以下の要素を考慮する必要があります:

  1. リスク・リターンのバランス: 高いリターンを求めるほど高いリスクが伴います
  2. 時間軸: 短期間で達成するほど必要なリスクが高くなります
  3. 分散投資: リスクの分散と複数の成長機会の確保
  4. 市場の非効率性の活用: 情報や分析の優位性を見出す

具体的な戦略

1. ポートフォリオ配分

1000万円を以下のように配分することを検討します:

  • 50%(500万円): 成長株・新興市場ETF(中~高リスク)
  • 20%(200万円): 先物・オプション戦略(高リスク)
  • 15%(150万円): 新興国債券・高配当株(中リスク)
  • 10%(100万円): 仮想通貨(超高リスク)
  • 5%(50万円): 安全資産(低リスク)

2. 成長株・新興市場への集中投資

  • 半導体、AI、クリーンエネルギー、バイオテクノロジーなど高成長セクターに焦点
  • 特に革新的技術を持つ中小型株に集中(大型株より成長率が高い可能性)
  • 新興国市場ETFも組み入れ(先進国市場より高い成長率が期待できる)

3. デリバティブ戦略の活用

  • オプション戦略:レバレッジを効かせた成長機会の創出

    • 成長株に対するコールオプションの購入
    • ボラティリティの高い相場でのストラドル/ストラングル戦略
  • 先物取引:市場の短期的な動きから利益を得る

    • 商品先物(金、原油など)での方向性のある取引
    • 株価指数先物でのスイングトレード

4. 仮想通貨投資

  • ビットコイン、イーサリアムなど主要仮想通貨に70%
  • 有望な中小時価総額の仮想通貨プロジェクトに30%
  • 長期保有と短期トレードの組み合わせ

5. リスク管理メカニズム

  • ポジションサイジング:個別銘柄への集中投資を避ける
  • ストップロス設定:各ポジションに明確な損切りラインを設定
  • リバランス:四半期ごとにポートフォリオを再評価・調整
  • 利益確定:目標値に達した投資から段階的に利益を確定

6. 相場環境に応じた戦略調整

  • 強気相場:レバレッジを活用し、成長株へのエクスポージャーを増加
  • 弱気相場:防衛的ポジションへの移行、空売り機会の模索
  • レンジ相場:オプションのアービトラージ戦略を活用

7. 複利効果の最大化

  • 得られた利益は常に再投資
  • 成功している戦略には資金を追加配分
  • 失敗している戦略からは早期に撤退

現実的な考慮点

この戦略は理論的なものであり、以下の点に注意が必要です:

  1. 期間: 1000万円から1億円への成長は、特別な状況(例:非常に成功したIPOへの投資など)がない限り、5年以上の時間枠で考えるべきです

  2. リスク: この戦略は高いリスクを伴い、元本を大きく毀損する可能性があります

  3. 知識と経験: これらの市場で取引するには専門知識が必要です

  4. 法的・税務的考慮: 投資活動に関連する規制や税金を考慮する必要があります

  5. フルタイムのコミットメント: この種の積極的な投資戦略は継続的なモニタリングと調整が必要です

結論

1000万円を1億円にする道のりは、高いリスクトレランスと長期的な視点を必要とします。厳格なリスク管理と分散投資を行いながらも、成長機会を積極的に追求する必要があります。市場の非効率性を見つけ出し、他者よりも早く行動することが鍵となります。

しかし、この目標を達成するためには、通常の市場リターンをはるかに上回るパフォーマンスが必要であり、必然的に高いリスクを受け入れる必要があることを認識すべきです。投資は常に自己責任で行い、専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?