- 地理空間データの本について入門から理論書、関連書までまとめました
- 私が読んだもののみ(読んでなくて気になっているものは最後に追記)としているので、偏りはありここにない良い本もあると思いますが、代表的なところは概ね抑えていると思います
- Rでの本が多い分野ですが、Pythonも少しずつ増えてきています
- Rでしか実装例がない分野の本もありますが、ChatGPTなどを使えば容易にR/Python変換はできるかと思います
参考までの読む順番です
入門
書名 | 概要 |
---|---|
岩波データサイエンス Vol.4 地理情報処理 ![]() |
|
Pythonによる地理空間データ分析 ―例題で学ぶロケーションインテリジェンス ![]() |
|
実践Data Scienceシリーズ Rではじめる地理空間データの統計解析入門 ![]() |
|
Rによる地理空間データ解析入門![]() |
|
-
GIS: 地理情報システム (やさしく知りたい先端科学シリーズ8)
- GISというのは「地理空間情報を管理・分析・表示するシステム」のこと
- GISそして地理空間システムで何ができるかを初心者向けに解説しています
- なんも分からんの方には良いと思いますが、データ分析をなさる方には物足りないかと
理論
書名 | 概要 |
---|---|
空間統計学: 自然科学から人文・社会科学まで (統計ライブラリー) ![]() |
|
空間回帰モデル (計量分析One Point) ![]() |
|
Rで学ぶ空間計量経済学入門![]() |
|
クリギング入門 - 空間データ推定の 確率論的アプローチ ![]() |
|
エシェロン解析: 階層化して視る時空間データ (統計学One Point 19) ![]() |
|
メッシュ統計 (統計学One Point 15) ![]() |
|
関連
書名 | 概要 |
---|---|
Pythonで学ぶ 衛星データ解析基礎 ![]() |
|
地理学で読み解く 流通と消費 ![]() |
|
以下未読ですがよく見かけ気になっている本
- 入門:R
-
地理空間データ分析 (Rで学ぶデータサイエンス 7)
- このシリーズは定評があります
-
地理空間データ分析 (Rで学ぶデータサイエンス 7)
- 理論
-
空間解析入門
- 空間統計学とともにネットワーク科学にも触れており、内容からして『地理学で読み解く流通と消費』につながる本と思われます
-
地理空間情報の基礎と活用 (放送大学教材 4257)
- 一応理論の枠としておきますが、地理空間データについて解説しつつ、行政・生活のどこで使われているかの授業のテキストとなっています
-
空間解析入門
- 開発:Python
- 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座
- 地理空間データを用いたサービスやアプリの作り方