0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Javaの勉強 - 9

Posted at

奇数、偶数の判定

結論を書いてしまうとifの条件式で「%」を使えばよかった。

四則演算をやったときに「余り」なんていつ使うんだよ
って思ったけど、なるほど、使いました。

2で割って、余りがなければ・・・偶数
2で割って、余りがあれば・・・奇数

こういう考えを持っていればいいんですね。

■ キーボードから入力された数値が奇数か偶数かを判定する
いつものキーボード入力できる方の形に↓を追加

int num1;

System.out.print("整数を入力 > ");
num1 = Integer.parseInt(br.readLine());      // キーボード入力

if (num1 % 2 == 0){         // 2で割って余りがないとき
	System.out.println("入力された数値は偶数");
} else if (num1 % 2 == 1){     // 余りが出たらこっち
	System.out.println("入力された数値は奇数");
}

「else if」のところは「else」でもよかったけど
何となく条件式つけたかったので「else if」にしておいた。

〇倍の倍数かを判定

結論を書いてしまうとifの条件式で「%」を使えばよかった。

四則演算をやったときに「余り」なんていつ使うんだよ
って思ったけど、なるほど、『また』使いました。

3の倍数のときは
3で割って、余りがなければ・・・3の倍数
3で割って、余りがあれば・・・3の倍数ではない

って書いたあとで、偶数は2の倍数なことに気づいた。
何と言う算数の弱さ。

■ キーボードから入力された数値が3の倍数であるかを判定する
いつものキーボード入力できる方の形に↓を追加

int num1;

System.out.print("整数を入力 > ");
num1 = Integer.parseInt(br.readLine());      // キーボード入力

if (num1 % 3 == 0){         // 3で割って余りがないとき
	System.out.println("入力された数値は3の倍数");
} else {                     // 余りが出たらこっち
	System.out.println("入力された数値は3の倍数ではない");
}

「else」のところは「else if (num1%3==1 || num1%3==2)」でもいいか。
むしろ、勉強してるんだから後者でいくべきだったか。

「||(または)」を使う練習にもなるし。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?